スイス オートルート西・東連続トレッキングツアー
(シャモニからツェルマットへの縦走) |
閉じる |
|
コース概要
|
2012年 |
7月25日 |
チューリッヒ空港=ツェルマット ホテル・パルナス |
|
|
7月26日 |
オートルート西
ツェルマット=ジュネーブ空港=アルジャンティエール ホテル・モンタナ |
|
|
7月27日 |
アルジャンティエール=シャモニ=エギュイデュミディ=シャモニ=ブレバン展望台=プランプラ~シャルラノン~フレジェール=プラ=アルジャンティエール ホテル・モンタナ |
|
|
7月28日 |
アルジャンティエール=プラ=フレジェール~ラックブラン~コルデスモンテス=シャモニ散策=アルジャンティエール ホテル・モンタナ |
|
|
7月29日 |
アルジャンティエール=ルトゥール=シャラミヨン=バルム~バルムのコル~ルプティ~トリアン=フォルクラのコル |
|
|
7月30日 |
フォルクラのコル~クラシエ小屋~アルペットの窓~アルペット小屋~シャンペ=オルズィエール=マルティニ ホテル・フォルクラツーリング |
|
|
7月31日 |
マルティニ=ル・シェーブル=フェルビエ=ルイネット~モンフォー小屋 |
|
|
8月1日 |
モンフォー小屋~ショー峠~ルーヴイ峠~氷河湖~プラフルーリ峠~プラフルーリ小屋 |
|
|
8月2日 |
プラフルーリ小屋~ルー峠~ディス湖車道~ディス湖南岸~テート・デノアールの肩~ディス小屋 |
|
|
8月3日 |
ディス小屋~シェイロン氷河西岸~リードマッテン峠下~ハシゴ下~シェイブル峠~アローラ ホテル・デ・ピーニョ |
|
|
8月4日 |
午前中シオン駅で西東のメンバーの交代
オートルート東 午後十字架付近までの足慣らし |
|
|
8月5日 |
ホテル=マエンデコテ~大岩~トーランのコル~モアリ湖ダム=グリメンツ ホテル・アルピナ |
|
|
8月6日 |
ホテル=モアリ湖ダム~ソルボアのコル~ソルボア=チナ―ル=グリメンツ ホテル・アルピナ |
|
|
8月7日 |
グリメンツ=ベンドラ展望台=グリメンツ=ヴィソア=サンリュック=ティニューサ~ベラトーラ小屋 |
|
|
8月8日 |
ベラトーラ小屋~メイド峠~メイド湖~オーバースタッフエル~グルーベンマイダン ホテル・シュワルツホルン |
|
|
8月9日 |
ホテル~牛舎~アウグストボルド峠~尾根突端~ユング=サンクトニクラウス=ガセンリード ホテル・アルペンレスリ |
|
|
8月10日 |
ホテル~ベルナード像~ヨーロッパ街道最高地点~吊橋~ヨーロッパヒュッテ |
|
|
8月11日 |
ヨーロッパヒュッテ~沢~最低部分岐~従来ルート分岐~キーンヒュッテ分岐~トンネル~シェルター~テッシュアルプ~トゥフテルン~ツェルマット ホテル・パルナス |
|
|
8月12日 |
ツェルマット ホテル・パルナスで休憩 ツェルマット周辺ハイキング |
|
|
8月13日 |
ツェルマット=チューリッヒ空港駅 |
|
シャモニからツェルマットまで16日間歩く富士国際旅行社オートルート西・東連続ツアーのガイドでオートルートを歩いた。
|
8月4日
昨年までオートルート西ツアーはシャモニからツィナールまでだったが、今年からアローラまでに変更になった。アローラからツェルマットまでのオートルート東ツアーの2名とオートルート西で帰国する2名をシオン駅で交代する。
オートルート西アローラまでの沖縄のKuご夫妻をシオン駅へ送り、オートルート東アローラからの京都のWaご夫妻を迎えアローラに戻る。西東連続でツェルマットまで歩く千葉のNaさんと愛知のAmさんは休養日、ホテルで合流して4名でプラグラの十字架へ足慣らしのハイキングをした。
写真
|
4名でシャモニからアローラまで歩いてきたが2名はオートルート西を終えて帰国する。新たにオートルート東に参加する2名を加えて4名でプラグラで足慣らしのハイキングをした。 |
|

帰国する2名とホテル前からバスでレゾデール経由シオンへ

ローヌ谷のシオンへ下る


シオンで2名迎えてアローラに戻りプラグラへ足慣らしに出発


ピーニョ・ダ・ローラと氷河を望む




エラン谷奥のモンコロン


ツァ針峰(Aig de la Tsa 3668m)

モンコロン(Mont Collon 3637m)

ピーニョ・ダ・ローラ(Pigne d' Arolla 3,796m)

ツェルマットへ歩く新しい仲間


|
行動記録
|
場所 |
標高 |
到着 |
出発 |
|
アローラ ホテル・デ・ピーニョ |
1,969 |
|
8:25 |
バス |
レゾデールバス停 |
|
8:50 |
8:55 |
バス |
シオン駅 |
494 |
9:40 |
10:35 |
バス |
レゾデールバス停 |
1,455 |
11:20 |
11:22 |
バス |
アローラ ホテル・デ・ピーニョ |
2,024 |
11:47 |
12:57 |
|
プラグラ・十字架 |
2,430 |
14:15 |
14:22 |
|
休憩 |
2,184 |
14:49 |
14:52 |
|
アローラ ホテル・デ・ピーニョ |
2,024 |
15:14 |
|
|
|
|
8月5日
タクシーでレゾデールを経由してマエンデコテまで上がった。マエンデコテから山道をトーランのコルに登り、モアリ湖へ下る。途中オータンヌ湖の付近で雷を待避してモアリダムへ下ると富士国際旅行社の他のツアーに出会い、以前案内したお客さんと再開した。ダムからバスでグリメンツに下りホテル・アルピナに宿泊した。
写真
|

アローラのホテルからタクシーでマエンデコテまで上がった

マエンデコテの農家の先でタクシーを降りる

トーランのコル登り口の道標から十字架を目指して登る

マエンデコテを見下ろす

アローラは雲の下だ

ピーニョ・ダ・ローラと氷河

パラグライダーのスタート地点

アローラ方面を眺めて一休み

ダン・ブランシュ(Dent Blanche 4,357m)




大岩周辺に咲くエーデルワイス


アローラの雲が消えてきた


Beplan2536mの池



大岩と池を見下ろす

エラン谷奥のアローラ方面


トーランのコルを見上げる







トーランのコル(2,919m)に到着、先行パーティーのグループ

モアリ湖は雲の下、オータンヌ湖へ向けて下る

トーランのコルを振り返る




霧の中のモアリ湖

農家の屋根が見えてきた、奥はモアリ氷河


モアリ氷河

トルコ石のブルーに美しく輝くモアリ湖を眺めて昼食


今日の目的地モアリダムと明日登るソルボアのコル

ダムを渡るとレストランとバス停がある

グリメンツとモアリ氷河を往復するバス


ダムの下から雲が湧いてきた


霧の中ダムを渡ってバス停へ

ダムで偶然会った富士国際旅行社のツアーと
モアリ湖ダムからバスでグリメンツに下りホテル・アルピナへ |
|

グリメンツテレキャビン駅バス停の目の前のホテル・アルピナ
|
行動記録
|
場所 |
標高 |
到着 |
出発 |
|
アローラ ホテル・デ・ピーニョ |
2,024 |
|
6:01 |
タクシー |
マエンデコテ |
2,066 |
6:32 |
6:40 |
|
休憩 |
2,219 |
7:09 |
7:14 |
|
エーデルワイス |
2,299 |
7:28 |
7:28 |
|
大岩・エーデルワイス |
2,421 |
7:48 |
7:59 |
|
Beplan池 |
2,536 |
8:25 |
8:25 |
|
休憩 |
2,692 |
8:49 |
9:01 |
|
トーランのコル |
2,916 |
9:46 |
9:56 |
|
休憩 |
2,890 |
10:03 |
10:09 |
|
オータンヌ湖・雷待避 |
2,707 |
10:32 |
10:47 |
|
エーデルワイス |
2,649 |
10:59 |
10:59 |
|
モアリ湖展望・昼食 |
2,463 |
11:25 |
11:53 |
|
モアリ湖ダムバス停 |
2,259 |
12:38 |
14:15 |
バス |
グリメンツテレキャビン駅バス停 |
1,600 |
14:43 |
14:43 |
|
グリメンツ ホテル・アルピナ |
1,600 |
14:46 |
|
|
|
|
8月6日
グリメンツからバスで昨日のモアリダムまで戻り、ダムからソルボアのコルを登ってスキー場をソルボアのロープウエー駅へ下る。ツィナールからバスでグリメンツへ戻りホテル・アルピナでゆっくり休む。
写真
|
シーズン中はツィナールからグリメンツ、モアリダムを経由してモアリ氷河までアルペンバスが走る。昨日モアリダムからグリメンツに下ったバスで再びモアリダムに上がる。 |
|

ホテルからグリメンツ・テレ駅へ向かい、バスでモアリダムへ上がる。

モアリダム(2,250m)、ソルボアのコルへ1h50minの標識


ソルボアのコルへは駐車場の脇から取り付く

放牧された牛の落し物が散在する斜面をソルボアのコルへ向けて登る

ダムと駐車場を見下ろす

モアリ氷河へ行ったバスが戻ってきた

放牧小屋


ダムとモアリ湖小屋を見下ろす

ソルボアのコルへのアルプの登り



ソルボアのコルを見上げる


雲が湧きあがるモアリ湖


牛のいない展望の良い岩の上で休憩

モアリ湖の右が昨日越えたトーランのコル

好奇心のある牛が登ってきた



トーランのコル(2,919m)を望む


頭上にソルボアのコル

トーランのコルの上にアローラの山が見えてきた




ソルボアのコル(2,438m)に到着


チナ―ル・ロートホルン(Zinalrothorn4,221m)右にベッソ峰(Besso 3,668m)

黒いベッソ峰(Besso 3,668m)の右にオーバーガーベルホルン(Obergabelhorn 4,063m)




トーランのコル(2,919m)

ソルボアのロープウエー駅を見下ろす

ソルボアの山頂へ

アンテナが立つソルボアの山頂(2,895m)

ソルボアの山頂から見下ろすモアリ湖

ソルボアのコルを見下ろす

ソルボアのロープウエー駅へスキー場を下る

登ってくる黒い顔の羊軍団


ソルボアのロープウエー駅

ツィナールのホテル群
ソルボアからロープウエーでツィナールへ下り、レストランで食事をしてバスでグリメンツへ戻る。 |
|
|
行動記録
|
場所 |
標高 |
到着 |
出発 |
|
ホテルアルピナ |
1,600 |
|
8:38 |
|
グリメンツテレキャビン駅バス停 |
1,600 |
8:41 |
8:50 |
バス |
モアリ湖ダム |
2,259 |
9:05 |
9:13 |
|
エーデルワイス |
2,377 |
9:35 |
9:35 |
|
小屋 |
2,399 |
9:40 |
9:45 |
|
ソルボア分岐 |
2,470 |
9:58 |
9:58 |
|
展望の岩 |
2,617 |
10:22 |
10:28 |
|
ソルボアのコル |
2,835 |
11:10 |
11:14 |
|
山頂 |
2,901 |
11:24 |
11:29 |
|
昼食 |
2,875 |
11:33 |
11:46 |
|
ソルボア駅 |
2,449 |
12:23 |
12:30 |
ロープウエー |
ツィナール駅 |
1,671 |
12:39 |
12:39 |
|
レストラン |
1,671 |
12:46 |
13:08 |
|
ツィナールポストバス停 |
1,671 |
13:11 |
13:22 |
バス |
グリメンツテレキャビン駅バス停 |
1,600 |
13:38 |
13:38 |
|
ホテルアルピナ |
1,600 |
13:41 |
|
|
|
|
8月7日
我々のツアーではツィナールからホテルワイスホルンを経由せずベラトーラ小屋を経由してメード峠を越えるルートだ。そのため今日はバスでサンリュックへ向かい、ケーブルカーでティニューサへ上がり、ベラトーラ小屋へ登る。半日行程の楽な計画なのでホテルの前のロープウエーでベンドラ展望台へ上がり、軽く散策した。
写真
|
午前中にグリメンツPostへスーツケースを持って行きライゼゲペックでツェルマットに送り、ホテル前のロープウエーでベンドラ展望台へ上がった。 |
|

グリメンツ ホテル・アルピナの裏

ホテル裏からロープウエーを見上げる

ベンドラ展望台のロープウエー駅

ハイカーで賑わうベンドラ展望台

モアリダムの奥に聳えるダン・ブランシュ(Dent Blanche 4,357m)


グリメンツ ホテル・アルピナを見下ろす

ダン・ブランシュ(Dent Blanche 4,357m)

サンリュック方面

左にティニューサのケーブル駅その上にベラトーラ小屋

ベラトーラ山(3,025m)

メイドパスの手前にホテルワイスホルン

十字架付近からベンドラ展望台を見下ろす


ベンドラ展望台へ下る

ロープウエーでグリメンツへ下る

正面にホテル・アルピナ

グリメンツからロープウエーを見上げる

ホテルアルピナ

ツィナールとグリメンツのスキーマップ

ヴィソアバス停でサンリュック行きのバスに乗り換える


ヴィソアの教会

サンリュック方面
バスでサンリュックに上がり、ホテルベラトゥラのバス停でバスを降りる。ティニューサへ上がるケーブルカーの駅までサンリュックの村を歩くのだが、右手にマッターホルンが見えたり、アート的な家が有ったりと楽しめる。 |
|

マッターホルンを望む

アートの家が並ぶサンリュック

ケーブル駅へサンリュックの村を歩く

サンリュックから望むマッターホルン

サンリュックから望むグリメンツ方面

ティニューサへ上がるケーブルカーの線路

ティニューサのレストランから望むワイスホルン(Weisshorn 4,505m)

ティニューサのレストランから望むマッターホルンとダンブランシュ

ティニューサのレストランとケーブル駅

ベラトーラ小屋目指して登る

ベラトーラ山(3,025m)

ホテルワイスホルンを望む

ランチで賑わうベラトーラ小屋に到着

小屋から望むローヌ谷のシエレ方面

ローヌ谷シエレの上に聳えるプランモルト氷河

ホテルワイスホルンとマッターホルンとダンブランシュ

尖ったツィナール・ロートホルン(Zinalrothhorn 4,221m)

ワイスホルン

夕刻ランチ客が下山して静かになったベラトーラ小屋の展望台

マッターホルン(Mattrehorn 4,478m)とダン・ブランシュ(Dent Blanche 4,357m)の夕景

ワイスホルン(Weisshorn 4,505m)
|
行動記録
|
場所 |
標高 |
到着 |
出発 |
|
グリメンツ ホテル・アルピナ |
1,600 |
|
8:30 |
|
グリメンツPost |
1,580 |
8:35 |
8:40 |
|
グリメンツ ホテル・アルピナ |
1,600 |
8:45 |
9:05 |
|
グリメンツテレキャビン駅 |
1,600 |
9:10 |
9:14 |
ロープウエー |
ベンドラ展望台 |
2,142 |
9:21 |
10:09 |
|
十字架 |
2,190 |
10:24 |
10:30 |
|
ベンドラ展望台 |
2,142 |
10:42 |
10:56 |
ロープウエー |
グリメンツテレキャビン駅 |
1,600 |
11:02 |
11:29 |
バス |
ヴィソアバス停 |
1,217 |
11:47 |
11:55 |
バス |
サンリュックバス停 |
1,639 |
12:12 |
12:15 |
|
サンリュック駅 |
1,672 |
12:28 |
12:32 |
ケーブルカー |
ティニューサ駅 |
2,180 |
12:35 |
13:31 |
|
ベラトーラ小屋 |
2,353 |
14:05 |
|
|
|
|
8月8日
今日はメイドパスを越えてグルーベンマイダンのホテル・シュワルツホルンへロングランだ。
写真
|
早朝のベラトーラ小屋でセルフサービスの朝食を済ませ、朝焼けのマッターホルンを眺めてメイドパスへ向けて出発する。 |
|

6:16のマッターホルン

ワイスホルン

ベラトーラ小屋のテラスから

6:21マッターホルンとダンブランシュの朝焼け

山はすっかり明るくなった


小屋のテラスでストレッチをして出発

しばらく緩やかなスキー場の斜面を歩く




アローラのピーニュ・ダ・ローラ(Pigne d' Arolla 3,796m)が頭を出した




ベラトーラ湖から山道を少し下る


ベラトーラ小屋を振り返る

見上げるメイドパス(岩稜の左)

ホテルワイスホルンを見下ろす

この辺りのルートが難しくなる、池の上の丘にルートがある


下にチエッソからの道が見える

メイドパスを見上げる

チエッソからの道を合わせてメイドバスへ登る



ホテルワイスホルンを見下ろす


メイドパス(2,790m)に到着

モンブランが見えた




ワイスホルン(Weisshorn 4,505m)とビスホルン(Bishorn 4,158m)





メイドパスを振り返る




日影に集まる羊たち


メイドパス(2,790m)

メイド湖(2,680m)

グルーベンマイダンへ1h30の標識


トゥルトゥマン谷奥に聳えるビスホルン(Bishorn 4,158m)

メイド峠の岩峰

左にシュワルツホルンとアウグストボルド峠

明日登るアウグストボルド峠(2,894m)

牛が放牧されているオーバースタッフェル


トゥルトゥマン谷

ビスホルン(Bishorn 4,158m)とトゥルトゥマン氷河


オーバースタッフェル、グルーベンマイダンへ45minの標識

オーバースタッフェルを振り返る

樹林帯の下りになる

見上げるトゥルトゥマン氷河

グルーベンマイダンの村を見下ろす

ホテル・シュワルツホルン

グルーベンマイダンに到着
|
行動記録
|
場所 |
標高 |
到着 |
出発 |
|
ベラトーラ小屋 |
2,353 |
|
6:50 |
|
T字路 |
2,439 |
7:17 |
7:23 |
|
ベラトーラ湖 |
2,587 |
8:16 |
8:27 |
|
登り点 |
2,577 |
9:03 |
9:03 |
|
平坦地 |
2,625 |
9:11 |
9:11 |
|
下降点 |
2,636 |
9:15 |
9:15 |
|
ケルン |
2,640 |
9:20 |
9:20 |
|
メイド峠下 |
2,631 |
9:22 |
9:35 |
|
メイドパス |
2,790 |
10:04 |
10:23 |
|
メイド湖 |
2,680 |
10:57 |
11:06 |
|
休憩 |
2,430 |
11:47 |
12:01 |
|
オーバースタッフェル |
2,324 |
12:16 |
12:17 |
|
休憩 |
2,083 |
12:49 |
12:59 |
|
グルーベンマイダン ホテル・シュワルツホルン |
1,829 |
13:35 |
|
|
|
|
8月9日
ホテルの前からアウグストボルド峠への登りが始まる。峠を下り、ガレ場の斜面をトラバースして行くと素晴らしいマッター谷の展望台に着く。ベルナーオーバーラントの山々やアレッチ氷河も望める。ユンゲンに下り、小さなロープウエーでサンクトニコラウスに下る。サンクトニコラウスからはバスでニーデルグレッヘン乗換でガセンリードへ上がり、ホテル・アルペンレズリに宿泊する。
写真
|
ホテルの前に道標があり、すぐにアウグストボルド峠への登りが始まる。日の出前なのでとても寒い。 |
|

昨日越えたメイドパスを振り返ると岩峰が朝焼けで輝いていた


メイドバスとオーバースタッフェル


山腹のダム、スタウ湖方面へ水路が引かれている




アウグストボルド峠が見えてきた

ガレを登る


アウグストボルド峠

一旦氷河湖へ下る



アウグストボルド峠へ最後の登り

アウグストボルド峠(2,894m)に到着


峠からシュワルツホルンを望む

シュワルツホルン(Schwarzhorn 3,204m)

マッター谷への下り



アウグストボルド峠を振り返る

アウグストボルド峠(2,894m)

右の尾根の末端までガレをトラバースする


遥かにアウグストボルド峠を振り返る

下はスタルデンサースの駅、正面はグレッヘンの村

道は安定しているが高度感のあるトラバースが続く


尾根末端のビューポイントからマッター谷を望む
正面はブライトホルン、左にドム右にワイスホルン

ビスホルンとワイスホルンを望む

ユング氷河

手前にグリメンツの山、中央がヴァニホルン(Wannehorn 2,654m)

ビスホルン(Bishorn 4,158m)の奥にワイスホルン(Weisshorn 4,505m)

マッター谷奥のブライトホルン(Breithorn 4,164m)

ユングへ石畳の道を下る

ユンゲンアルプを見下ろす

ユングからサンクトニコラウスへ小さなロープウエーで下る

ロープウエーを呼ぶインターホン(英語は通じない)


4人乗りのロープウエー

サンクトニコラウスから見上げるヨーロッパ街道の山

サンクトニコラウス駅へ

17:20のバスでニーデルグレッヘンまで上がる

ニーデルグレッヘンで乗換えてガセンリードへ、ホテル・アルペンレズリに到着
|
行動記録
|
場所 |
標高 |
到着 |
出発 |
|
グルーベンマイダン ホテル・シュワルツホルン |
1,829 |
|
5:47 |
|
休憩・朝焼け |
1,967 |
6:10 |
6:31 |
|
ビューポイント |
2,065 |
6:52 |
6:52 |
|
分岐 |
2,153 |
7:09 |
7:18 |
|
放牧小屋 |
2,376 |
7:59 |
8:07 |
|
道標 |
2,462 |
8:23 |
8:23 |
|
休憩 |
2,595 |
8:50 |
9:03 |
|
氷河湖 |
2,791 |
9:46 |
9:50 |
|
アウグストボルド峠 |
2,894 |
10:11 |
10:30 |
|
分岐 |
2,531 |
11:26 |
11:36 |
|
ガレ場終了点 |
2,500 |
12:28 |
12:38 |
|
尾根突端・ビューポイント |
2,481 |
12:55 |
13:18 |
|
分岐 |
2,168 |
14:03 |
14:06 |
|
ユンゲン上駅 |
1,982 |
14:32 |
14:40 |
ロープウエー |
ユンゲン下駅 |
1,140 |
14:49 |
15:00 |
|
サンクトニコラウス駅 |
1,136 |
15:04 |
17:20 |
バス |
ニーデルグレッヘン |
1,492 |
17:32 |
17:33 |
バス |
ガセンリード ホテル・アルペンレズリ |
1,666 |
17:41 |
|
|
|
|
8月10日
今日はガセンリードのホテルからヨーロッパヒュッテまでヨーロッパ街道のガレの道を10時間歩くオートルート東の最難関ルートだ。
写真
|

朝食を済ませて6時前にホテルを出発、見上げるビスホルン

ガセンリードの村はずれから山道に入る

ガセンリードの村

しばらく樹林帯の急登が続く

頭上にベルナード像の岩山

ビーチホルンからユングフラウの中央アルプスの山々

ビーチホルン(Bietschhorn 3,934m)

ユングフラウ(Jungfrau 4,158m)の右にアレッチ氷河が見える

展望の岩への急登

展望の岩からワイスホルン(Weisshorn 4,505m)とビスホルン(Bishorn 4,158m)

ビーチホルン(Bietschhorn 3,934m)

ユングフラウ(Jungfrau 4,158m)

アレッチ氷河

アウグストボルド峠方面と岩壁の上のユング

グレッヘンを見下ろす

ベルナード像を見上げる

展望の岩を見下ろす

ヨーロッパヒュッテ4h15の標識

黒いビスホルン(Bishorn 4,158m)と白いワイスホルン(Weisshorn 4,505m)

マッターホルンを望む

ドムへ続く山稜

これから続くガレのトラバース

遥か下にリード氷河を見下ろす

ヨーロッパ街道の守り神ベルナード像

マッターホルン(Mattrehorn 4,478m)

ワイスホルン(Weisshorn 4,505m)


いよいよガレに入る




















赤白マークを拾ってガレを歩く、ルートを外すと岩が不安定で危険















ヨーロッパ街道の最高地点






正面にブライトホルンとクラインマッターホルン






ランダ付近

遥か下に鉄道が走るマッター谷


見上げるワイスホルン(Weisshorn 4,505m)





とりあえず地面に座って一安心


ランダの大崩れ



Galenberg 2,581m

ドム(4,545m)方面を見上げる



ヨーロッパ街道の水平道はガレを高巻いて行く



高巻き道





水平道に下る


マッター谷を見下ろす

ヘルブリッケンの池を見下ろす



樹林の尾根のヨーロッパヒュッテが今日の目的地

水平道が続く

ドム(4,545m)から落ちるホーベルク氷河(Hohberg gletscher)

見上げる氷河

沢を渡渉して

怪しげな吊橋を渡る


床が水平でないので不安定だ

Miesborden 2,280m

2010年に一度だけ歩けた吊橋だが、2011年から落石のためクローズになっている


ヨーロッパヒュッテ

ヨーロッパヒュッテに到着

ツェルマットへ8h30の標識

吊橋クローズのためランダからテッシュアルプへのタクシーサービス案内

ヨーロッパヒュッテから望むワイスホルン

落石のため通行不能なガレ

吊橋も落石のため昨年からクローズになっている
|
行動記録
|
場所 |
標高 |
到着 |
出発 |
|
ガセンリード ホテル・アルペンレズリ |
1,666 |
|
5:59 |
|
登山道左折 |
1,677 |
6:14 |
6:17 |
|
休憩 |
1,846 |
6:50 |
6:57 |
|
分岐 |
2,003 |
7:25 |
7:25 |
|
休憩 |
2,130 |
7:47 |
7:57 |
|
展望の岩 |
2,318 |
8:34 |
8:52 |
|
マッターホルン展望 |
2,355 |
9:04 |
9:05 |
|
ベルナード像 |
2,477 |
9:28 |
9:44 |
|
ガレ分岐 |
2,639 |
10:38 |
10:48 |
|
最高地点 |
2,708 |
11:23 |
11:32 |
|
休憩 |
2,658 |
12:04 |
12:10 |
|
展望尾根 |
2,638 |
12:34 |
12:51 |
|
沢 |
2,607 |
13:35 |
13:45 |
|
道標 |
2,374 |
14:29 |
14:39 |
|
エーデルワイス |
2,361 |
14:43 |
14:44 |
|
吊橋 |
2,338 |
15:12 |
15:17 |
|
ヨーロッパヒュッテ |
2,272 |
15:49 |
|
|
|
|
8月11日
吊橋がクローズのため一旦ランダ付近まで下って沢を渡りヨーロッパ街道へ登り返す。下の廊下のような断崖の道を歩いて尾根を回り込むとテッシュの落石シェルターへ下る。落石シェルターから少し登るとテッシュアルプへ樹林の水平道が続く。テッシュアルプから尾根を回り込むとマッターホルンを正面に快適なハイキング道がスネガまで続く。スネガでオートルート完歩、マッターホルンを眺めてビールで乾杯してアルペンメトロでツェルマットに下る。
写真
|

小屋のランチボックスを朝食にして6時に出発


ワイスホルンの朝焼けを眺めて休憩する

見上げる吊橋

吊橋への道はクローズのためランダへ下る

ランダを見下ろす


ラーチベルクの標識から左に沢へ下る

頭上に輝くワイスホルン

沢へ下る


沢を渡る

沢の上部を見上げる、落石の心配は無さそうだ


ランダの水平道に到着

ヨーロッパ街道の標識でキーンヒュッテ方面に登る


樹林の登り



ヨーロッパ街道の水平道が見える

従来のヨーロッパ街道水平道に合流

合流地点のベンチ


岩壁のトラバース道に入る



対岸の岩壁にトラバース道が見える

右の谷が深く切れ落ちている


かなりの高度感だ

谷奥に橋が見える

谷奥はエーデルワイスの群生地



お花畑で一休み



橋を渡って対岸へ

歩いてきたトラバース道を振り返る、岩の所はトンネル

こちら側のトラバース道は楽だ

谷側のロープがしっかりしている

歩いてきたトンネル辺り

下はランダ付近だ

ランダを走るマッターホルンゴッタルド鉄道の赤い列車

ヨーロッパヒュッテが見える

ビーチホルン(Bietschhorn 3,934m)


テッシュの駅を見下ろす


マッター谷奥にツェルマットの町

マッターホルンも近づいてきた

テッシュの駅と駐車場

ワイスホルンが遠くなった

樹林の中を下る

テッシュの落石シェルターへ





ツェルマットの町とマッターホルン

少し登ってテッシュアルプを目指す


マッターホルン(Mattrehorn 4,478m)

ワイスホルン(Weisshorn 4,505m)


谷奥のテッシュアルプへ

テッシュアルプ

テッシュアルプに到着

テッシュアルプの橋を渡って対岸へ

右はヨーロッパヒュッテ方面、左はツェルマット方面


尾根を回り込むと目の前にマッターホルン


ワイスホルンとテッシュの村


前方にトゥフテルン下方にツェルマット

白いブライトホルン(Breithorn 4,164m)と黒いクラインマッターホルン(3,883m)
中央の黒い山はリッフェルホルン


ヘーバルメン方面、 オーバー・ガーベルホルン(Ober Gabelhorn 4,063m)

ワイスホルン


サースフェーのドム(Dom 4,545m)とテッシュホルン(Taschhorn 4,491m)

ブラウヘルトからウンターロートホルンへ上がるロープウエー

トゥフテルンのレストラン

オーバー・ガーベルホルン(Ober Gabelhorn 4,063m)

チナール・ロートホルン(4,221m)

ワイスホルン(Weisshorn 4,505m)

スネガに到着してオートルート完歩

スネガのレストランで祝杯


アルペンメトロでツェルマットへ下る

馴染みのホテルパルナスへ
|
行動記録
|
場所 |
標高 |
到着 |
出発 |
|
ヨーロッパヒュッテ |
2,272 |
|
6:01 |
|
休憩・朝焼け |
2,179 |
6:17 |
6:25 |
|
分岐左 |
1,885 |
7:04 |
7:09 |
|
沢渡る |
1,748 |
7:27 |
7:27 |
|
水平道 |
1,655 |
7:38 |
7:38 |
|
ランダ分岐 |
1,620 |
7:47 |
7:53 |
|
休憩 |
1,918 |
8:47 |
8:53 |
|
キーン小屋分岐下 |
1,993 |
9:04 |
9:05 |
|
キーン小屋分岐上 |
2,261 |
9:48 |
9:56 |
|
岩トンネル |
2,236 |
10:17 |
10:17 |
|
キーン分岐橋 |
2,252 |
10:23 |
10:37 |
|
展望尾根 |
2,228 |
11:10 |
11:18 |
|
落石シェルター出口 |
1,956 |
12:10 |
12:19 |
|
ビューポイント |
2,104 |
12:53 |
13:02 |
|
テッシュアルプ |
2,177 |
13:46 |
14:10 |
|
展望ベンチ |
2,195 |
15:05 |
15:14 |
|
展望 |
2,365 |
15:57 |
16:09 |
|
トゥフテルン |
2,221 |
16:34 |
16:34 |
|
スネガ |
2,295 |
17:04 |
17:45 |
|
ツェルマット |
1,615 |
17:57 |
17:57 |
|
ツェルマット ホテル・パルナス |
1,617 |
18:02 |
|
|
|
|
8月12日
今日は一日ツェルマットのホテル・パルナスでゆっくり休養して明日からのチロルハイキング調査の装備の準備をする。
|
|
8月13日
オートルートのメンバーをチューリッヒ空港で見送りして、チューリッヒ中央駅に戻り、オーストリアのザルツブルクへ向かう。
|
行動記録
|
場所 |
標高 |
到着 |
出発 |
|
ツェルマット ホテル・パルナス |
1,631 |
|
5:16 |
|
ツェルマット駅 |
1,637 |
5:22 |
5:39 |
鉄道 |
フィスプ駅 |
653 |
6:47 |
6:57 |
鉄道 |
チューリッヒ空港駅 |
424 |
9:16 |
9:16 |
|
チューリッヒ空港 |
424 |
9:21 |
9:40 |
|
チューリッヒ空港駅 |
424 |
9:50 |
10:10 |
鉄道 |
チューリッヒ中央駅 |
424 |
10:21 |
|
|
|
|
|
|
Copyright (C) 2025 Alphatrek CO.LTD All Rights Reserved. |
|