スイス オートルート西・東連続トレッキングツアー
(シャモニからツェルマットへの縦走) |
閉じる |
|
コース概要
|
2012年 |
7月25日 |
チューリッヒ空港=ツェルマット ホテル・パルナス |
|
|
7月26日 |
オートルート西
ツェルマット=ジュネーブ空港=アルジャンティエール ホテル・モンタナ |
|
|
7月27日 |
アルジャンティエール=シャモニ=エギュイデュミディ=シャモニ=ブレバン展望台=プランプラ~シャルラノン~フレジェール=プラ=アルジャンティエール ホテル・モンタナ |
|
|
7月28日 |
アルジャンティエール=プラ=フレジェール~ラックブラン~コルデスモンテス=シャモニ散策=アルジャンティエール ホテル・モンタナ |
|
|
7月29日 |
アルジャンティエール=ルトゥール=シャラミヨン=バルム~バルムのコル~ルプティ~トリアン=フォルクラのコル |
|
|
7月30日 |
フォルクラのコル~クラシエ小屋~アルペットの窓~アルペット小屋~シャンペ=オルズィエール=マルティニ ホテル・フォルクラツーリング |
|
|
7月31日 |
マルティニ=ル・シェーブル=フェルビエ=ルイネット~モンフォー小屋 |
|
|
8月1日 |
モンフォー小屋~ショー峠~ルーヴイ峠~氷河湖~プラフルーリ峠~プラフルーリ小屋 |
|
|
8月2日 |
プラフルーリ小屋~ルー峠~ディス湖車道~ディス湖南岸~テート・デノアールの肩~ディス小屋 |
|
|
8月3日 |
ディス小屋~シェイロン氷河西岸~リードマッテン峠下~ハシゴ下~シェイブル峠~アローラ ホテル・デ・ピーニョ |
|
|
8月4日 |
午前中シオン駅で西東のメンバーの交代
オートルート東 午後十字架付近までの足慣らし |
|
|
8月5日 |
ホテル=マエンデコテ~大岩~トーランのコル~モアリ湖ダム=グリメンツ ホテル・アルピナ |
|
|
8月6日 |
ホテル=モアリ湖ダム~ソルボアのコル~ソルボア=チナ―ル=グリメンツ ホテル・アルピナ |
|
|
8月7日 |
グリメンツ=ベンドラ展望台=グリメンツ=ヴィソア=サンリュック=ティニューサ~ベラトーラ小屋 |
|
|
8月8日 |
ベラトーラ小屋~メイド峠~メイド湖~オーバースタッフエル~グルーベンマイダン ホテル・シュワルツホルン |
|
|
8月9日 |
ホテル~牛舎~アウグストボルド峠~尾根突端~ユング=サンクトニクラウス=ガセンリード ホテル・アルペンレスリ |
|
|
8月10日 |
ホテル~ベルナード像~ヨーロッパ街道最高地点~吊橋~ヨーロッパヒュッテ |
|
|
8月11日 |
ヨーロッパヒュッテ~沢~最低部分岐~従来ルート分岐~キーンヒュッテ分岐~トンネル~シェルター~テッシュアルプ~トゥフテルン~ツェルマット ホテル・パルナス |
|
|
8月12日 |
ツェルマット ホテル・パルナスで休憩 ツェルマット周辺ハイキング |
|
|
8月13日 |
ツェルマット=チューリッヒ空港駅 |
|
シャモニからツェルマットまで16日間歩く富士国際旅行社オートルート西・東連続ツアーのガイドでオートルートを歩いた。
|
7月25日
チューリッヒ空港でヒュッテツアーのお客さんを送り出し、明日から始まるオートルートツアーの準備のため鉄道でツェルマットに戻った。サンクトニコラウス、テッシュ間の車窓からオートルート最終2日間のルートを見上げてツェルマットに到着した
写真
|
SBBでチューリッヒ空港駅からフィスプへ向かう途中、ベルンで途中下車してランチ。フィスプからMGBマッターホルンゴッタルド鉄道(Matterhorn-Gotthard-Bahn)に乗り換えてツェルマットへ向かう。サンクトニコラウスを過ぎると左の車窓にガセンリードから歩くヨーロッパ街道の概要が見上げられる。車窓からはルートの確認はできないが、凄いガレは確認できる。 |
|

ベルンで途中下車してランチ

左にガセンリード、右にベルナード像のピーク

中央の緑のバンドを右上する

ベルナード像の先に続くガレの斜面

中央がベルナード像辺りのピーク

稜線の下のガレの斜面をトラバースする




ランダから見上げる

ヨーロッパヒュッテ方面

中央の樹林の中にヨーロッパヒュッテが見える

ドム前衛のグラ―ベンホルン(Grabenhorn 3,193m)



テッシュのガレ場

テッシュの落石シェルターが見える

テッシュから望むテッシュホルンの前衛峰Leiterspitxen(3,409m)

ツェルマットに到着しホテル・パルナスからマッターホルンを望む
|
行動記録
|
場所 |
標高 |
到着 |
出発 |
|
チューリッヒ空港駅 |
|
9:50 |
10:13 |
鉄道 |
ベルン駅 |
|
11:28 |
13:07 |
鉄道 |
フィスプ駅 |
|
14:02 |
14:10 |
鉄道 |
ツェルマット駅 |
|
15:13 |
15:13 |
鉄道 |
ホテルパルナス |
|
15:40 |
|
|
|
|
7月26日
ツェルマットに来た富士国際旅行社のツアーに参加している友人とのランチのためお昼にフーリへ上がり、午後はオートルートツアーのためジュネーブ空港へ向かった。ツェルマットまで歩く千葉のNaさんと愛知のAmさん、アローラまで歩く沖縄のKuご夫妻の4名空港で合流した。空港からタクシーでアルジャンティエールの常宿ホテルモンタナに向かった。
写真
|
シュルーマッテンらフーリへテレキャビンで上がり友人とランチ。ホテル・パルナスに戻りオートルートの荷物を持ってジューネーブ空港へ向かう。 |
|

ホテル前からマッターホルンを正面にマッターフィスパ川をシュルーマッテン駅へ歩く

テレキャビンでフーリへ上がり、山の友人とランチ

フーリからヘーバルメン方面

ドム(Dom 4,545m)とテッシュホルン(Taschhorn 4,491m)

ヘーバルメンを見上げる

エアツェルマットのヘリもフーリでランチ?

フーリからシュワルツゼー方面を見上げる
ツェルマットから鉄道でジューネーブ空港へ向かう。フィスプでSBBに乗り換え、ローヌ谷の車窓を楽しんでいるとレマン湖畔を走るようになり、ジュネーブ空港に到着する。 |
|

フィスプでSBBの特急(InterCity)に乗り換えジュネーブに向かう

フィスプ駅から見上げるビーチホルン(Bietschhorn 3,934m)

ローヌ谷の山々とワイン畑
ジュネーブ空港駅でオートルートのメンバー4名と予定通り合流し、専用車(タクシー)でアルジャンティエーのホテル・モンタナに向かった。 |
|

フランス国境を越えて高速道路でシャモニに向かう

19:45夕刻のモンブラン


20:00シャモニを通過、頭上にブレバンとプラン・プラを望む


アルジャンティエールのホテル・モンタナ
|
行動記録
|
場所 |
標高 |
到着 |
出発 |
|
ホテルパルナス |
1,610 |
|
11:17 |
|
フーリ行ゴンドラ駅 |
1,620 |
11:27 |
11:28 |
テレキャビン |
フーリ |
1,867 |
11:35 |
12:37 |
テレキャビン |
フーリ行ゴンドラ駅 |
1,620 |
12:46 |
12:49 |
|
ホテルパルナス |
1,610 |
13:08 |
13:09 |
|
ツェルマット駅 |
1,610 |
13:16 |
13:39 |
鉄道 |
フィスプ駅 |
653 |
14:47 |
15:07 |
鉄道 |
ジュネーブ空港駅 |
419 |
17:36 |
18:55 |
タクシー |
アルジャンティエール ホテル・モンタナ |
1,226 |
20:11 |
|
|
|
|
7月27日
オートルート初日はエギュイデュミディに上がってモンブランを眺め、足慣らしでTMBのプランプラからフレジェールのルートを歩いた。
写真
|
朝から晴れているが、てホテルからモンブラン眺める、モンブランは雲の中だ。 |
|

ホテルから眺めるエギュイーユ・デュ・ミディーと曇の中のモンブラン

ドーム・デュ・グーテ(Dome du Gouter 4,304m)とエギュイーユ・デュ・グーテ(Aig.du Gouter 3,817m)

エギュイーユ・デュ・ミディー(Aiguille du Midi 3,842m)

エギュイーユ・デュ・ミディーのゴンドラ駅

モンブランマルチパス3日を購入

ブランドゥレギュイで乗り換えてエギュイーユ・デュ・ミディーへ


ロープウエーは岩壁をエレベーターのように登って行く

ロープウエー山頂駅から橋を渡ってピトン・セントラルの展望台へ

ロープウエー駅の展望台方面

エレベーターでピトン・セントラルの展望台へ


ピトン・セントラル

モンブラン・ド・タキュール(4,247m)とクラッシックルート
モンブランは雲の中

エギュイーユ・デュ・グーテ(Aig.du Gouter 3,817m)

ヴァレ・ブランシュの雪原を見下ろす

ヴァレ・ブランシュへ下降する雪稜

ミディ針峰群の奥にエギュイーユ・ヴェルト

ヴァレ・ブランシュを挟んで聳えるグランドショラス

ラックブランとコルデスモンテス方面

ピトン・セントラルの展望台からロープウエーの展望台を見下ろす

シャモニの町の裏に連なるブレバンからコルデスモンテスへの稜線


ヴァレ・ブランシュへ下る雪稜

ミディ針峰群の奥にヴェルト

奥、エギュイーユ・ヴェルト(Aig. Vert 4,122m)の左肩にドリュ(Aig. du Dru 3,754m)

ブランドゥレギュイへ向けてほぼ垂直に下降

ブランドゥレギュイからシャモニ谷の下流ヴォザ峠方面を望む

シャモニから見上げるブレバンの岩峰、右はプラン・プラ

シャモニの町からモンブラン方面を見上げる

教会の脇からプランプラへのゴンドラ駅に向かう

プランプラへはテレキャビンで上がる

プランプラからプレバンへは小さなロープウエー

プレバン展望台から望む雲のモンブラン



TMBツールドモンブランのブレバンからレズーシュ方面の下り

ヴェルトとモンタンベール方面

エギュイーユ・ヴェルト(Aig. Vert 4,122m)の手前にドリュ(Aig. du Dru 3,754m)

モンブランの初登攀ルート

ブレバン展望台のピーク

プランプラに下る


ブレバンの岩壁を登攀するパーティー

プランプラから見上げるブレバン(Le Brevent 2,524m)

プランプラからフレジェールへ向けて出発


フレジェールへ2時間の標識




エギュイーユ・ヴェルトの手前にメールドグラス氷河


プランプラを振り返る


フレジェールの小屋が見える



ブレバンが遠くなった


尖ったドリュとメールドグラスの谷

フレジェールのリフト駅とゴンドラ駅

フレジェールの小屋で一休み
ロープウエーでプラに下りバスでアルジャンティエールのホテルに戻った。 |
|
|
行動記録
|
場所 |
標高 |
到着 |
出発 |
|
アルジャンティエール ホテル・モンタナ |
1,244 |
|
8:27 |
|
アルジャンティエール駅バス停 |
1,250 |
8:31 |
8:32 |
バス |
シャモニSUD |
1,038 |
8:56 |
8:56 |
|
シャモニロープウエー駅 |
1,012 |
9:05 |
9:12 |
ロープウエー |
ブランドゥレギュイ |
2,317 |
9:20 |
9:23 |
ロープウエー |
エギュイデュミディ |
3,783 |
9:30 |
9:45 |
|
頂上テラス |
3,842 |
9:46 |
10:20 |
|
エギュイデュミディ |
3,783 |
10:21 |
11:00 |
ロープウエー |
ブランドゥレギュイ |
2,317 |
11:08 |
11:10 |
ロープウエー |
シャモニロープウエー駅 |
1,012 |
11:15 |
11:15 |
|
プランプラ下駅 |
1,107 |
11:59 |
12:05 |
テレキャビン |
プランプラ駅 |
2,028 |
12:12 |
12:22 |
ロープウエー |
ブレバン展望台 |
2,525 |
12:25 |
13:09 |
ロープウエー |
プランプラ駅 |
2,028 |
13:12 |
13:18 |
|
シャルラノン |
1,837 |
14:46 |
14:54 |
|
フレジェール駅 |
1,885 |
15:53 |
16:25 |
ロープウエー |
プラ・ケーブル駅 |
1,033 |
16:30 |
16:30 |
|
プラバス停 |
1,068 |
16:35 |
16:51 |
バス |
アルジャンティエール駅バス停 |
1,250 |
17:02 |
17:02 |
|
アルジャンティエール ホテル・モンタナ |
1,244 |
17:27 |
|
|
|
|
7月28日
昨日に続き今日も足慣らしでTMBのコースを歩いた。再びプラからフレシェールにロープウエーで上がり、昨日の続きでフレジェールからラックブランに登り、コルデスモンテスに下った。その後バスでシャモニに行き、夕方まで買い物などをして楽しんだ。
写真
|
再びプラからフレシェールにロープウエーで上がり、フレジェールからラックブランに登った。 |
|

小雨の中プラでロープウエー駅へ向かう

リフトでアンデックスに上がって歩くコースもあるが今日は直接ラックブランへ登る

ミディ針峰群を振り返る、モンブランは雲の中

メールドグラス氷河の左にドリュ右にミディ針峰群


正面にエギュイーユ・ヴェルトとドリュ

エギュイーユ・アルジャンティエール(Aiguille Argentele 3,900m)とアルジャンティエール氷河

エギュイーユ・ヴェルト(Aig. Vert 4,122m)の右にドリュ(Aig. du Dru 3,754m)

フレジェールを振り返る




メールドグラス氷河が見えてきた

オートルート最初の峠バルムのコル(2,191m)を望む

野生のマーモット

ラックブランに到着、奥は赤い針峰群


ラックブラン(Le Lac Blanc 2.325m)

ラックブラン小屋の裏からアルジャンティエール方面へ下る

シェズリー湖を目指して岩場を下る


シェズリー湖へ急降下

鉄バシゴの下り


シェズリー湖


シェズリー湖からラックブラン小屋を振り返る

バルムのコル(2,191m)

フレジェールを振り返る


モンロックの村とバルムのコルの眺め

下はモンロックの駅、上はテレキャビン駅の有るルトゥールの集落

ルトゥールからシャラミヨンへテレキャビンで、バルムへはリフトで上がり、バルムのコルへ


コルデスモンテスへ急降下する

コルデスモンテスのバス停
バスでシャモニの町へ行き、シャモニ最後の日を買い物などで時間を過ごした。 |
|
|
行動記録
|
場所 |
標高 |
到着 |
出発 |
|
アルジャンティエール ホテル・モンタナ |
1,244 |
|
8:00 |
|
アルジャンティエール駅バス停 |
1,250 |
8:10 |
8:34 |
バス |
プラバス停 |
1,068 |
8:45 |
8:45 |
|
プラ・ケーブル駅 |
1,033 |
8:48 |
9:02 |
ロープウエー |
フレジェール駅 |
1,885 |
9:10 |
9:18 |
|
下の池 |
2,025 |
9:49 |
9:56 |
|
池 |
2,180 |
10:29 |
10:41 |
|
ラックブラン |
2,356 |
11:15 |
11:49 |
|
分岐 |
2,176 |
12:28 |
12:44 |
|
コルデスモンテス |
1,470 |
15:01 |
15:04 |
バス |
アルジャンティエール駅バス停 |
1,250 |
15:11 |
15:11 |
バス |
シャモニCENTRE |
1,048 |
15:39 |
15:46 |
|
シャモニMARCHE |
1,057 |
16:05 |
16:12 |
バス |
アルジャンティエール駅バス停 |
1,250 |
16:30 |
16:30 |
|
アルジャンティエール ホテル・モンタナ |
1,244 |
16:34 |
|
|
|
|
7月29日
シャモニでの足慣らしが終わり、今日がオートルートの初日だ。小雨の中バスでルトゥールへ行き、テレキャビンでシャラミヨンに上がり、霧の中をリフトでパルムのアルプに上がる。パルムのコルから少し下るとお花畑が続き、やがて樹林の下りになりトリアンへ標高差約千メートルを下る。トリアンからフォルクラのコルへはバスで上がる。フォルクラのコルの宿はバス停の目の前だ。
写真
|
シャモニでの足慣らしが終わり、小雨の中オートルートの縦走が始まった。 |
|

ホテルモンタナを出発する時、モンブランは濃い霧の中だ

アルジャンティエール駅前のバス停でルトゥール行きのバスを待つ

アルジャンティエール駅バス停の時刻表
ルトゥール行きとコルデスモンテス行きの2本ある

ルトゥールに到着

ルトゥールからテレキャビンでシャラミヨンに上がる

シャラミヨンから濃い霧の中をパルムへリフトで上がる


濃い霧を抜けてパルムに到着した

パルムのコルへ15分の道標

パルムのコルへ水平道を行く

パルムのコルに到着

スイスフランス国境のフランス側

スイス側

パルムの小屋の前で休憩

ルプティへ約千メートルの下り

アルペンローゼ、下り始めはお花畑が続く

谷の向こうに見えるフォルクラのコル


雨は上がり、フォルクラのコルを正面に見て下る

樹林の急登を下ると右手からトリアン氷河が落ちてくる

トリアン氷河、左のコルがアルペットの窓

ルプティの村が見えてきた

ルプティへの平坦な道、右奥がパルムのコル

谷奥にトリアン氷河

トリアンの村に到着、右へ行くとルブティのバス停、トリアンのバス停は教会の先

ウルトラトレイルUTMBチェックポイントのテント

トリアンの教会
教会の先にバス停がある。12:30のマルティニ行きのバスに乗り、フォルクラのコルで下車する。今日の宿はバス停の目の前だ。 |
|

スイスの旗が上がっているのが今日の宿

パルムのコルを望む

アルペットの窓へ3h50minとなっているが我々のグループは5時間で登った

山小屋だが清潔なドミトリー
|
行動記録
|
場所 |
標高 |
到着 |
出発 |
|
アルジャンティエール ホテル・モンタナ |
1,244 |
|
8:40 |
|
アルジャンティエールバス停 |
1,250 |
8:46 |
9:13 |
バス |
ルトゥール |
1,483 |
9:19 |
9:25 |
テレキャビン |
シャラミヨン |
1,857 |
9:33 |
9:35 |
リフト |
バルム |
2,180 |
9:42 |
9:45 |
|
バルムのコル |
2,191 |
9:55 |
10:08 |
|
ルプティ |
1,326 |
12:00 |
12:06 |
|
トリアン |
1,288 |
12:26 |
12:33 |
バス |
フォルクラのコル |
1,526 |
12:40 |
|
|
|
|
7月30日
今日は1,200m登って1,200m下るオートルート西の前半の難所、アルペット窓を越えてシャンペに下る。このルートはTMBのバリエーションルートになっているがシャンベから登ってくるパーティーも多い。シャンベからバスでセントバーナード鉄道のオルズィエール駅へ下り、サンブランシエ駅で乗り換えてマルティニ駅へ、マルティニのホテルフォルクラツーリングでゆっくり休む。
写真
|
朝、5時に暗い中フォルクラのコルを出発しアルペットの窓を目指す。 |
|

暗い中、フォルクラのコルを出発

水路に沿った水平道を50分歩きルプティの分岐へ

クラシエ小屋の先にアルペット左のペンキ印、左の山道に入る

エギュイーユ・アルジャンティエール方面の山に朝陽があたってきた


頭上のトリアン氷河




前方のコルがアルペットの窓




ルプティを見下ろす

トリアン氷河を見上げる




ガレの急登になる

もうすぐアルペットの窓


アルペットの窓(2,665m)に到着


バルムのコル方面

トリアンの谷を見下ろす

シャンベへの下りは急登だ


少し下るとガレが待っている

アルペットの窓を振り返る



アルペットの窓へガレを登るパーティー

ガレが終わりハイキング道に

遥かにアルペットの窓を振り返る













前方に牛舎が見えてきた




遥かなアルペットの窓

アルペット小屋

シャンベ湖まで下らずシャンベリフト駅から始発のバスに乗る。アルペット小屋からシャンベリフト駅へは枝道が沢山ありわかり辛い。リフト駅の大きな駐車場にオルズィエール駅行きのバス停がある。ここまで下ると暑いがリフト駅近くに店は無く、バス道を少し下ってロッジまで行かないとビールにありつけない。オルズィエール駅へバスで下り、セントバーナード急行を乗り継いでマルティニまで下りマルティニのホテルフォルクラツーリングに泊った。ホテルモンタナから送ったスーツケースをマルティニ駅で受け取り明日からの縦走の準備をする。 |
|
|
行動記録
|
場所 |
標高 |
到着 |
出発 |
|
フォルクラのコル |
1,526 |
|
4:58 |
|
グラシエ小屋 |
1,583 |
5:51 |
6:14 |
|
アルペットの窓 |
2,665 |
9:50 |
10:20 |
|
アルペット小屋 |
1,633 |
13:47 |
13:47 |
|
シャンペリフト駅 |
1,501 |
14:11 |
15:25 |
バス |
オルズィエール駅 |
900 |
15:57 |
16:09 |
鉄道 |
サンブランシエ駅 |
769 |
16:18 |
16:20 |
鉄道 |
マルティニ駅 |
501 |
16:38 |
16:38 |
|
ホテルフォルクラツーリング |
503 |
16:45 |
|
|
|
|
7月31日
ホテルでゆっくり休養して、お昼前にホテルを出発する。今日はモンフオー小屋への行程で、ほとんど乗り物で移動するので楽な一日だ。明日はスイスの建国記念日なので前日の今日から町はお祭り騒ぎだ。
写真
|
セントバーナード急行でル・シェーブルへ行き、バスでフェルビエに上がる。建国記念日前日で賑わうフェルビエの町を抜けてゴンドラ駅に歩く。テレキャビンでルイネットに上がり、ほぼ水平な気持ちの良いハイキング道を門フォー小屋へ歩く。 |
|

建国記念日前日で賑わうフェルビエの町

まっすぐ登るとゴンドラ駅だ

テレキャビンでルイネットに上がる

広いスキー場の中の道を歩く

広大な景色を眺めてのんびりハイキング、左はシャモニ方面の山

グランコンバン方面

バニュー谷、奥がアントレモン谷

モンブラン山群


モンフォー小屋へ45分の看板


ラ・ショー(La Chaux 2,260m)のゴンドラ駅とモンフォー方面へのロープウエー
奥は明日登るショー峠、モンフォー小屋は中央左の岩峰の上

ロープウエーで上がれるジャンシアンヌ峠(Col des Gentianes 2,950m)

岩峰の上のモンフォー小屋



ジャンシアンヌ峠に上がるロープウエー

ラ・ショーを振り返る

モンブラン山群


モンフォー小屋



今夜のベッド

小屋から眺めるモンブラン山群

グランド・ジョラスとモンブラン

おたふく顔のプチ・コンバン(Petit Combin 3,663m)

フォンタネット駅方面

モンフォー(Mont Fort 3,330m)

白いモンブラン(Mont-Blanc 4807m)

テルマン峠へのガレ場

素晴らしいモンフォー小屋のサンセットショーの始まり

モンブラン山群の夕景




モンブラン残照
|
行動記録
|
場所 |
標高 |
到着 |
出発 |
|
ホテルフォルクラツーリング |
503 |
|
11:15 |
|
マルティニ駅 |
501 |
11:25 |
11:35 |
鉄道 |
ル・シェーブル駅 |
821 |
12:03 |
12:06 |
バス |
フェルビエ |
1,512 |
12:21 |
13:22 |
|
ゴンドラ駅 |
1,557 |
13:27 |
13:37 |
テレキャビン |
ロープウェイ駅 |
1,557 |
13:27 |
13:37 |
|
ルイネット |
2,195 |
13:44 |
13:49 |
|
休憩 |
2,276 |
14:28 |
14:52 |
|
モンフォー小屋 |
2,459 |
15:48 |
|
|
|
|
8月1日
今日はバリエーションのショー峠を越えて、ルーヴイ峠、プラフルーリ峠を越えてプラフルーリ小屋へと氷河末端のガレと残雪を9時間歩くオートルート西の最大の難所だ。残雪とガレの高低差の少ないルートはルートファインディングも難しい。
写真
|
朝焼けのモンブランを眺めて6時にモンフォー小屋を出発する。ノーマルルートのテルマン峠からルーヴイ峠に行く計画だったが、落石のためテルマン峠ルートはクローズになっており、バリエーションルートのショー峠から行く事にした。時間的にも距離的にも短くなるが、雪渓の登下降があり、緊張する。 |
|


朝焼けのモンブラン山群

落石のためテルマン峠ルートはクローズ

ショー峠を目指す

スキーゲレンデの登り


詰めのガレは急登だ

二名先行している

雪渓にはトレースがあり、安心して歩ける

頭上にショー峠





ガレの急登


ショー峠(Col de la Chaux 2,940m)
青い道標は登山ルート、黄色い標識はトレッキングルート

ショー峠からの下りも残雪とガレのミックスだ


ショー峠を振り返る


グランコンバン、下にルーヴィ湖が見える

王冠のようなグランコンバン(Grand Combin 4,314m)

おたふく顔のプチ・コンバン(Petit Combin 3,663m)

眼下にルーヴィ湖

ルーヴィ峠へガレの登り(左上方向)

グランコンバン、テルマン峠方面を振り返る

右上のコルがテルマン峠(Col Termin 2,648m)

ガレの急登になる


モンフォー方面へはショー峠への迂回を促す看板

頭上にルーヴィ峠

ゲムゼ(シャモア)がガレの中を走り回る

テルマン峠の左にモンブランが見えてきた




ルーヴィ峠(Col de Louvie 2921m)

ルーヴィ峠から望むモンブラン


ルーヴィ峠から残雪の下り

グランデゼール(Gran Desert)氷河の氷河湖へ下る

正面にプラフルーリ峠が見えてきた

氷河の川を渡る飛び石を目指して下る

見上げるモンフォー(Mont Fort 3,330m)、左のコルがルーヴィ峠(Col de Louvie 2921m)

モンフォー山頂の小屋が見える

遠くから見える大岩のペンキ印


池の左を回り込み正面の目印辺りから下る

池から望むモン・フォー(Mont Fort 3,330m)

グランデゼール氷河を振り返る

グランデゼール(Gran Desert)氷河上部、奥にグランコンバン

ナンダス谷トリタン方面、シオンに下って行く

眼下にグラン・デゼール湖のダムが見える


プラフルーリ峠が近づいてきた、二つの氷河湖の左を回り込んで峠の取り付きに下る

プラフルーリ峠への登りが始まる



プラフルーリ峠(Col de Prafleuri 2,987m)


プラフルーリ峠から振り返るモンフオーとグラン・デゼール氷河

ナンダス谷のグラン・デゼール湖

プラフルーリ峠からプラフルーリ側の眺め

眼下にプラフルーリ小屋

明日越えるルー峠

クローシェ・デ・シェイロン(Cloche de Cheilon 3,226m)

プラフルーリ峠からモン・フォー側の眺め

モン・フォー(Mont Fort 3,330m)

プラフルーリ峠から急下降して氷河の川を渡渉する

ルー峠を正面にプラフルーリ小屋を目指して下る


頭上にプラフルーリ小屋

プラフルーリ小屋直下のディサンス(Dixence)ダム方面への道標
|
行動記録
|
場所 |
標高 |
到着 |
出発 |
|
モンフォー小屋 |
2,459 |
|
5:48 |
|
最低部 |
2,360 |
6:03 |
6:03 |
|
休憩 |
2,367 |
6:09 |
6:17 |
|
引返し点 |
2,367 |
6:26 |
6:32 |
|
休憩 |
2,500 |
7:06 |
7:12 |
|
休憩 |
2,746 |
7:50 |
7:58 |
|
ショー峠 |
2,940 |
8:42 |
8:50 |
|
休憩 |
2,834 |
9:24 |
9:36 |
|
ショー峠分岐 |
2,755 |
9:59 |
9:59 |
|
ルーヴイ峠 |
2,921 |
10:34 |
10:39 |
|
氷河湖 |
2,754 |
11:08 |
11:34 |
|
分岐 |
2,830 |
11:52 |
11:53 |
|
池を左から巻いて下る |
2,933 |
12:17 |
12:27 |
|
池の左を行く |
2,884 |
12:51 |
12:51 |
|
プラフルーリ峠急登開始 |
2,866 |
13:02 |
13:10 |
|
プラフルーリ峠 |
2,995 |
13:35 |
13:56 |
|
プラフルーリ小屋 |
2,660 |
15:00 |
|
|
|
|
8月2日
今日はプラフルーリ小屋からルー峠を越えてディス湖畔を歩きディス小屋へ登る比較的高度差の無い歩きだ。
写真
|

小屋から見上げるプラフルーリ峠

高度差150mのルー峠を登ると眼下にディス湖が広がる

ディス湖の奥にシェイロン氷河

以前は正面のガレを下ったが、新しい歩きやすいルートを下る

ディス湖南岸

クローシェ・デ・シェイロン(Cloche de Cheilon 3,226m)

見上げるルー峠(Col des Roux 2,804m)



パルマの小屋


ディス湖のディサンス(Dixence)ダムから車道

パルマ

湖畔の車道を1.5時間歩く


ルー峠とダムを振り返る

ルー峠(Col des Roux 2,804m)

ディサンス(Dixence)ダム

テートノアールの奥にクローシェ・デ・シェイロンその奥にモンブラン・デ・シェイロン





ディス湖南端

地下トンネルから給水される水

ルー峠を振り返る

ここで車道は終わり、山道になる、ディス小屋へ向かう

きつい登りが続く

ディス湖南端を見下ろす


旧ディス小屋の銘板

ディス湖南端から200m登った

岩山はクローシェ・デ・シェイロン(Cloche de Cheilon 3,226m)
後ろの白い頂、モンブラン・デ・シェイロン(Mont Blanc de Cheilon 3,870m)が見えてきた
ディス小屋へは沢の左のモレーンを登って行く


ディス小屋への道とシェイロン氷河を渡ってリードマッテン峠からアローラへの道の分岐

橋を渡ってアローラへのルート

アローへの道、奥はリードマッテン峠

モレーンを登って黒いテートノアールの右の肩を目指す

シェイロン氷河の向こうの低いコルがシェイブル峠左のコルがリードマッテン峠

シェイブル峠(Pas de Chevres 2,855m)の奥に見えるマッターホルン

少し下ってテートノアールの右の肩目指して登る

アローラの山が見えてきた、左の尖っているのがツァ針峰


手前左の高い峠がリードマッテン峠、 右の低い峠が長いハシゴのあるシェイブル峠
ツァ針峰の左後ろにダンブランシュ

マッターホルンが見えると興奮する

アローラの山、ツァ針峰(Aig de la Tsa 3668m)
奥にダン・ブランシュ(Dent Blanche 4,357m)

テートノアール(Tete Noire 2,981m)


氷河に浮かぶディス小屋、中央奥の黒い山がピーニュ・ダ・ローラ

コルから見上げるテートノアール


テートノアールの山頂に登頂した2人



ディス小屋


ポピーに囲まれたディス小屋

ディス小屋から望むシェイブル峠(Pas de Chevres 2,855m)、黒い鉄バシゴが見える

シェイロン氷河の奥にアローラの山が輝く
|
行動記録
|
場所 |
標高 |
到着 |
出発 |
|
プラフルーリ小屋 |
2,660 |
|
6:04 |
|
ルー峠 |
2,804 |
6:33 |
6:44 |
|
川 |
2,576 |
7:29 |
7:42 |
|
パルマ |
2,401 |
8:00 |
8:00 |
|
ディス湖車道・休憩 |
2,384 |
8:26 |
8:34 |
|
ディス湖南岸 |
2,383 |
9:26 |
9:38 |
|
旧ディス小屋跡 |
2,588 |
10:15 |
10:27 |
|
アローラ分岐 |
2,654 |
10:44 |
10:44 |
|
マッターホルン展望・休憩 |
2,772 |
11:09 |
11:23 |
|
マッターホルン展望・休憩 |
2,873 |
11:47 |
11:56 |
|
テートデノアールの肩 |
2,960 |
12:11 |
12:23 |
|
ディス小屋 |
2,928 |
12:42 |
|
|
|
|
8月3日
今日はオートルート西の最終目的地のアローラへ。傾斜が緩いとはいえ氷のシェイブル峠とシェイブル峠の垂直な長い鉄バシゴが難所。
写真
|

朝日に輝くクローシェ・デ・シェイロン(Cloche de Cheilon 3,226m)
モンブラン・デ・シェイロンは後ろの雲の中

背後の白い山がモンブラン・デ・シェイロン(Mont Blanc de Cheilon 3,870m)

小屋から左へシェイロン氷河への道

テートノアール方面から小屋に引かれた水道

シェイロン氷河の朝霧

8:21にディス小屋を出発

小屋の前からシェイブル峠へ下る

氷が緩んで不安定なモレーンを下る

崩れそうなモレーンのリッジ

崩れたモレーン

リードマッテン峠へシェイロン氷河を渡る

傾斜の緩いリードマッテン峠

氷の氷河を渡る

ディス小屋を振り返る


滑らぬように石の上を選んで歩く

ディス小屋とテートノアール

ガレのモレーンで一息

クローシェ・デ・シェイロンとモンブラン・デ・シェイロンを望む

シェイロン氷河上流のシェイロン峠(Col de Cheilon 3,243m)を望む

モレーンを越えた次の氷河を越えて木の仮橋を渡る

シェイブル峠(Pas de Chevres 2,855m)の下に垂直の鉄ハシゴが見える

シェイブル峠へ直登ルートは無く、リードマッテン峠の取り付までへサイドモレーンを下る

頭上の鉄ハシゴ

リードマッテン峠の取り付き

シェイブル峠を望む


リードマッテン峠への登りからシェイブル峠への分岐

シェイブル峠へのトラバース

足場の脆いトラバース道

鉄ハシゴの登り

ハシゴ下部の登り、途中で右のハシゴに移動する

ハシゴの上部

シェイブル峠に到着




シェイブル峠(Pas de Chevres 2,855m)

長いハシゴを登り切って皆さん大満足

アローラ側の展望

雲の上にマッターホルンの頭が見えた

アローラの山モンコロン(Mont Collon 3637m)

のんびりとアローラへ向けて下る

シェイブル峠(Pas de Chevres 2,855m)

お花畑をのんびり歩く











ピーニョ・ダ・ローラ(Pigne d' Arolla 3,796m)

アローラへの道

頭上に迫る氷河

ツァ針峰(Aig de la Tsa 3668m)

モンコロン(Mont Collon 3637m)

のんびりアローラへ下る

氷河を抱えるピーニョ・ダ・ローラ(Pigne d' Arolla 3,796m)


スキー場の道路に出た

樹林に向かって下る



小屋に下る


アローラへ樹林の道へ入る

アローラのホテルが見えた

アローラの常宿ホテル・デ・ピーニョ

ホテル前から望むモンコロン

モンコロン(Mont Collon 3637m)の残照

ホテル前のバス停

ツァ針峰(Aig de la Tsa 3668m)の残照

ホテル・デ・ピーニョの夜
|
行動記録
|
場所 |
標高 |
到着 |
出発 |
|
ディス小屋 |
2,928 |
|
8:21 |
|
中央モレーン |
2,773 |
9:04 |
9:06 |
|
リードマッテン峠下 |
2,780 |
9:30 |
9:30 |
|
ハシゴ下 |
2,852 |
9:44 |
9:49 |
|
シェイブル峠 |
2,880 |
9:53 |
10:18 |
|
橋 |
2,521 |
11:20 |
11:46 |
|
小屋 |
2,399 |
12:24 |
12:24 |
|
下降点 |
2,305 |
12:37 |
12:54 |
|
アローラ ホテル・デ・ピーニョ |
2,013 |
13:36 |
|
|
|
|
8月4日
昨年までオートルート西ツアーはシャモニからツィナールまでだったが、今年からアローラまでに変更になった。アローラからツェルマットまでのオートルート東ツアーの2名とオートルート西で帰国する2名をシオン駅で交代する。
オートルート西アローラまでの沖縄のKuご夫妻をシオン駅へ送り、オートルート東アローラからの京都のWaご夫妻を迎えアローラに戻る。西東連続でツェルマットまで歩く千葉のNaさんと愛知のAmさんは休養日、ホテルで合流して4名でプラグラの十字架へ足慣らしのハイキングをした。
写真
|
4名でシャモニからアローラまで歩いてきたが2名はオートルート西を終えて帰国する。新たにオートルート東に参加する2名を加えて4名でプラグラで足慣らしのハイキングをした。 |
|

帰国する2名とホテル前からバスでレゾデール経由シオンへ

ローヌ谷のシオンへ下る


シオンで2名迎えてアローラに戻りプラグラへ足慣らしに出発


ピーニョ・ダ・ローラと氷河を望む




エラン谷奥のモンコロン


ツァ針峰(Aig de la Tsa 3668m)

モンコロン(Mont Collon 3637m)

ピーニョ・ダ・ローラ(Pigne d' Arolla 3,796m)

ツェルマットへ歩く新しい仲間


|
行動記録
|
場所 |
標高 |
到着 |
出発 |
|
アローラ ホテル・デ・ピーニョ |
1,969 |
|
8:25 |
バス |
レゾデールバス停 |
|
8:50 |
8:55 |
バス |
シオン駅 |
494 |
9:40 |
10:35 |
バス |
レゾデールバス停 |
1,455 |
11:20 |
11:22 |
バス |
アローラ ホテル・デ・ピーニョ |
2,024 |
11:47 |
12:57 |
|
プラグラ・十字架 |
2,430 |
14:15 |
14:22 |
|
休憩 |
2,184 |
14:49 |
14:52 |
|
アローラ ホテル・デ・ピーニョ |
2,024 |
15:14 |
|
|
|
|
8月5日
写真
|
|
行動記録
|
場所 |
標高 |
到着 |
出発 |
|
チューリッヒ空港駅 |
424 |
9:50 |
10:13 |
鉄道 |
|
|
8月6日
写真
|
|
行動記録
|
場所 |
標高 |
到着 |
出発 |
|
チューリッヒ空港駅 |
424 |
9:50 |
10:13 |
鉄道 |
|
|
8月7日
写真
|
|
行動記録
|
場所 |
標高 |
到着 |
出発 |
|
チューリッヒ空港駅 |
424 |
9:50 |
10:13 |
鉄道 |
|
|
8月8日
写真
|
|
行動記録
|
場所 |
標高 |
到着 |
出発 |
|
チューリッヒ空港駅 |
424 |
9:50 |
10:13 |
鉄道 |
|
|
8月9日
写真
|
|
行動記録
|
場所 |
標高 |
到着 |
出発 |
|
チューリッヒ空港駅 |
424 |
9:50 |
10:13 |
鉄道 |
|
|
8月10日
写真
|
|
行動記録
|
場所 |
標高 |
到着 |
出発 |
|
チューリッヒ空港駅 |
424 |
9:50 |
10:13 |
鉄道 |
|
|
8月11日
写真
|
|
行動記録
|
場所 |
標高 |
到着 |
出発 |
|
チューリッヒ空港駅 |
424 |
9:50 |
10:13 |
鉄道 |
|
|
8月12日
写真
|
|
行動記録
|
場所 |
標高 |
到着 |
出発 |
|
チューリッヒ空港駅 |
424 |
9:50 |
10:13 |
鉄道 |
|
|
8月13日
写真
|
|
行動記録
|
場所 |
標高 |
到着 |
出発 |
|
チューリッヒ空港駅 |
424 |
9:50 |
10:13 |
鉄道 |
|
|
|
|
Copyright (C) 2025 Alphatrek CO.LTD All Rights Reserved. |