妙義・榛名・赤城 妙義山・中間道 (914m) |
閉じる |
|
コース概要
|
2006年 |
11月5日 |
妙義神社〜第一展望台〜第四石門〜石門入口〜妙義神社 |
|
|
|
|
|
写真
|

道の駅の第二駐車場から少し戻ると左に妙義神社への参道がある

急な登り道を行くと石段になり赤い門がある

神社の境内の奥に登山口がある

暗い樹林の中を斜上して、山腹を巻く道を登り気味に進む

第一展望台から金鶏山の岩峰群がうっすらと見える

第二展望台を正面からクサリで登りしばらく変化の乏しい樹林の中の登下降を行くと「大黒の滝」に出る

紅葉の岩壁

本読みの僧

立派な東屋がある

幅1メートル程の急な細い岩尾根は高度感があるが、手摺付の鉄階段が設置してある

前方に聳える岩峰

長い鉄階段を登ると再び水平道に出てかぶった岩の下を中腰で通過する

水平道を登り気味に行くと、やがて下りになり、大砲岩への分岐に到着し、左の岩をクサリづたいに下る

次の岩をクサリづたいにトラバース気味に登る

天狗のひょうてい岩の上に立つ

白雲山を望む

紅葉の金洞山を望む

第二石門と岩峰群

見上げる大砲岩

第二石門とクサリの下り

第四石門のアーチ

第二石門の「ヨコバイ」

第二石門の「タテバイ」

第二石門を下る

石門下の休憩場で少し休み、車道を妙義神社へ向けて金鶏山を正面に見て歩く

金洞山を振り返る

白雲山を見上げる
|
行動記録
|
場所 |
標高 |
到着 |
出発 |
道の駅妙義 |
455 |
6:17 |
6:57 |
妙義神社 |
495 |
7:14 |
7:23 |
第一見晴し |
600 |
7:39 |
7:41 |
第二見晴し |
683 |
8:03 |
8:22 |
尾根 |
759 |
8:56 |
9:06 |
東屋 |
721 |
9:17 |
− |
長い階段の上 |
883 |
9:51 |
9:59 |
最高地点 |
914 |
10:09 |
− |
大砲岩 |
887 |
10:22 |
10:47 |
石門入口 |
736 |
11:52 |
12:01 |
一本杉 |
717 |
12:21 |
− |
きんけい橋 |
492 |
12:52 |
− |
道の駅妙義 |
475 |
13:19 |
13:27 |
|
|
|
|
Copyright (C) 2009 Alphatrek corporation All Rights Reserved. |