海沢探勝路から
奥多摩
大岳山
1267m
おおだけさん
2007年4月29日
4月29日 白丸駅〜海沢園地〜大滝〜大岳山〜つづら岩〜千足=武蔵五日市駅
海沢探勝路から大岳山を登りました。三ツ釜の滝、ネジレの滝、大滝などを眺め、新緑の山を歩きました。天気に恵まれてとても気持ちの良い山歩きでした。
4月29日
白丸駅から青梅街道へ下り、青梅街道を奥多摩駅方面に少し行くと左手に数馬峡橋への道がある。ここを左に入り、数馬峡橋を渡ると左手に多摩川が白丸ダムで堰き止められた白丸湖が眺められる。湖面に新緑の山を映して素晴らしい眺めだ。多摩川右岸の数馬峡遊歩道を奥多摩方面に行き、トンネルを過ぎるしばらく歩くと発電所が見える。

数馬峡橋への道。

数馬峡橋から見下ろす多摩川の白丸湖。
発電所の手前でいったん集落に下り、養魚場の方へ登って行く。途中にトイレと休憩所がある。バイパスの工事中で道がややわかりにくいが、養魚場へ向かって海沢の左岸を歩いて行けば間違えは無い。養魚場を過ぎてしばらく道路を歩いて行くと道路が二分する。左の川を渡ってゆく道路は幅は広いが奥多摩霊園へ向かう道路で大楢峠へ行ってしまう。右手の海沢左岸を行く狭い道路を行く。アメリカキャンプ村を過ぎると車も減り、のんびりと海沢の小滝を眺めながら歩くと海沢園地に到着する。
新緑の木々がまぶしい。
海沢園地に到着。
海沢園地から海沢探勝路に入る。苔むした沢を少し登ると右手に鉄の階段が見え、三ツ釜ノ滝に到着する。下から見ると普通の三段の滝だが、巻き道の鉄の階段を登って行くとそれぞれの滝がきれいな釜を持っているのが見える。
苔むした海沢を行く。
三ツ釜ノ滝。
三ツ釜ノ滝左岸の巻き道。
巻き道を行くと左にネジレノ滝への分岐がある。ここを下り沢の左岸を行くとすぐにネジレノ滝に到着する。二段の滝がネジレるように落ちている。
ネジレノ滝。
ネジレノ滝から少し戻り右岸に渡る。右岸の踏み跡を登って行くと15分程でネジレノ滝の上から大滝に出ることができる。
ネジレノ滝手前右岸から巻く。
大滝。
大滝から左岸を5分程登り大滝下降点に出る。ここからしばらく樹林の中の急登が続く。急登が終わると水平道になり、海沢の沢床に出る。この辺りは「わさび田」が多く、海沢園地から作業用のモノレールが引かれている。モノレールのレールの下をくぐり、二股の所で一休みする。
大滝下降点へ登る。
わさび田で沢に降りる。
モノレールのレールが引かれたわさび田。
左の沢の左岸を登る。やがて沢は伏流になり、消えてしまう。急な斜面につけられた道を登って行くと樹間から川苔山方面が望める。分岐から30分程の登りで尾根上に出る。ここで一休みしてから尾根を登って行くと左正面に大岳山の山頂が見え、鋸山からの縦走路に出る。わずかな登りで大岳山の頂上に到着した。今日は山頂から富士山を望むことができた。
尾根への登り。
そろそろ稜線の縦走路。
大岳山から望む富士山。
大岳山山頂にて。
今日は天気が良く山頂は日差しで暑いが、丹沢をはじめとする山々の眺めが素晴らしい。昼食をとって大岳山荘に下る。岩が露出したやや急な下りを慎重に行くと樹林に入り、神社の前を通ってトイレのある展望台に到着する。ここからの眺めも素晴らしい。笹尾根、浅間尾根、馬頭刈尾根がすぐ近くに見える。
大岳山荘の展望台から馬頭刈尾根を望む。
展望台から少し登り、大岳山を巻くように行くと馬頭刈尾根にでる。下り気味に緩い登下降を繰り返し、少し登り返すと富士見台に到着する。ここには東屋があり、富士山の眺めが良い。振り返ると大岳山がすぐ近くに聳えている。
富士見台から振り返る大岳山。
さらに登下降を繰り返しながら馬頭刈尾根を下ってゆくと「つづら岩」に出る。ここから右に急降下する。道はよく整備してあるが石を落とさないよう慎重に下る。やがてリッジ状の下りになり沢の音が聞こえてくると30分の辛い急降下は終わる。樹林の斜面を下り綾滝に到着する。
つづら岩の下を通過。
綾の織物のように落ちる綾滝(21m)。
綾滝からは沢沿いに緩やかに下る。天狗滝の落口を左に巻いて行くと分岐があり、ここを右に下るとわずかな急降下で天狗滝に出る。
静かに流れ落ちる天狗滝(38m)。
天狗滝の下で左岸に渡り、樹林の中を下ってゆくと先ほどの道と合流し、舗装道路に出る。舗装道路を20分ほど歩くと千足のバス停に到着する。
車の場合は海沢園地に駐車して、大岳山から御岳山、大楢峠経由で海沢園地に戻るとよい。大滝から上の道も整備されていて問題は無い。
4月29日 |
標高 |
到着 |
出発 |
多摩 |
92 |
− |
5:52 |
白丸駅 |
340 |
7:43 |
7:57 |
数馬峡橋 |
323 |
8:09 |
− |
海沢園地 |
559 |
9:40 |
10:01 |
三ツ釜ノ滝 |
592 |
10:07 |
10:10 |
ネジレノ滝 |
631 |
10:21 |
10:23 |
大滝 |
673 |
10:40 |
10:51 |
大滝下降点 |
719 |
10:56 |
− |
わさび田 |
765 |
11:18 |
− |
沢分岐 |
859 |
11:36 |
11:50 |
尾根上 |
1074 |
12:25 |
12:27 |
大岳山 |
1267 |
12:57 |
13:23 |
大岳山荘 |
1186 |
13:17 |
13:50 |
富士見台 |
1054 |
14:30 |
14:47 |
つづら岩 |
938 |
15:11 |
− |
綾滝 |
634 |
15:41 |
15:55 |
天狗滝 |
516 |
16:12 |
16:15 |
千足バス停 |
292 |
16:45 |
16:57 |
武蔵五日市駅 |
187 |
17:39 |
17:44 |
多摩 |
92 |
18:55 |
− |