2006年11月5日
11月5日 甘楽=妙義神社〜第一展望台〜第四石門〜石門入口〜妙義神社=多摩
紅葉の妙義山はとても絵になる山です。稜線通しのルートは登攀技術が要求され、ロープなどの登攀用具も必要なので中間道をのんびりと歩いてみました。雲が多く、遠望がきかないのが残念でしたが、ゆっくりと紅葉の岩山を楽しんできました。
11月5日
5時半に起床し、甘楽を6時前に出発する。20分程で妙義に到着し、道の駅の第二駐車場に車を入れる。まだ車はほとんど止まっていない。ゆっくりと朝食を済ませてから出発する。少し戻ると左に妙義神社への参道がある。急な登り道を行くと石段になる。赤い門があり、さらに石段を登って行くと神社の境内に出る。ここで参拝して一休みする。
大の字へは行かずに直接中間道を行く。暗い樹林の中を斜上して、山腹を巻く道を登り気味に進む。中間道は岩壁と樹林の分かれ目につけられているので細かい登下降が連続する。第一展望台で一休みするが雲が多くて遠望がきかない。かろうじて金鶏山の岩峰群がうっすらと見える。
次の第二展望台は小さな岩峰のようになっていて、正面からクサリで登る。ここからの眺めも第一展望台と同じだ。しばらく変化の乏しい樹林の中の登下降が続くが「大黒の滝」や「本読みの僧」などがあって飽きさせない。東屋の所から少し下り、しばらく行くと大登りになる。急な尾根状をジグザクに登ってゆく。登り切ると水平道になるが再び登りになる。再び水平道になり、短い急登で尾根に出る。幅1メートル程の急な細い岩尾根は高度感があるが、手摺付の鉄階段が設置してあり心配はいらない。長い鉄階段を登ると再び水平道に出てかぶった岩の下を中腰で通過する。ここで一休みする。
しばらく水平道を登り気味に行くと、やがて下りになり、大砲岩への分岐に到着する。左の岩をクサリづたいに下り、次の岩をクサリづたいにトラバース気味に登り、さらに5メートルほど直登すると大砲岩に出る。岩の上は狭く、他の人も居るので危険なため直ぐに下り、大砲岩の下で一休みする。第二石門も眼下に見え、紅葉の岩峰群が素晴らしい眺めだ。
ここまでは静かな山歩きだったが、少し下ると第四石門があり、下の駐車場からの観光客で大変な込み様である。第二石門を下ろうと行ってみたがクサリ場をうまく通過できない人も多く登りが大渋滞になっている。石門は狭いのですれ違いは困難なため下りはとても無理である。止むを得ず、第一石門まで巻き道を下り、そこから第二石門を登ることにした。多少待たされたものの渋滞はかなり解消され、第二石門を登ってクサリ場を下っることができた。さらに先ほどの巻き道で石門下まで下り、車道に出た。
石門下の休憩場で少し休み、車道を妙義神社へ向けて金鶏山を正面に見て歩く。途中で左に一本杉への道を入るとすぐに山道になる。山道を下ってゆくと正面に白雲山が見える。さらに下り、きんけい橋の所で再び車道に出る。車道を30分ほど歩くと美術館に到着する。美術館の長い滑り台を滑って下ると駐車場に到着した。渋滞を回避するため早々に帰途につく。幸い厳しい渋滞にはあわず、3時過ぎに帰宅できた。
混雑の無い早朝に石門を通過したいところだが、逆方向にルートをとると帰りに「きんけい橋」から一本杉までの暗い樹林が登りになるのであまり楽しくない。この区間はタクシーで省略したいところだがタクシーもあまり見かけない。道の駅の駐車場に車を止めて、順方向で回るのが良いだろう。道の駅の第一駐車場は登山者の車は駐車できないので少し上の第二駐車場に止めよう。
11月5日 | 標高 | 到着 | 出発 |
甘楽 | 176 | − | 5:55 |
道の駅妙義 | 455 | 6:17 | 6:57 |
妙義神社 | 495 | 7:14 | 7:23 |
第一見晴台 | 600 | 7:39 | 7:41 |
第二見晴台 | 683 | 8:03 | 8:22 |
尾根 | 759 | 8:56 | 9:09 |
階段上 | 883 | 9:51 | 9:59 |
大砲岩 | 887 | 10:22 | 10:47 |
石門入口 | 736 | 11:52 | 12:01 |
道の駅妙義 | 475 | 13:19 | 13:27 |
多摩 | 115 | 15:33 | − |