2006年7月15日〜16日
7月15日 原村=三和湖=塩川土場〜三伏峠
7月16日 三伏峠〜本谷山〜三伏峠〜塩川土場=松川=原村
梅雨明けを狙って塩見岳の登山を計画していましたが、今年の梅雨前線はしぶとく、梅雨明けはまだまだのようです。三伏峠のお花畑はまだ少し早かったようですが目を楽しませてくれました。塩見岳は断念して本谷山で引き返して、一日早く下山しましたが、そのおかげで大雨を避けることができ幸運でした。
7月15日
朝、6時30分に起床し7時過ぎに原村の小屋を出発する。茅野から杖突峠を越え、高遠を通って1時間程で美和湖に到着する。道の駅で朝食にする。今日は薄曇りだが、朝からとても蒸し暑い。美和湖を右手に見て南下し長谷村を過ぎると分杭峠越えになる。狭い道だが車が少ないので助かる。塩河で左折し、塩川沿いに山中へ入る。最後の集落を過ぎると道は細くなり、やがて舗装が切れる。所々に小石だが落石があり、特に雨の日は走りたくない道だ。
10時に塩川土場の広い駐車場に到着した。以前は賑わっていた塩川土場も今では豊口山からの登山者が主流になり、すっかりさびれてしまった。バスも今年から豊口山行きに変更になってしまった。バスは車止めの先の登山口まで入るそうで、豊口山からのルートは以前より1時間ほど短縮され、さらに楽になったようだ。塩川土場から1200メートルの急登で三伏峠に上がるクラッシックルートには、よほどの物好きでなくては来ないのだろう。
支度をして出発する。塩川の右岸を少し歩くと鉄の橋があり、この橋で左岸に渡る。堰堤を越えて塩川沿いに緩やかな登りを歩く。途中、直角に左右の分岐があるが、ここは左に塩川の上流へ向かう。川岸の壁の危うい桟橋が続くと一度川床まで下り二番目の橋を渡る。朽ちかけた木製の橋である。橋を渡った所で一休みする。
しばらく右岸のうっそうとした森の中を歩き、道がへつり気味の登りになってくると川床へ下り、三番目の橋を渡る。この橋も朽ちかけているので、慎重に渡る。左岸の林の中を歩いて行くと右から奥水無沢が流れて来て、これを徒渉する。沢を渡った所が尾根の取り付きになり、ここで顔を洗い一休みする。
しゅばらくは広い尾根をツヅラ折れに登って行く。登るにつれて沢の音は遥か下から聞こえるようになり、尾根は細く、急になってくる。時々、木の根につかまったりしてよじ登る所があり、重荷にはこたえる。1時間に標高差250メートル程度のゆっくりしたペースで登る。
尾根上の小さな岩場を登り、右にトラバースして再び尾根上に戻ると歩きやすい道になる。雲はさほど濃くはないが、元々展望の無い尾根なので気にならない。樹林で直射日光を避け、時々涼風が吹くのでコンディションとしては良い。遠くで雷のような音が聞こえる。天気がもってくれる事を願いながら登る。
足元には花はついていないが、ゴゼンタチバナがたくさん生えている。ギンリョウソウも見ることができる。登るにつれてゴゼンタチバナの花を見ることができ、ツマトリソウの花も咲いていた。豊口山からの道を合わせ日当たりの良い斜面の登りになると黄色いバナコマノツメの花も見られるようになった。
5時前に三伏峠に到着し、小屋の前で一休みする。小屋でテント場の申し込みをしてテント場へ行くと既に8割方はテントで埋まっていた。良い場所を見つけ、早速テントを張る。
テントを張り終わるのを待っていたかのように、空が暗くなりポツッと雨が落ちてきた。雨具を着て水入れを持って水場へ向かう。片道15分の水場だが、沢筋にお花畑があるので全員で行くことにする。しばらく樹林の中を下って行くとお花畑に出る。右にお花畑に沿って登って行くと烏帽子岳から小河内岳、荒川岳へと続く南アルプス主稜の縦走路である。とりあえず水を汲みにさらに下る。
三伏峠の水場は遠いが水が豊富でお花畑もあり気持ちの良い所だ。沢沿いにさらに下ると三伏小屋があり、テント場もあったが、いずれも今は使えなくなっている。水を汲んでから再び三伏峠へ向けて登り返す。お花畑で一休みして花を眺めるが、小雨と共に霧が出ていて見通しが悪い。
テントに戻り夕食の支度をして、ゆっくりと食事をする。外は小雨が降ったり止んだりの天気である。天気予報では、明日の午前中までは天気がもつことになっているが、三千メートル近い稜線ではそうはいかないようだ。夕食を済ませて8時過ぎに就寝する。
7月16日
夜半からテントのフライを打つ雨の音でにぎやかだ。新潟付近にあった梅雨前線が南下してきたので長野県南部も大雨の心配が出てきた。雨で気が萎えてしまったのか3時起床の予定が4時前になってしまった。朝食の支度をしながら今日の予定を考える。この雨では天狗岩や塩見岳の登下降はリスクがあるし、何より楽しくない。明日の天候回復も望めないのでこのまま撤収して下るのも良いかもしれない。
朝食が終わるころには雨は小降りになった。本日中の撤収を考慮すると本谷山が判断ポイントになる。本谷山で最終判断をすることにして塩見岳へ向けて出発する。今日は荷物が軽いのでとても楽だ。
少し下って、三伏山まで緩やかな登りが続く。樹林を抜けて三伏山の山頂に出る。北の塩見岳、南の荒川岳と見晴らしの良い所だが、深い霧の中で視界は無い。ここから一旦緩やかに下って本谷山への登りになる。コルにある三伏小屋への分岐は廃道になっており、ロープが張ってある。少し登るとお花畑が広がる。まだ少し早いようで緑のフキやコバイケイソウが目立つ。前線が南下して行ったのか時折、北西から強い風が吹き、本降りの雨が降ってくる。登山道にはヒルが楽しげに歩いているが、雨のお花畑も気持ちが良い。
しばらく登りが続き、本谷山の山頂に到着した。雨と濃い霧に包まれた山頂からは展望を望むべくもない。岩場の登下降のリスクと今晩から明日にかけての雨を考えると今日中に下山するべきと判断し、塩見岳の登頂は断念して本谷山で引き返すことに決めた。山頂で写真を撮って、早々に下山する。
気持ちの良いお花畑の中をゆっくり下り、三伏山への登りになる。驚いた事に、この天候の中、塩見小屋までだろうか、軽装で登って行く人が案外いる。三伏峠のテント場に着くとテントの数はあまり減っておらず、ほとんどのパーティーは塩見岳へ向かったようだ。小雨も止みゆっくりとテントの撤収をして塩川へ向けて下山する。
皮肉な事に下り始めると雨は完全に止み、空が明るくなった感じがする。1ピッチ下った所で雨具を脱ぐ。下りも登り同様に急で、雨で濡れたテントがズッシリと来る。下りも意外と時間がかかり、尾根取り付きに1時半に到着した。再び雨が降り始め、雨具を着て塩川土場へ向かう。塩川の増水はさほどではなく、一安心だ。
塩川土場に到着すると、まだ数台の車が止まっていた。今日はほとんど濡れなかったので、雨具を脱いで早々に車で下る。林道の落石が心配だったが何事も無く無事に集落のある所に着いた。鹿塩鉱泉で日帰り温泉を探したが宿屋ばかりで良い所が見つからなかった。塩河の道の駅で一休みして、土産物屋をのぞく。
帰りは中央高速で原村まで戻る事にして、松川インターの近くの清流苑で温泉に浸かり、疲れを癒す。ここでは湯に浸かりながら南アルプスの連山を眺められるのだが、今日は雲の中だ。
塩川から三伏峠へは南アルプスらしいダイナミックな登りが楽しめる。塩川へバスが入らなくなってしまったので、ますます塩川からの登山者は減って行くと思われるが、いつまでも残って欲しいクラッシックルートである。
7月15日 | 標高 | 到着 | 出発 |
原村 | 1225 | − | 7:08 |
美和湖 | 840 | 8:07 | 8:36 |
塩川土場 | 1332 | 10:01 | 10:25 |
二番目の橋 | 1427 | 11:03 | 11:08 |
尾根取り付き | 1612 | 11:58 | 12:07 |
尾根下部 | 1825 | 13:05 | 13:19 |
尾根中間部 | 2045 | 14:14 | 14:24 |
尾根上部 | 2310 | 15:22 | 15:35 |
三伏峠 | 2588 | 16:40 | − |
7月16日 | 標高 | 到着 | 出発 |
三伏峠 | 2588 | − | 5:54 |
休憩 | 2584 | 6:19 | 6:26 |
本谷山 | 2658 | 7:28 | 7:33 |
三伏峠 | 2588 | 8:56 | 9:49 |
尾根上部 | 2383 | 10:38 | 10:49 |
尾根中間部 | 2137 | 11:37 | 11:47 |
尾根下部 | 1826 | 12:35 | 12:48 |
取り付き | 1605 | 13:27 | 13:35 |
塩川土場 | 1332 | 14:49 | 14:55 |
塩河 | 715 | 15:27 | 15:54 |
松川清流苑 | 708 | 16:37 | 17:35 |
原村 | 1225 | 18:55 | − |