ガイド資格更新研修

東北  八甲田山  1584m
はっこうださん




2006年3月9日〜13日

3月9日 東京=
3月10日 =青森=八甲田山荘〜(ゲレンデ滑走)〜八甲田山荘=ロープウエー山頂駅〜(シール登高補助、ビーコン探索)〜八甲田山荘
3月11日 八甲田山荘=ロープウエー山頂駅〜(ルートガイディング)〜大岳のコル(雪洞掘り、ロープ吊上げ)〜(ホワイトアウトルートガイディング)〜大岳〜大岳コル(雪洞ビバーク)
3月12日 大岳コル〜(山地滑走)〜八甲田山荘〜=ロープウエー山頂駅〜(新雪滑走)〜八甲田山荘=青森=
3月13日 =東京

3年に1度の山岳ガイド資格更新研修を八甲田山で受けました。私はスキーガイドはやっていませんが研修内容はスキーガイドで非常に参考になりました。北海道や東北のスキーガイド等15名が集まりましたが、当地八甲田の地元ガイドの悪雪のスキーの上手さには敬服しました。


3月9日

東京駅八重洲南口でJMIAの成田さんに会い、喫茶店で時間をつぶして夜9時30分発の青森行の夜行バスに乗る。3列シートでフルリクライニングなのでゆったりと寝て行ける。出発時からカーテンは締めっぱなしで、出発後20分で消灯になり真っ暗になる。途中3個所で停車するが運転手の交替だけで乗客は外には出られない。トイレと給水は車内に設備がある。出発するとすぐに車内は静かになり、ぐっすりと寝られた。



青森行の夜行バスは快適。


3月10日

朝、青森のインターを降り、カーテンを開けると雪世界だ。6時半には青森行駅前のバスターミナルに到着した。八甲田行のバスまで2時間あるので近くの喫茶店で朝食をとり、時間をつぶす。再びバスターミナルに戻り、8時40分の酸ヶ湯行きのバスに乗る。天気は良く、市内を抜けモヤヒルズの手前で雲のように浮かぶ岩木山を望む事ができた。



雲のように浮かぶ岩木山を望む。


モヤヒルズを過ぎるとバスは樹林帯の深い雪の中を走る。左前方に八甲田の山々が見えると、そろそろロープウエー駅だ。バスは9時40分にロープウエー駅に到着し、バスを降りる。駐車場を左手に見て、すぐ近くの八甲田山荘へ向かう。



左前方に八甲田の山々が見える。




八甲田山荘に到着。


八甲田山荘で宅急便で送ったスキーとリュックを受け取り、スキーの支度をする。11時頃八甲田山荘を出て、目の前のゲレンデへ行く。八甲田山荘前のゲレンデには1本のリフトが掛かっており、リフトの上部からは八甲田の眺めが素晴らしい。コースは3本あり、所々クラストしているが滑りやすい斜面だ。平日の空いたゲレンデを6本滑って八甲田山荘へ戻った。昼食後、研修会の受付を済ませて部屋で一休みする。

午後1時に指導員の佐伯岩雄さんの挨拶で研修会が始まった。班分けをして、山スキーやアバランチの装備等をリュックに入れてロープウエーで山頂へ向かう。山頂駅でビーコンのチェックをしてアンテナ鉄塔へ向かう。天気が良く、大岳を始めとする八甲田の山々が輝いている。この時期にこのような良い天気は大変珍しい。



ロープウエー山頂のアンテナ鉄塔。




左から赤倉岳、井戸岳、大岳。




出発の準備。




北沢へ向けて出発。


フォレストコースの右の斜面を北に沢まで滑り降りる。やや悪雪だが、さすが山岳スキーガイド、思いっきり突っ込んで行く。沢でシールを付け、やや急な斜面でシール登高補助のガイディングをする。急斜面での方向転換の補助がなかなか難しい。

前嶽とのコルまで登り、コルの雪原でビーコン探索をする。2〜3人が組になり、ビーコンを埋める役と探す役を交替でする。まず方向指示によるラフサーチをして2m以内に絞り込んでから直角法によるクロスサーチで場所を特定する。次にプローブで刺して埋められたビーコンを見つけシャベルで掘り出す。1台の場合角度が変わっても容易に探索できるが、複数のビーコンが接近して埋まっているとなかなか難しい。



コルの雪原でビーコン探索をする。


ビーコン探索の後、コルから沢へ滑り降り、フォレストコースに合流する。道路まで滑り降り、橋で沢を渡り少し登り返し、ロープウエー駅から八甲田山荘へ戻る。

夕食後7時半からミーティングが始まった。まず明日の計画が発表され、装備の指示があった。明日はロープウエーの山頂駅から大岳へ向かう。途中、ホワイトアウトを想定したルートガイドを行い、雪洞を掘り、ロープでの吊上げをやる。その後、大岳へ登り、下って雪洞でのビバークという計画である。

佐伯さんの説明の後、判別に分かれてホワイトアウトルートガイドのための道程表を作成する。まず数個所ポイントを決め、ルートを直線で結ぶ。それぞれの地点名と高度を書き出し、コンパスでその間の角度を求め記入する。これで出来上がりである。実際には直線どおり進むのは困難だが、できるだけ直線にからめて進む。実際にホワイトアウトになった時は、一人が先行して見える範囲だけ進み、角度を確認しながら小刻みに進む事になる。

ミーティングの後はロビーで他のガイドとビールを飲みながらおしゃべりをして、11時に寝た。

3月11日

6時半に起きて、7時半からの朝食までの間に支度をする。ロープ類があるのでスキー登山としては大きな荷物だ。朝食後、全員揃ってロープウエーに並ぶ。ロープウエーの始発は8時半のはずだったが、風があるので少し遅れ、8時45分に出発した。

アンテナ塔まで歩いてからスキーを履く。今日は一人づつ交替でガイド役をやり、残りの4人はお客役である。まずガイドの挨拶から始まり、コース概要、注意点等を説明する。道程表とコンパスで方向を定め、ガイドを先頭にシールを付けずにタモヤチ岳の左肩へ向けてトラバース気味に歩く。



今朝の大岳は少し荒れ気味だ。




今日は一人づつ交替でガイド役をやる。


タモヤチ岳の左肩からは、ガイドが滑り降りる。次にガイドが下から合図をしてお客を降ろす。二股に下り広い所でシールを着ける。しばらく尾根に向かって緩やかに登り、尾根左の途中で一休みする。



大岳へ向けて登る。


尾根上に出ると避難小屋のあるコルは近い。右手の大岳の斜面に威圧されながら樹氷のモンスターに囲まれたトヨ状のルートを登って行くと避難小屋に到着した。避難小屋のコルからさらに東に進み、斜面が一段落ちた所に雪洞を掘ることになった。



樹氷のモンスターを見上げる。




樹氷に囲まれたトヨ状のルートを登って行く。


5人用の雪洞なので左右2個所から掘り進み、中で穴を連結させる。シャベルだけでなくスノーソーもあると作業がはかどる。念のため上着を雨具に着替えて作業がしたが、濡れる事はなかった。2時間ほどかけて立派な雪洞ができあがった。入り口をツェルトでふさいで完成だ。



立派な雪洞ができあがった。


雪洞を掘り終えたら近くの雪庇でロープによる吊上げをする。10mのタイトロープで下っていて、先頭のお客が雪庇を踏み抜いて落ちたという設定である。垂直な雪壁なのでピッケル1本で止めるにはとっさの動作が要求される。また、軟雪だとアンカーとしてはピッケルを刺しただけでは弱く、T字に埋めてアンカーにしなくてはならない。

まずアンカーにロープを仮固定して、落ちたお客に声をかけ、ロープが雪に食い込まないように落ち口のロープの下にリュックを置く。次にマッシャーとクレイムハイストで3分の1の吊上げをセットし、仮固定を外す。後は4人で引き上げる。これを落ち役、セット役を交替しながら全員が実施する。



練習風景。




練習風景。




練習風景。


引き上げをしている内に風雪が強まり、視界も悪くなった。普通なら登頂は諦めるケースだが、ガイド研修としては絶好のホワイトアウトルートガイディングのコンディションになってしまった。雪面は登るにつれて傾斜を増し、しだいにクラストしてくる。おまけに風がとても強く、倒されそうになる。上部はシュカブラが出ていて歩きづらい。大岳の山頂に到着し、風を避けてスキーのシールを外す。



大岳の山頂に到着。


視界の無い山頂から方向を定めてスキーで下る。風でバランスを崩されながら慎重に下る。シュカブラにスキーを引っ掛けるとスキーが外れてしまうのでやっかいだ。傾斜が緩み、やっと普通に滑れるようになるとコルに到着した。5時に雪洞に戻り、一休みしてから夕食にする。夕食後、7時には寝てしまった。外ではビュービュー吹いているが雪洞の中はあまり寒くはない。入り口はしだいに吹き溜まってきて、埋まってきた。0時に起きてトイレのついでに雪を掘り出した。

3月12日

朝5時半に起床する。入り口が雪で埋まっているのでとても静かである。トイレのある避難小屋まで行って朝食にしようという事になり荷物をリュックに詰める。外でシャベルとピッケルをリュックに付けてスキーを履く。スキーにもストックにもシュカブラが張り付いている。避難小屋までは緩く短かい登りなのでシールは付けずに登る。

視界があまり無いので竹竿を頼りに進む。両側が登り斜面になっているので迷う心配は無いのだが、凍りついたゴーグルでは前がよく見えず心細い。もう避難小屋に着くころと、ゴーグルを外すとログハウス風の小屋がすぐ近くに見えた。

避難小屋の中でコンロを出し、ゴーグルを乾かしながら行動食を朝食代わりに食べる。下りのルートを再確認して8時15分に出発した。始めは正面から風雪を受けながら樹氷のモンスターの間を滑る。あまり視界がきかないので慎重に下る。一段下ると毛無岱に到着し、緩やかな雪原になる。荷物が大きいので足への負担も気をつけながら滑る。やがて寒水沢沿いの樹林の斜面を下るようになり一休みする。樹林の中のやや急な斜面を滑り、対岸のスキー場が見えるようになると車道に着く。



下山開始。


車道を少し歩き、八甲田山荘へ行く。少し休んでからリュックの荷物を減らしてロープウエーに乗る。山頂駅から滑りだしダイレクトコー上部で柵を越えて、ロープウエー下の斜面に滑り込む。昨夜の新雪の斜面を滑り、沢が狭まった所から右にトラバース気味に滑る。もう一つ沢を越え、フォレストコースに合流する。八甲田山荘に戻り、12時から閉校式になる。講師の佐伯さんの挨拶で研修会は無事に終わった。



閉校式で講師の佐伯さん。


4時のバスまで、たっぷり時間があるので、昼食を取ってゆっくり温泉に入り、帰りの支度をする。スキーと大きなリュックを宅急便で送り出し、リュック一つで身軽になり、ロープウエー駅から4時6分の青森駅行きのバスに乗る。バスは小雪が舞う中、3m近い雪の廊下を走り、5時半に青森駅に到着した。夕食を済ませて、駅のドトールコーヒーで研修のまとめをして、夜9時30分の東京行の夜行バスに乗った。

3月13日

朝、時間通り6時20分に東京駅八重洲口に到着した。昨夜の車内は暑かったが外に出ると身が引き締まり爽快だ。

3月にはロープウエー山頂駅からの滑走コースはダイレクトコースとフォレストコースの2コースしか解放されていない。これ以外のコースは冬山ルートとなり、自己責任での入山となる。突然のホワイトアウトや雪崩には十分な注意と対応が要求される。

3月11日 標高 到着 出発
ロープウエー山頂駅 1323 9:00 9:10
タモヤチ岳 1310 9:29 9:33
二股 1202 9:46 9:54
尾根 1308 10:24 10:37
避難小屋 1440 11:02 11:10
雪洞 1435 11:15 15:16
大岳 1584 16:15 16:35
雪洞 1435 17:10
3月12日 標高 到着 出発
雪洞 1435 6:30
避難小屋 1440 6:50 8:14
毛無岱 1072 8:38 8:42
寒水沢 910 8:51 8:59
道路 656 9:17 9:18
八甲田山荘 662 9:27
閉じる