2005年11月26日
11月26日 多摩=奥多摩駅=東日原〜稲村岩〜鷹ノ巣山〜倉戸山〜熱海=奥多摩駅=多摩
奥多摩もそろそろ紅葉は終わりかけてきましたが、気温が下がり登りやすい季節になりました。日原から1200m登り、奥多摩湖へ同じ高度差を下る、鷹ノ巣山を登りました。
11月26日
朝6時過ぎに家を出発し、電車で八王子へ向かう。拝島で奥多摩行きの電車に乗り換える。奥多摩駅ではあまり時間が無いので急いで東日原行きのバスに乗り換える。終点の東日原で降りて支度をする。ここにはトイレもある。
バス通りを鍾乳洞へ向って6分程行くと左に鷹ノ巣山への下降点がある。正面に稲村岩を見ながら民家の脇を抜けて行く。トラバース気味に日原川へ下って行くと橋がある。この巳ノ戸橋を渡ると、早速急登が始まる。
しばらく鬱蒼とした樹林の中の登りが続き、水平になると稲村岩の基部に到着する。見上げると凄い高度で聳えている。しばらく沢沿いに歩き、右岸の急斜面に取り付く。落ち葉を踏み締めながら登って行くと上空が明るくなり、稲村岩のコルに到着する。ここで一休みする。
樹林の向こうに稲村岩の頭が日を浴びて光っている。コルから尾根状になり傾斜が寝てくるが、それもわずかの間で、次第に急登になる。落葉を踏み締めながら尾根に忠実に直登して行く。左手には石尾根の稜線が見えるが、行く手のコブで鷹ノ巣山は見えない。小さなコブをいくつか越え、1時間程歩いた所で一休みする。
相変わらず落葉を踏み締めながらの尾根の急登が続く。登るに連れて周辺の山々と同じ高さになってきた。最後のコブを登り切った所がヒルメシクイノタワでベンチも有るがさらに登る。ここから30分が鷹ノ巣山への最後の登りである。北斜面なので最近降った雪が残っている。登山道も凍っており、滑らないように気を使って登る。
鷹ノ巣山の頂上の南面は開けており、山頂に着くと目の前がパッと開ける。正面に三頭山が見え、その右奥の雲の上に富士山が聳えている。左には御前山、大岳山といった奥多摩三山が広がる。その後方には雲がかかった丹沢の山々も見える。広々とした山々の眺めの中で昼食にする。
意外と風が冷たいのとバスの時間があるので長居はできない。富士山も雲の中に隠れてしまったので下山する事にする。広い防火帯の石尾根を奥多摩方面に下る。広々とした気持ちの良い下りである。下り切ったコルの辺りで右に小道があり、下の巻き道に出る。次の分岐で石尾根と別れて榧ノ木尾根を下る。始めこそ傾斜のある尾根だが、次第に傾斜が無くなり緩やかな尾根歩きになる。少し登り返すと榧ノ木山である。頂上を右から巻いて、その先で一休みする。
しばらく落葉を踏みながらの尾根歩きが続く。広い平坦な尾根を下る。落葉で道が分からなくなるほどである。少しづつ高度を下げて行くと前方に小さなピークが見えてきた。倉戸山である。少し登り返して、落葉の敷き詰められた倉戸山の山頂で休む。人影の無い静かな山頂である。
広い山頂は落葉で覆われていて道が隠れているので下山口が分かりにくい。ここから奥多摩湖畔の熱海まで高度差600mの下りである。落葉を踏みながら急な斜面を下る。右手に湖面が見えてきたがまだまだ先は長い。ひたすら下って行くと正面に小河内ダムが見えた。ここまで下ればもうすぐだ。眼下に駐車場を見ながら尾根の左を巻ながら下る。
やっと熱海の集落の上に到着した。ここからはコンクリートの道になる。階段で車道に下り、右に熱海のバス停に行く。左に行けば倉戸口のバス停である。民家の前を通って緩やかに下って行くと熱海のバス停に到着した。予定通り4時過ぎのバスに乗り、奥多摩駅に向かう。順調に電車を乗り継ぎ7時前に帰宅した。
気持ち良く効率的に1200mの高度差を登り、下れる山である。山頂からの眺めも良く、天気の良い日に登りたい。日原側の北斜面は降雪の後には楽しめそうだ。
11月26日 | 標高 | 到着 | 出発 |
多摩 | 115 | − | 6:27 |
奥多摩駅 | 343 | 8:23 | 8:30 |
東日原 | 613 | 8:54 | 9:04 |
稲村岩コル | 890 | 9:58 | 10:05 |
稲村岩尾根 | 1336 | 11:01 | 11:12 |
鷹ノ巣山 | 1737 | 12:10 | 12:41 |
榧ノ木山 | 1470 | 13:38 | 13:45 |
倉戸山 | 1169 | 14:27 | 14:34 |
熱海 | 557 | 15:40 | 16:11 |
奥多摩駅 | 343 | 16:33 | 16:52 |
多摩 | 115 | 18:39 | − |