苔むした北八ヶ岳の山

八ヶ岳  丸山  2330m
まるやま




2005年11月13日

11月13日 原村=麦草峠〜丸山〜高見石〜白駒池〜麦草峠=多摩

今日は北八ヶ岳の丸山を登りました。とても苔の美しい山ですが、雪化粧をして別な美しさを楽しみました。


11月13日

今日は快晴の天気である。5時に起床し6時前に出発する。甲斐駒ヶ岳は少し霞んでおり、北アルプスは見えないが下界の一面の雲海が素晴らしい。途中で車を止めて八ヶ岳のパノラマを眺める。メルヘン街道を麦草峠に向かい、途中の横谷峡展望台で朝食にする。横谷峡の紅葉は終わりかけているが、ここから見下ろす王滝が素晴らしい。



諏訪湖方面の雲海。




麦草峠方面の眺め。




横谷峡展望台から見下ろす王滝。




横谷峡展望台で朝食にする。


さらにメルヘン街道を行き、麦草峠の駐車場に到着する。途中の道も少し凍っていたが、駐車場はすっかり凍っている。日当たりの良い所に車を止め、出発する。トイレの前から樹林の中の道を行くと麦草ヒュッテの前に出る。



凍った麦草峠の駐車場。


麦草ヒュッテの前の道を道標に従って登って行くと樹林の登りになる。昨日の踏み跡が凍っており、足の置き場に気をつけながら登る。苔むした倒木と岩の素晴らしい登りだが、今日は雪の世界である。いったん平坦になり、再び登りが始まる。麦草峠から1時間の登りで丸山の頂上に着いた。これで今日の登りは終わりだ。中山やニュウを眺めながら一休みする。



丸山の樹林にて。




雪の丸山の登り。




丸山の頂上に到着。


高見石へ向かって樹林の中を滑らないように気をつけながら下る。やがて平坦になり、駐車場からの道を合わせると高見石は近い。小屋の前に荷物を置き、高見石を登る。雪が着いて登りにくい所もあるが天気が良いので気持ちが良い。山頂から眼下に白駒池が見え、北八ヶ岳の山々も望める。遠望はきかないが、浅間山だけが白く浮き上がって見える。



高見石の小屋にて。




高見石の登り。




高見石に到着。




白駒池をバックに。




縞枯山の左の北横岳が白い。


小屋からは再び樹林の下りになる。急ではないが、意外と長い下りである。下るにつれて木道が多くなり滑らないよう最新の注意を払って下る。やがて賑やかな人声が聞こえ、白駒池に到着する。白駒山荘のベンチで昼食にする。11月25日から麦草峠の道は閉鎖になるので、小屋も店じまいで忙しそうだ。少し凍りかけた白駒池を眺めながら少しゆっくりする。



白駒山荘のベンチで昼食。


逆時計回りに白駒池の回りを回って青苔荘へ向かう。青苔荘まではずっと木道歩きなので凍った所では気をつかう。ニュウへの分岐を過ぎ、一番奥の辺りの苔むした岩が素晴らしい。青苔荘で店をのぞきながら一休みする。ここで木道は終わり遊歩道になる。少し行くと駐車場への道に出て右に行く。



白駒池の木道を行く。




高見石と丸山。


駐車場の手前で左に入ると再び木道になる。盆栽のような木が見られる箱庭のような気持ちの良い所である。日当たりが良いので木道も乾いていて歩き易い。すぐに樹林に入り、平坦で単調な道を歩く。樹林が切れると麦草ヒュッテの上の斜面に出る。ここから茶臼岳と縞枯山が近くに望める。駐車場には予定通り2時に到着した。



茶臼岳と縞枯山が近くに望める。


紅葉の終わった道を松原湖へ向けて走る。下るに連れてカラマツの紅葉が見られるようになった。松原湖で一休みしてから韮崎へ向かい中央高速で八王子に向かう。意外にも中央高速は大渋滞で予定より大幅に遅れて7時過ぎに帰宅した。

高見石は岩がいくつも重なった頂上なので、岩と岩の隙間が大きい。足を滑らさない注意が必要である。岩の間に間に物を落とすと取れないので、荷物は小屋の前に置いて、手ぶらで登ろう。麦草峠への道は11月後半から4月前半まで通行止めになるので、この時期は事前に確認した方が良い。

11月13日 標高 到着 出発
原村 1225 6:50
972 7:19 7:25
横谷峡展望台 1525 7:46 8:33
麦草峠 2131 8:55 9:15
丸山 2330 10:19 10:31
高見石 2268 10:54 11:25
白駒荘 2116 12:04 12:37
青苔荘 2120 13:11 13:17
麦草峠 2131 13:59 14:13
松原湖 1130 14:39 15:03
多摩 100 19:21
閉じる