2003年8月1日〜3日
8月1日 多摩=原村
8月2日 原村=豊科=八方=(バス)=猿倉〜白馬尻〜(大雪渓)〜白馬頂上宿舎
8月3日 白馬頂上宿舎〜白馬岳〜小蓮華岳〜白馬大池〜天狗原〜栂池自然園=(ゴンドラ)=栂池=(タクシー)=八方=豊科=多摩
先々週の白山に続き白馬岳に登りました。どちらも花の名山ですが、今回は梅雨明けの晴天の下、剣岳をはじめとする山々の眺めと素晴らしい高山植物の両方を堪能しました。
8月1日
夜、8時過ぎに自宅を出発し、八ヶ岳へ向かう。途中の16号線が渋滞して時間がかかったが、中央高速は順調で11時前に原村の家に到着した。
8月2日
4時に起床し、4時半に原村を出発した。中央高速の流れは順調だが、意外と車が多い。豊科で高速を降り、信号の少ない川沿いの道を大町へ向かう。八方には6時15分に到着した。駐車場は既に8割がたうまっていた。
予定通り八方第五駐車場に車を止める。猿倉行きのバスは6時20分なので急いで支度をしてバス停へ行くが、1台目のバスは満車で乗れず、2台目のバスに何とか乗れた。猿倉で朝食をとりながら多摩市山の会のパーティーを待つが、なかなか現れないので出発することにした。
ヤマアジサイの咲く山道を登って行くと車道に出て、しばらく車道歩きが続く。鑓温泉への道を左に見てさらに進むと急に視界が開ける。大雪渓への谷が正面に見え、車道に大勢の人が連なって歩いているのが見える。
最後の尾根を回り込んだあたりで車道は終わり、山道になる。一汗かいたころ白馬尻に到着する。ここには少し離れて2軒の小屋が有るが、上の小屋の方が眺めが良い。
白馬尻を出発するとすぐにキヌガサソウの出迎えを受けた。雪渓からの涼風を受けながら、しばらく登る。いよいよ大雪渓の登りに入った。4本歯の軽アイゼンで登るが、すぐに右岸の斜面を登るようになり、アイゼンを外す。
泥の斜面を少し登り、再び雪渓に入る。軽アイゼンを着け、霧の中、雪渓の右岸寄りを赤い印に導かれて登る。右手にはクレバスが口を空けているのが見える。しばらく直登し、右に雪渓中央へ向けて斜上する。ここに雪渓を横断してクレバスが口を空けている。
横断するクレバスの所で一休みする。雪渓の中央部なので両側からの落石の心配は少ないが、あまり長居は無用だ。時々霧が薄くなり、雪渓の上にも下にも沢山の人が歩いているのが見える。右手の白馬主稜側の沢筋が美しい。
埋まったクレバスの上を渡る。雪渓は上部で二股になっており、左の雪渓を直上する。しばらく登って行くと左の杓子側の岩が崩壊して、雪渓の上を岩が落ちて行くのが見えた。雪渓の右岸の先ほどのクレバスあたりで止まった。
霧が晴れて尾根の取り付きの末端が見えてきた。大勢の人が休んでいるのが見える。この尾根からお花畑が始まる。アイゼンを外してゆっくり休みたい所だが、尾根の末端は人工落石が多いので、かなり上まで登ってから休む事にする。
やや歩きにくい登りだが、花を楽しみながら登って行く。事故だろうか、大雪渓の中央あたりにヘリコプターが飛来した。右手には雪渓の中からニョキと赤い岩が立っているのが見える。左手の杓子側の岩峰も迫力がある。
さらに登って行くと広場が有り、大勢の人が休んでいる。広場の右上から小雪渓のトラバースが始まる。短い距離だが、少し傾斜が有るので、念のためアイゼンを着ける。雪渓を渡り終わって少し登ると避難小屋に出る。ここで一休みする。
避難小屋から少し登ると素晴らしいお花畑が広がる。霧が晴れると頭上に村営小屋が見えた。写真を撮ったり、本を広げたり、ここの登りは思いの外、時間がかかった。それだけに充実した登りだ。ウルップソウが少ないと思っていたら、小屋の近くのウルップソウの群生に驚かされてしまった。
小屋の前でテント場の申し込みを済ませ、裏側のテント場へ向かう。テント場は既に9割がた埋まっていたが、2人用の小さなテントなので何とか張る事ができた。
夕食、コンロ、コッヘル等を持って小屋入口のベンチへ向かう。まず生ビールで喉を潤してから、前の雪渓へ水を汲みに行く。持参のつまみで飲んでいるとコロッケを売りに来た。買ってみたが、これがなかなか美味い。米を炊き、夕食が始まる頃、多摩市山の会の仲間が到着した。
食事を済ませ、ビールを飲みながら外でおしゃべりをしているとだんだん寒くなってきた。これから夕食をとる皆さんと別れ、テントに戻ると急に眠くなり、早めに寝ることにした。
8月3日
回りがうるさくて目を覚ましたりしたが、4時まで寝た。風の音もかなりしたが、外は相変わらずの霧である。朝食を済ませテントをたたみ6時過ぎに出発した。
一度小屋へ戻り、雪渓の脇を稜線へ向けて直登する。もうほとんど終わってしまっているが、ウルップソウの群生がすごい。稜線に出て振り返ると剣岳がすぐそこに見える。また遥か遠方には槍ヶ岳を始めとする北アルプスの山々を望む事ができる。
山を眺め、花を愛で、写真を撮りながら頂上小屋を目指してゆっくり登る。そして小屋の前のベンチで、しばし雄大な景色を眺めながら休憩する。
小屋を過ぎると長野県から富山県に入る。白馬岳の頂上は目の前だ。右に稜線通しに登って行くと右手はスッパリ切れ落ちており、眼下遥か下に大雪渓が見える。頂上の手前で多摩市山の会の仲間と合流し、頂上で記念撮影をした。360度の展望にしばらく時を忘れて眺める。
祖母谷へ下る多摩市のパーティーと別れて、我々は栂池へ下る。岩礫の多い下りだが高山植物は豊富だ。二つぐらい小さなコブを越えて、朝日岳への分岐、三国境が見える所で一休みした。ここで小屋で買った白馬岳の花の本を出して勉強をする。
大勢の人が休んでる分岐を真っすぐに進む。少し下ってから小蓮華岳への登りが始まる。左手にお花畑見ながら緩やかな稜線を登る。振り返ると白馬三山が聳えている。まるで夢の中のような稜線漫歩だ。
小さな登下降を繰り返して、小蓮華岳の頂上に到着した。人が多いので早々に下る。白馬大池が眼下に見えた。相変わらず花に囲まれたなだらかな道を下る。しだいにガスが湧いてきて、遠望が利かなくなったが、稜線に湧く霧も良いものだ。
白馬大池の小屋の前の広場にはハクサンコザクラが沢山咲いていた。小屋でトイレを借りて一休みする。小屋の左手から池の端に出て乗鞍岳の登りになる。大きな岩がゴロゴロした歩きにくい登りだ。乗鞍岳の頂上には立派なケルンがあり、大勢休んでいる。
しばらく緩い下りが続くが、傾斜がきつくなるとすぐに雪渓に出る。幅の狭い雪渓のトラバースなのでアイゼンを着けずに行くが、対岸に着いてからの雪渓の端の下りが意外と長かった。雪渓の下部から右に入ると、今度は岩がゴロゴロしたやや急な下りになる。ロープが張ってあるが、逆にロープのおかげで歩きづらくなっている。何とか下り切って、天狗原の木道で一休みする。
木道を栂池自然園へ向けて下る。池塘にはワタスゲがたくさん見られた。しばらく木道を行き、小さな雪田を渡る。さらに行くと木道の広くなっている場所があり、休み場になっている。頭上には石の祠が見える。
すぐに木道は終わり、普通の登山道になる。樹林に囲まれて展望がきかないが、ゴゼンタチバナ等の花が和ませてくれる。春にスキーで登った時には良い眺めだったが、雪が無いと眺めも無い。単調に下って行くと栂池自然園の木道が見え、建屋も見えて来た。
登山道が終わり、舗装道路を右にゴンドラの駅へ向かう。今日は天気が良いせいか行楽客が多く、駅のゴンドラは長蛇の列だ。5分間隔間隔で運転しているが、乗るのに40分かかってしまった。テレキャビンへの乗り換えはスムーズにいったが、下の駅に着いた時には既に4時を回っていた。
八方行きの最終バスに乗れなかったのでタクシーで八方へ戻った。第五駐車場で車に乗り換え、コンビニで買い物をして一路、八王子へ向かう。例によって小仏トンネルの渋滞があったが10時に無事帰宅できた。
大雪渓は傾斜が急ではないのが、4本歯の軽アイゼンをつけて登ったほうが安全で楽である。大雪渓で気をつけるべきは滑落よりも左右の枝沢からの落石である。特に左の杓子岳側の崩落は頻繁にあるので左に寄り過ぎないこと。また、クレバスもあるので踏み跡を外さないことである。稜線ではあたりまえの事だが、登山道を踏み外して植物に危害を加えない配慮が必要。
8月1日 | 標高 | 到着 | 出発 |
多摩 | − | − | 20:15 |
原村 | − | 22:45 | − |
8月2日 | 標高 | 到着 | 出発 |
原村 | − | − | 9:00 |
八方 | 740 | 6:11 | 6:25 |
猿倉 | 1230 | 6:55 | 7:42 |
白馬尻荘 | 1540 | 8:50 | 9:12 |
雪渓下 | 1615 | 9:32 | 9:42 |
二俣 | 1825 | 10:37 | 10:47 |
尾根取付 | 2175 | 11:41 | 11:48 |
お花畑 | 2245 | 12:02 | 12:22 |
お花畑避難小屋 | 2440 | 13:18 | 13:31 |
白馬頂上宿舎 | 2740 | 14:56 | − |
8月3日 | 標高 | 到着 | 出発 |
白馬頂上宿舎 | 2740 | − | 6:15 |
白馬山荘 | 2830 | 6:51 | 7:15 |
白馬岳 | 2932 | 7:35 | 8:04 |
白馬岳下り | 2860 | 8:39 | 8:57 |
三国境 | 2715 | 9:09 | − |
小蓮華岳 | 2769 | 9:48 | 9:59 |
白馬大池 | 2380 | 11:29 | 11:53 |
乗鞍岳 | 2437 | 12:34 | 12:43 |
天狗原 | 2200 | 13:39 | 13:44 |
栂池自然園 | 1850 | 14:47 | 15:35 |
栂池高原 | 1575 | 15:40 | 15:48 |
栂池 | 495 | 16:05 | 16:20 |
八方 | 740 | 16:35 | 16:50 |
多摩 | − | 22:00 | − |