北アルプス
槍ヶ岳
3180m
やりがたけ
2001年7月19日〜22日
上高地周辺
新穂高温泉〜槍平〜飛騨沢〜槍ヶ岳〜南岳〜天狗原〜槍沢〜横尾〜上高地
私にとって未登の前穂高岳を目指して槍ヶ岳から縦走する計画でしたが、パートナーの体調不良の為、穂高の手前の南岳から下山してしまいました。しかし、好天に恵まれ、沢山の高山植物に会い、久々に槍ヶ岳に登り、初めての天狗原を歩き、とても楽しい山歩きができました。
19日の夜、9時半に自宅を出発した。新宿に着き都庁へ向けて歩いて行くと、同じ方向へ歩く登山者が多いのに驚く。案の定、集合場所の都庁の駐車場に着くと沢山の人で大混雑だ。
運良くすぐに佐藤君と会え、新穂高行きのバスの搭乗手続きを済ませ、上の道路でバスの到着を待つ。バスは40分ほど遅れて11時40分に新宿を出発した。勝沼までは中央高速を走るが、後は一般道を走るゆっくりした旅だ。途中2度トイレ休憩があり、定刻前に新穂高に着いた。比較的良く寝られ、快適であった。
20日の朝は、予定より20分早く6時15分に新穂高温泉のバスターミナルに到着し、目がさめた。少し雲が有るものの良い天気だ。バスターミナルの前は大勢の登山客で賑わっている。朝食のコンビニのおにぎりをほうばりながら支度をして、7時前に出発した。
新穂高温泉から出発。
新穂高温泉から雲の中の笠ヶ岳を望む。
右又沿いの林道を槍ヶ岳へ向けて進む。既にロープウェー乗り場には行列ができていた。駐車場を過ぎると舗装が切れ、歩きやすくなる。この先、ゲートまでは駐車の列が続く。ゲートを越え、枝沢にかかる橋を渡り少し歩くと、右に近道の登山道の入り口が有り、ここを右に入る。暗い斜面を登り、再び林道へ戻ると穂高平の小屋があり、ここで一本立てる。穂高平は牧場のような所で、右手にかすかにロープウェーが望める。
穂高平避難小屋。
再び林道を歩く。あまり暑くないので快適だ。白出の小屋に着き、ここで一本立てる。ここから奥穂高への登山道が有る。小屋は廃屋ではないようだが閉鎖されていた。林道はすぐ先の白出沢の手前で終わる。水の無い白出沢を対岸に渡ると、樹林の中の山道になる。涼しい山道をゆっくり歩く。正面に南岳南西稜らしき尾根が見え、滝谷の出合が近い事がわかるがなかなか着かない。
避難小屋の下を回り込みやっと滝谷の出合に着いた。右に沢通しに少し登り、5メートル程の仮設の木の橋を渡る。沢の上部を見上げると遥か頭上に滝谷のドームが雲の中に見え隠れしている。沢の端で滝谷を見上げながら一休みする。
滝谷出合にて。
滝谷を見上げる。中央がドーム。
沢を少し下り藤木レリーフの前を通って再び登りになる。沢の右岸を沢沿いに、いくつかの枝沢を横切りながらしだいに高度を上げてゆく。振り返ると昔、NDSの冬山合宿で登った南岳南西稜の岩峰が見えた。
懐かしい南岳南西稜と岩峰。
広い沢状の樹林の中を登って行くと上部にモレーン状の台地が見え槍平が近い事を感じる。突然佐藤君のスピードが落ちた。バテてしまったのだろうか、小屋はすぐそこだが一休みする事にした。再び歩きだすと道は平坦になり小屋が見えた。小屋の前で少し休んだが、佐藤君の調子が良くならないようなので今日はここでテントを張る事に決めた。
小屋で幕場代を払い、小屋のすぐ裏の幕場へ向かう。河原の広い幕場には既に数張のテントが張ってあった。小石がゴロゴロしているので、石の少ない平な場所を見つけてテントを張った。テントを張ってしまったらすることが無くなってしまい、滝谷や南岳、涸沢岳を眺めながら寝そべって時間を過ごした。
槍平の幕場から北穂高岳と涸沢岳を望む。
早めに夕食の支度をして、6時過ぎには寝てしまった。夕方遅く来て隣に張ったパーティーが遅くまでしゃべっていて時々目を覚ましたが良く寝ることができた。
21日の朝は、3時に起床し4時半に出発した。まだ空には雲があるが今日も良い天気になりそうだ。道は相変わらず飛騨沢の左岸につけられており、枝沢を横切りながら登って行く。キヌガサソウの群生を見つけ、一本立てる。
キヌガサソウ。
登りがしだいに急になり、小さなお花畑を登るようになる。沢の源頭のような急斜面を高度をかせいで登ってゆく。振り返ると焼岳が朝日に輝いていた。
朝日に輝く焼岳。
樹林限界を越えると正面に槍の穂先のような岩峰が見えてきた。この岩峰は西鎌尾根と中崎尾根のジャンクションのピークのようだ。飛騨沢が右に大きく曲がるあたりから花が増えて、素晴らしいお花畑になってきた。クロユリを見つけたのは感動的であった。花が減り、沢を横切る所で一本立てる。
飛騨沢を登る。西鎌尾根の岩峰が見える。
飛騨沢のクロユリ。
シナノキンバイ。
飛騨沢の上部を見渡せるようになると改めて人の多さに驚く。槍ヶ岳はまだ雲の中だが、我々が着くころには雲も消えるであろう。お花畑の中の登山道を、花の写真を取りながらゆっくり登って行く。
花に囲まれて飛騨沢を登る。
稜線が見えてきた。
槍ヶ岳への登路は、東鎌尾根、西鎌尾根、北鎌尾根、大喰岳からの主稜線の4つの尾根道と、槍沢、飛騨沢の2つの沢道がある。私にとってこの飛騨沢は登り残した最後の槍ヶ岳への登路である。西鎌尾根への道を左に分けてさらに登り、一本立てる。振り返ると笠ヶ岳は相変わらず雲の中だが、中崎尾根は遥かに下に見える。よく登って来たものだ。西鎌尾根を歩く人の姿も見える。稜線の雲も上がってきた。
飛騨沢から西鎌尾根の向うに三俣蓮華岳と鷲羽岳を望む。
飛騨乗越へ向けて再び歩きだす。太陽がしだいに高くなり、飛騨沢にも日があたり始めた。正面に大喰岳が見えるようになった。その左の飛騨乗越へ向けて沢の右岸を登る。突然、佐藤君のスピードが落ちた。調子が悪いようだ。飛騨乗越に着くと目の前に槍ヶ岳の姿が広がる。感動的だ。ここで大休止をとり、佐藤君の回復を待ち、リュックを置いて空身で槍ヶ岳へ向かう。
飛騨乗越にて。槍ヶ岳を望む。
少し登ると棚田のような槍ヶ岳の幕場がある。さらに登ると肩の小屋に出て、大勢の登山者に出会う。小屋の前を通って、いよいよ槍の穂先の登りになる。登り始めは登りと下りがルートが別れていて、登路は途中で左のルンゼ状へ下り右に登り返す。部分的に急な岩場だが鉄ハシゴが整備されていて困難は無い。待ち時間に周辺の山々を眺め写真を撮る。最後のハシゴは少し長めでほぼ垂直なので少しきついかもしれない。ここが上下一方通行なのでネックになっている。
大槍への登り。
大槍へ登りの行列。
槍ヶ岳から前穂高岳北尾根と北穂高岳。
槍ヶ岳頂上への最後の鉄バシゴ。
途中で若干待たされたが、比較的スムーズに頂上に立てた。まず祠の前で佐藤君と記念撮影をする。
槍ヶ岳の頂上にて。
祠の裏に回ると独標から続く北鎌尾根が手に取るように見える。独標から手前は尾根が寝ており、ここから見る北鎌尾根はあまり困難な尾根に見えない。ただ最後の大槍への登りは東側のルンゼから登らないと厳しそうだ。
山頂から北鎌尾根と独標を望む。
頂上から360度の展望を満喫し、すぐに下山する。下りはてこずる人が多く時間がかかる。一番上のハシゴが急で登りと下りで一本なので登りの人がずいぶん待たされている。我々が降り立つころには穂先の根元まで人がつながっていて文句を言っている人もいた。降りたらすぐに小槍の写真を撮りに西鎌尾根への道を少し下って行く。昔、大浦君と右のクラックのルートを登った事が懐かしく思い出される。
左から小槍、孫槍、大槍。
再び飛騨乗越へ戻り、槍ヶ岳を見ながら一休みする。佐藤君はまだ辛そうだ。
飛騨乗越から大喰岳を望む。
休んだ後、リュックを背負って大喰岳へ向かう。佐藤君が疲れているので休み休みゆっくり登る。報道ヘリと思われるヘリコプターが槍ヶ岳の上を何度も旋回していた。やっと頂上に着き、甘い蜂蜜ティーを作り疲れを癒す。
大喰岳山頂にて。中央は槍ヶ岳。
大喰岳から少し下り、中岳の登りになる。たいした登りではないが上部に2本の鉄バシゴがある。東側の急斜面には沢山の雪渓が残っていて気持ちが良い。
中岳への登り。
中岳山頂にて。
中岳で一休みしてから下の雪渓目指して下る。縦走路は頂上から5メートル程大喰岳へ戻った所から南東へ下って行く。目指す南岳はガスが湧き見え隠れしている。
南岳への稜線。
雪渓の雪解け水で顔を洗いすっきりしたところで南岳へ向かってなだらかな尾根を歩く。右下に今朝出発した槍平の小屋の屋根が見え懐かしい。左に天狗原への道を分け少し下ると南岳の岸壁に着く。右の巻道を一登りで南岳の頂上に立った。
南岳山頂にて。
南岳の頂上から少し下ると眼下に南岳の小屋が見え、今日の行動はもうすぐ終わる。残念ながら北穂高岳はガスの中で見ることはできない。風力発電の音がヒューと鳴っている。
南岳の小屋と幕場。
小屋で幕場代を払いテントを張る。西風が少し強いのと風力発電の音が少しうるさいのを除けば気持ちの良い幕場である。小屋へ水を買いに行ったついでにビールを飲んでしばし小屋でくつろいだ。テントで夕食を済ませ、6時には寝てしまう。後から来た隣のテントの酔っ払いがはしゃいで煩くて閉口したが、何とか寝ることができた。
今日は上高地のバスを予約してあるので残念だが大キレットを越えて北穂高へ行く時間は無い。朝、2時に起きて3時半に出発する。今日は快晴で満天の星の下、南岳を登り返す。南岳の頂上から槍ヶ岳を見ると、穂先にカンテラの明かりがチラチラと見える。
天狗原への分岐に立つと常念岳が見え、その左、ちょうど正面から朝日が昇ぼらんとしている。急な岩稜の下りなので少し明るくなるのを待ってから下り始める。途中にクサリ場があり、登山道は尾根の右側へ導かれている。あまり高度感は無く、クサリに頼ることなく通過できる。落石注意と書いてある小さなガレ場を過ぎると悪場は終わる。ちょうど日の出の時間になったので一本立ててしばし眺める。正面に朝日を見て、背中に朝日に輝く槍穂高の岩壁を眺めていると最高の気分である。
天狗原への下りにて。バックは大天井岳。
東天井岳から昇る朝日。右は常念岳。
やがて登山道は大岩の上を行くようになり道がわかりにくくなる。尾根の左に下ると天狗原の上部の雪渓に降り立つが、ここで穂高の眺めとはお別れになる。雪渓で一休みして、槍ヶ岳と槍沢を眺める。ここから見る槍沢が意外に急なのに驚くが、その槍沢を下山して行く人の多さにも驚かされる。
天狗原と槍ヶ岳。
さらに下り、天狗池に着くと沢を渡り少し登りになる。登り切ると槍沢へ向けてトラバースになる。雪渓をトラバースして槍沢の道に合流するが、振り返ると青い空の下、緑のお花畑と岩壁と白い雪渓が美しい。
槍沢の雪渓にて。
槍沢のお花畑。上部は大喰岳付近
槍沢で大勢の人と合流して上高地へ向かう。雪渓が川になり道が平坦になると幕場に着き、一本立てる。横尾の手前から林道になりさらに平坦な道になる。横尾で屏風岩を眺め、徳沢で明神岳を眺めやっとの思いで上高地に着くとすごい人と暑さでさらに疲れる。ともかくバスの時間には1時間以上の余裕で上高地に着く事ができた。バスは予定通り1時半に出発し、渋滞の中央高速を通り、夜の9時に新宿に着いた。
上高地で顔を出した吊尾根と前穂高岳(右)。
槍ヶ岳の穂先への登りはシーズン中は待ち時間が長く3時間以上もかかる時があると聞く。午後はラッシュになるのでできるだけ午前中早い時間に登る方が良い。南岳から天狗原へのルートは上部の岩稜のクサリ場での落石に注意。
7月19日 | 標高 | 到着 | 出発 |
新宿 | − | − | 23:40 |
7月20日 | 標高 | 到着 | 出発 |
新穂高温泉 | 1120 | 6:15 | 6:50 |
林道ゲート | 1225 | 7:11 | 7:17 |
穂高平避難小屋 | 1380 | 7:55 | 8:05 |
白出小屋 | 1540 | 8:54 | 9:09 |
滝谷出合 | 1760 | 10:42 | 11:02 |
一本 | 1935 | 11:50 | 11:55 |
槍平小屋 | 1920 | 12:12 | − |
7月21日 | 標高 | 到着 | 出発 |
槍平小屋 | 1920 | − | 4:35 |
一本 | 2185 | 5:26 | 5:34 |
分岐 | 2550 | 6:47 | − |
一本 | 2740 | 7:24 | 7:33 |
飛騨乗越 | 2960 | 8:11 | 8:41 |
槍ヶ岳 | 3180 | 9:30 | 9:35 |
飛騨乗越 | 2960 | 10:27 | 10:43 |
大喰岳 | 3101 | 11:05 | 11:30 |
一本 | 2925 | 11:55 | 12:00 |
中岳 | 3084 | 12:16 | 12:26 |
雪渓 | 2960 | 12:41 | 12:46 |
南岳 | 3033 | 13:36 | − |
南岳小屋 | 2970 | 13:49 | − |
7月22日 | 標高 | 到着 | 出発 |
南岳小屋 | 2970 | − | 3:40 |
南岳 | 3033 | 3:51 | 3:57 |
分岐 | 2980 | 4:12 | 4:24 |
天狗原 | 2425 | 5:38 | 5:51 |
分岐 | 2350 | 6:30 | − |
槍沢キャンプ場 | 2000 | 7:15 | 7:22 |
一本 | 1555 | 14:59 | 15:03 |
槍沢ロッジ | 1800 | 7:43 | − |
横尾 | 1640 | 8:50 | 9:05 |
徳沢 | 1585 | 9:50 | 9:59 |
明神 | 1550 | 10:45 | − |
上高地 | 1520 | 11:30 | 13:00 |