残雪の北八ヶ岳を歩く

八ヶ岳  縞枯山  2,403m
 しまがれやま


2001年4月29日

八ヶ岳の北部。

麦草峠〜茶臼山〜縞枯山〜五辻〜麦草峠

今日は午後から雨の心配が有りましたが、残雪の八ヶ岳を歩くことにしました。正子と二人なので、雪が有っても楽に歩ける北八ヶ岳へ行くことにしました。北八ヶ岳はあまり歩いていないので、今日登る縞枯山は初めての山です。


10時過ぎに車で原村の家を出発した。麦草峠へは芹ヶ沢をバイパスして行く道ができたので少し近くなったようだ。麦草ヒュッテ手前の無料駐車場はほぼ満車であったが何とか止める事ができた。この先の白駒池入口には広い有料駐車場があるが、かなり遠くなってしまう。麦草ヒュッテ手前の駐車場にはきれいなトイレが有る。駐車場の隅で山の支度をして出発する。車道を100m程歩くと麦草ヒュッテに着く。

左が茶臼山への登山道、右が麦草ヒュッテ。


ヒュッテの前で車道を左折すると茶臼山への登山ロがある。車道から登山道へ入ると一面の雪の世界だ。目の前に雪に覆われた茶水池が広がる。

雪に覆われた茶水池。


しばらくはシラビソの林の中の緩やかな登りが続く。意外と明るい登りである。大石峠に着き出逢いの辻への分岐を過ぎると登りはやや傾斜を増すがそれでも心地よい登りである。

すぐに雪道になった。


中小場という小ピークで小休止する。眼下に麦草峠ヒュッテの屋根が見え、その上に南八ヶ岳の山々が聳える。景色を眺めながらしばらく休んでいると、登って来る人、下って行く人で賑わってきた。

中小場のピークから南方向の眺め。
遠くに見える白い山は天狗岳、左下に麦草ヒュッテの屋根が見える。


中小場のピークから目指す茶臼山を望む。


眼前の茶臼山へは少し下り、こんどは急登になる。今日は新品のアイゼンを持って来たので試しに履いてみる。なかなか快調である。樹林の中の急登ひたすら登る。前を行く正子も何とかストックを頼りに登っている。

雪道は次第に急になってゆく。


やっと着いた茶臼山の頂上は樹林の中である。しかし、少し離れた所に展望台があり、展望台への道を少し行くとパッと展望が開ける。左に南八ヶ岳の主峰が、右に北八ヶ岳の主峰が、正面には八ヶ岳の裾野が広がる。

茶臼山から。中央奥は赤岳、その右は阿弥陀岳、左は天狗岳。


縞枯山の向こうに北横岳、その奥は蓼科山。


今日は西風があり少し寒い。風を避けて岩陰で湯を沸かし昼食にする。東西に長い縞枯山の頂上が手の届きそうな所に見える。再び茶臼山の頂上へ戻り、縞枯山を目指す。ここから下りになるのでアイゼンを正子に渡す。正子にとって初めてのアイゼンなので引っかけないように慎重に下ってゆく。

五辻との分岐に降り立ちここから縞枯山への登りになる。途中倒木でわかりにくい所があるが踏み跡を頼りに登る。真っすぐ上に標識が見えるともうすぐである。登り着いた所は縞枯山東端の展望台の下である。頂上は西端にあるのでさらに西へ向けて平坦な道を進む。雨池峠への下降点に着いたがとうとうどこが頂上だかわからなかった。

計画ではここから雨池峠下り、雨池経由で麦草峠へ戻ることにしていたが、時間が遅くなったので一服した後、茶臼山方面へ戻ることにした。来た道を戻り、茶臼山手前の分岐を右に五辻へ向かう。縞枯山の名前の由来は帯状に枯れた樹林が縞のように見えることであるが、その枯れた縞枯の中を登山道は下って行く。再び林に入ると、とうとう雨が落ちて来た。

カッパを着けて傾斜の緩い雪の斜面を下る。五辻でピラタスからの道に合流する。より平坦な幅の広い、クロカンのコースのような道になる。小さな東屋があり、正子のアイゼンバンドが緩んでいたので小休止する。止まってみると雨足が意外に強いのに驚く。平坦な道をさらに下り、出逢いの辻で左に入り、オドギリ平の分岐を直進し車道にでる。車道を15分ほど歩いて駐車場に着いた。

縞枯山へはピラタスロープウェイで登るのが一番楽だが、やはり麦草峠から歩くほうが楽しい。麦草峠の駐車場は無料だが狭いので、満車の時は少し遠いが、白駒池の有料駐車場が使える。

4月29日
場所 高度(m) 到着 出発
麦草峠 2120 11:15
大石峠 2160 11:33
中小場 2232 12:06 12:14
茶臼岳 2384 12:45 13:45
五辻分岐 2315 14:12
展望ピーク 2387 14:30
縞枯山 2403 14:50 14:55
五辻分岐 2315 15:29
一本 2210 15:54 16:11
麦草峠 2120 17:35


閉じる