|
コース概要
|
2024年 |
6月25日 |
平沢峠~飯盛山~大盛山~平沢山~平沢峠
|
|
|
|
|
|
朝、原村の「まるやち湖」から八ヶ岳を眺めて、車で八ヶ岳の向こう側の野辺山へ向かう。野辺山駅12時の集合時刻まで時間があるので、「まきば公園」、「美し森」、「サンメドウスキー場」に立ち寄り展望を楽しんだ。
野辺山駅を出発し、野辺山天文台に立ち寄って、平沢峠に車を置いて飯盛山、大盛山と平沢山を往復した。八ヶ岳の山頂は残念ながら雲の中だったが、終わりかけたツツジの回廊を歩いて飯盛山を登り、隣の大盛山でニッコウキスゲの群生を楽しんだ。
帰路は野辺山の鉄道最高地点とサンメドウの駐車場に立ち寄り、原村へ戻った。
|
写真
|

原村の「まるやち湖」から望む八ヶ岳連峰

奥に霞む阿弥陀岳

まきば公園に立ち寄る

まきば公園から望む八ヶ岳、奥は赤岳


まきば公園から飯盛山方面

美し森駐車場から美し森への階段

車で「たかね荘」へ上がる

廃屋になっている「たかね荘」

美し森へ散策路を下る

美し森に到着

美し森展望台の廃屋の奥に赤岳

たかね荘の駐車場へ戻る

サンメドウスキー場の駐車場へ

サンメドウから望む赤岳

サンメドウのスキー場、夏期はリフト\2,600と高額

野辺山駅に集合

小淵沢からの折り返し列車

平沢峠の登山口

急登を終えると眼下に広がる野辺山天文台

平沢山の分岐

分岐で尾根を越えると飯盛山の姿が見える

もう終わりかけてしまっているツツジの回廊


飯盛山へ最後の登り

平沢山を振り返る

隣の大盛山

飯盛山に到着

平沢山へ向けて下る

大盛山に群生しているニッコウキスゲ

飯盛山を振り返る

大盛山の山頂

平沢山の奥の八ヶ岳は雲の中

大盛山から望む八ヶ岳の裾野と野辺山天文台

少し下って平沢山へ

平沢山山頂の三角点

平沢峠に下ってシシ岩を散策

シシ岩


平沢峠

フォッサマグナ発想の地

車でJR鉄道最高地点へ

JR鉄道最高地点
|
行動記録
|
場所 |
標高 |
到着 |
出発 |
平沢峠駐車場 |
1,445 |
12:56 |
13:11 |
登山口 |
1,453 |
13:12 |
13:12 |
休憩 |
1,607 |
13:46 |
13:53 |
飯盛山 |
1,643 |
14:32 |
14:53 |
大盛山 |
1,650 |
15:07 |
15:15 |
平沢山分岐 |
1,614 |
15:33 |
15:33 |
平沢山 |
1,653 |
15:43 |
15:52 |
平沢山分岐 |
1,625 |
15:56 |
15:56 |
登山口 |
1,453 |
16:31 |
16:31 |
シシ岩 |
1,460 |
16:37 |
16:37 |
平沢峠駐車場 |
1,445 |
16:42 |
16:55 |
|
|
|
|
Copyright (C) 2024 Alphatrek CO.LTD All Rights Reserved. |
|