スイス ヴィア・アルピナのトレッキング調査
(ポカンゲン、ゼフィーネン峠、グスパルテンホルン小屋、ブリュムリスアルプ小屋、オーバーベルグリ、グリースアルプ、アデルボーデン、レンク、ライテルリ、イフィゲンアルプ、ツズィエ湖)
閉じる
コース概要

  2015年 8月7日 ツェルマットホテル・パルナス~ツェルマット駅=ミューレン駅~ノースフェーストレール分岐~シュピールボーデン~ベンチ~Bryndli~オーバーレーガー~ポカンゲンRotstock小屋
    8月8日 ポカンゲン小屋~シルトホルン分岐~HundsBach~ゼフィーネン峠~ハシゴ~雪渓下~小屋分岐~グスパルテンホルン小屋
8月9日 グスパルテンホルン小屋~Gamchi分岐~ゴルジュ鉄橋~サイドモレーン~Gamchi分岐~グリースアルプ分岐~グスパルテン分岐~ケルン~ホーチュルリ峠Hohturli~ブリュムリスアルプ小屋
    8月10日 ブリュムリスアルプ小屋~ホーチュルリ峠~オーバーベルグリ~エッシネン湖~ゴンドラ上駅=ゴンドラ下駅~カンデルシュテーク駅=ライヒェンバッハ駅=グリースアルプ~ウンターブントアルプ~ベルクハウス~グリースアルプ=ライヒェンバッハ駅=カンデルシュテーク駅~カンデルシュテークHotel des Alpes
    8月11日 ホテル~ゴンドラ駅=アルメンアルプ駅~フィルスト分岐~Ober Allme Pkt~ブンダーグラート峠~Bundechumi~ブンダーアルプ~小屋~Oeyロータリー~アデルボーデンPost~アデルボーデンホテル・B&B Bernerhof
    8月12日 ホテル=ガイルス~ハーネンムース峠~Buhlberg=レンク駅~テレキャビン駅=ベテルベルク駅~ライテルリ展望台~ベテルベルク駅=テレキャビン駅~レンク駅=イフィゲンアルプ
    8月13日 イフィゲンアルプ~無人小屋~Stierenlager分岐~ラヴィルRawil峠~Plan des Roses~Armeillon~ツズィエ湖レストラン~ツズィエダムバス停=Botyreバス停=ズィオン駅=フィスプ駅=ツェルマット駅~ツェルマットホテル・パルナス
 アドリア海のスロベニアから地中海のモナコへ連なるヨーロッパアルプスを繋ぐ約2,000kmのトレッキングルートをヴィア・アルピナと呼びます。このうちスイス国内リヒテンシュタイン国境付近のサルガンスからレマン湖畔のモントルーまでの約400kmがスイストレッキンクコース番号1番のVia Alpinaです。このルートの核心部のミューレンからレンクのトレッキングコースをを調査しました。

8月7日

 ツェルマットのホテル・パルナスを出発してミューレンへ。ミューレンからフラワーハイキングで歩き慣れているノースフェーストレールを普段と逆方向に歩き普段行かないシュピールボーデンへ行き、ポカンゲンの山小屋に泊った。

写真


ミューレン山岳鉄道はアルチュグルップ駅でロープウエーから鉄道に乗り換える




車両によっては運転席の横の席に座れる




ユングフラウを正面に




ベルナーオーバーラント三山




ウインターエック駅ですれ違う




ミューレン駅に到着、正面にラウターブルンネン・ブライトホルン




ホテル・アイガーを後ろにノースフェーストレールへ




今日のベルナーオーバーラント三山は快晴だ




シルトホルンへのロープウエー駅を通り過ぎる




ノースフェーストレール方面




ヴィア・アルピナとノースフェーストレールの道標




シュワルツメンヒの奥にユングフラウ




正面にラウターブルンネン・ブライトホルン(Breithorn 3,785m)




ミューレンの村を振り返る




シルトアルプへ向けてノースフェーストレールを歩く




シュピールボーデンへ向けて民家の横を左に入る







クライネシャイデック方面




奥にグスパルテンホルン




見上げるビルクの中間駅




ギンメルワルトやシルトアルプへの分岐を直進する




正面の岩峰を目指す







ノースフェーストレールにある色々な山の北壁登攀の歴史




シルトホルンとビルク




ビルク、シルトアルプを見上げる




ギンメルワルトへの分岐




Bryndliの岩峰




シルトアルプ、ビルクを見上げる




Bryndliの岩峰




谷奥にシルトホルン(Schilthorn 2,970m)




シュピールボーデンの小屋




Rotstock小屋へ




橋を渡ってシュピールボーデンへ




Bryndli岩峰を見上げる




ノースフェーストレールはここまで




シュピールボーデンのレストラン




ベルナーオーバーラント三山を望む




ユングフラウ(Jungfrau 4,158m)







Bryndli岩峰へ向けて




ミューレンを振り返る




ユングフラウ、ラウターブルンネン谷とギンメルワルトの村




中央にラウターブルンネン・ブライトホルン右にグスパルテンホルンの稜線




シュピールボーデンを見下ろす




ラウターブルンネン・ブライトホルン(Breithorn 3,785m)




急登が続く




Bryndli岩峰への急登




ベンチからビルクの岩峰とシルトアルプのチーズ小屋を望む




Bryndliの岩峰







ビルクの岩峰を望む







ギンメルワルトの村を見下ろす




Bryndliのベンチ







ベルナーオーバーラント三山




ユングフラウとグレッチャーホルンの四千メートル級の稜線




グレッチャーホルンからブライトホルンへの四千メートル級の稜線




ブライトホルンの右にグスパルテンホルンの稜線




左にグスパルテンホルン(Gspaltenhorn 3,437m)




最後の急登




Bryndli山頂のベンチ




Rotstock小屋へ




Rotstock小屋へトラバース道




ゼフィーネン峠方面




グレッチャーホルンを振り返る




グスパルテンホルンとゼフィーネンホルン、ゼフィーネン峠




ユングフラウを振り返る
















Bryndli岩峰を振り返る




Oberbergのアルプを見下ろす







正面にゼフィーネンホルン(Sefinenhorn 2,882m)




Oberberg(1,930m)を見下ろす




シルトホルン(Schilthorn 2,970m)を見上げる













オーバーレーガー(2,051m)のシルトアルプ分岐




見上げるシルトホルンの展望台




ゼフィーネンホルンとポカンゲン




ポカンゲンの牛舎とRotstock小屋




ゼフィーネン谷、ポカンゲンとゼフィーネンホルン




ポカンゲンアルプ(2,039m)




ポカンゲンRotstock小屋




小屋からゼフィーネンホルン(Sefinenhorn 2,882m)を見上げる




ゼフィーネン谷奥のゼフィーネン峠(Sefinenfurgge 2,612m)を見上げる




シルトホルン(Schilthorn 2,970m)を見上げる













小屋の外に建つトイレ、シャワーは無い




清潔なトイレ













16:30 牛が牛舎に戻ってくると外は賑やかになる


行動記録
場所 標高 到着 出発  
ホテルパルナス 1,618    7:55  
ツェルマット駅 1,617  8:00 8:13 鉄道
フィスプ駅 727  9:21 9:28 鉄道
シュピーツ駅 621  9:53 10:05 鉄道
インターラーケン駅 571  10:28 10:35 鉄道
ラウターブルンネン駅 801  10:55 11:01 鉄道
ミューレン駅 1,647  11:21 11:23  
ロープウエー駅 1,645  11:34 11:37  
ノースフェーストレール分岐 1,712  11:50 11:50  
シュピールボーデン 1,796  12:26 12:34  
ベンチ 1,956  13:00 13:02  
Bryndliベンチ 2,011  13:10 13:23  
Bryndli 2,029  13:30 13:31  
オーバーレーガー 2,055  14:02 14:10  
ポカンゲン・Rotstockヒュッテ 2,045  14:31    

 Topへ
8月8日

 Via Alpinaのノーマルルートはゼフィーネン峠からグリースアルプへ下るが、グスパルテンホルン小屋へのバリエーションルートを歩いた。


写真


朝のゼフィーネン谷




行動用の水と紅茶は朝無料でもらえる




ツアーグループが出発した




ゼフィーネン峠へ、後方はシルトホルン







Rotstock小屋を振り返る




正面にゼフィーネンホルン




ゼフィーネン峠へ登るツアーグループ







見上げるシルトホルン(Schilthorn 2,970m)への分岐




ゼフィーネン谷Rotstock小屋を振り返る
















ゼフィーネン谷を登る




シルトホルン分岐




後方にシルトホルン




少し登るとアイガーが見え、台地に上がる




ゼフィーネンホルン(Sefinenhorn 2,882m)







緩やかに登るとワタスゲの池がある







ゼフィーネン峠へ







滝は見当たらないが













ゼフィーネン峠へ緩やかに登る













ベルナーオーバーラント三山を望む










ゼフィーネン峠(Sefinenfurgge 2,612m)
















ゼフィーネン峠への急登










シルトホルン(Schilthorn 2,970m)を見上げる、右にビルクの中間駅



















ゼフィーネン峠に到着




ゼフィーネン峠からゼフィーネン谷を見下ろす




ゼフィーネン峠(Sefinenfurgge 2,612m)




Via Alpinaのノーマルルートはグリースアルプへ下って行く




グリースアルプ下りは階段から




ベルナーオーバーラント三山の眺め




ユングフラウの山頂に傘雲が




奥にホーチュルリ峠




遥かにホーチュルリ峠とブリュムリスアルプ小屋を望む




シルトホルンを振り返る







グスパルテンホルン小屋へ向けてButlasse(3,193m)の尾根を少し登る




ゼフィーネン峠を振り返る




ブリュムリスアルプ(Bluemlisalp 3,650m)を望む




岩稜を少し登り、Butlasse(3,193m)のガレのトラバースが続く




ゼフィーネン峠を振り返る













グスパルテンホルン方面の尾根を見上げる




ブリュムリスアルプ(Bluemlisalp 3,650m)













Butlasse(3,193m)のガレのトラバース







岩尾根の末端を目指して下る




Butlasse(3,193m)の岩壁の下をトラバース




岩尾根を回り込むとグスパルテンホルン小屋




再びガレのトラバース




グスパルテンホルン氷河下部を見下ろす




ハシゴで岩場を下る







氷河へ向けて急降下










先の岩尾根を回りこむ




左上する緑のアルプがグリースアルプからホーチュルリ峠へのノーマルルート




ゼフィーネン峠方面を振り返る




グリースアルプ方面を見下ろす、正面にトゥーン湖畔のニーセン(Niesen 2,362m)




Butlasse(3,193m)の岩壁の下をトラバース




ゼフィーネン峠方面を振り返る




頭上のヤギから落石が来た




Gamchi氷河下の谷、グリースアルプ方面




尾根を回り込むと正面にブリュムリスアルプ(Bluemlisalp 3,650m)




ブリュムリスアルプ氷河




右奥にブリュムリスアルプ小屋へのルート




下のサイドモレーンから中央左の岩峰下に上がり、その一段上の緑のアルプに上がると
グリースアルプからのノーマルルートに合流する




高度感のある狭いバンドからGamchi氷河を見下ろす




正面にグスパルテンホルン小屋の立つ岩、右にGamchi氷河上部




尾根を回り込むと正面にグスパルテンホルン(Gspaltenhorn 3,437m)




中洲の岩の上にグスパルテンホルン小屋




ホーチュルリ峠方面を見上げる




Gamchi氷河を見下ろす




羊の群れを追う牧童







Gamchi氷河への分岐




グスパルテンホルン(Gspaltenhorn 3,437m)とグスパルテン小屋




Butlasse(3,193m)の岩壁の下をトラバース




岩の上に建つグスパルテンホルン小屋へ左から回り込む




谷奥に聳えるグスパルテンホルン(Gspaltenhorn 3,437m)







グスパルテンホルン小屋へ







左はGamchi氷河への下り、右はゼフィーネン峠から




グスパルテンホルン小屋に到着







グスパルテンホルン小屋からGamchi氷河を見下ろす







Gamchi氷河上部を見上げる




岩にしがみつくグスパルテンホルン小屋







個室のベッド




ドミトリーのベッド










清潔な洗面所




トイレも清潔





行動記録
場所 標高 到着 出発  
ポカンゲンRotstock小屋 2,045    8:07
シルトホルン分岐 2,110  8:23 8:26  
シルトホルン分岐 2,277  8:56 9:03  
HundsBach 2,295  9:08 9:09  
ゼフィーネン峠下 2,458  9:43 9:50  
ゼフィーネン峠 2,612  10:14 10:22  
休憩 2,635  10:42 10:51  
ハシゴ 2,461  11:17 11:17  
雪渓下 2,350  11:28 11:38  
小屋分岐 2,356  12:23 12:33  
グスパルテンホルン小屋 2,458  12:53    

 Topへ
8月9日

 グスパルテンホルン小屋からGamchi氷河をオーベリ・ブントアルプ付近まで下りホーチュルリ峠まで上がり、ブリュムリスアルプ小屋に泊った。

写真











Gamchi氷河へ下る







グスパルテンホルン小屋を振り返る




グスパルテンホルン(Gspaltenhorn 3,437m)







Gamchi氷河への分岐を左へ







氷河へ下る




霧が上がってきた




昨日下ってきた岩場のトラバースを見上げる




クレバスが口を開けるGamchi氷河




Gamchi氷河上部、ブリュムリスアルプ(Bluemlisalp 3,650m)を見上げる




ブリュムリス氷河上部




























下は雲海だ




Gamchi分岐










霧の氷河へ下り、モレーンを歩く




青色のポールを頼りにモレーンのガレを歩く







木橋を渡る










霧の中、ルートを外さないよう緊張する


































鉄の橋でゴルジュを渡る










深いゴルジュ

























サイドモレーンを登る







Gamchi氷河の核心部を終えて一安心、後方にグスパルテンホルン
左上に昨日トラバースした岩尾根







サイドモレーンを歩く










緑が出てくると安らぐ




Gamchi氷河下部の谷




Gamchi氷河を振り返る




サイドモレーンを登りGamchi氷河を見下ろす







サイドモレーンを登りGamchi氷河から左へ、ブントアルプ方面へ







岩峰へ向けて登る










上から見下ろす羊







岩壁を巻いて行く




岩峰下からGamchi氷河谷下流方面を見下ろす




ブリュムリスアルプ方面を見上げる










グスパルテンホルンを振り返る




正面の壁を右上するとグリースアルプからのノーマルルートに戻る













右上するルートでノーマルルートに上がる




グスパルテンホルンを振り返る




Gamchi分岐




右上してノーマルルートへ










グリースアルプからのノーマルルートに戻った







ホーチュルリ峠への登り




グリースアルプ方面を見下ろす







左にゼフィーネン峠方面




Via Alpinaノーマルルートへ戻った




岩峰目指して登る




トレランが追い抜いて行った




霧が出てきた




見晴らしの良い尾根




左のゼフィーネン峠から昨日トラバースしたButlasse(3,193m)の岩山とグスパルテンホルン










ホーチュルリ峠(2,778m)を見上げる




ケルンのツヅラ折れの登りになる




岩尾根の岩壁に沿って登る




雨が降り出し雷も鳴り始めた




木段の急登




岩庇の下で雨をしのいだ










左にブリュムリスアルプ小屋を見上げる




ホーチュルリ峠(2,778m)に到着







カンデルシュテークへの下り




ブリュムリスアルプ小屋へ




ブリュムリスアルプ(Bluemlisalp 3,650m)は雲の中




ホーチュルリ峠(2,778m)の岩峰




ホーチュルリ峠を見下ろす




カンデルシュテーク方面を見下ろす




ブリュムリスアルプ小屋へ向けて登る




ブリュムリスアルプ小屋までもう少し




ブリュムリスアルプ(Bluemlisalp 3,650m)は雲の中







乾燥室










ブリュムリスアルプ小屋のドミトリー




シルトホルン(Schilthorn 2,970m)を望む


行動記録
場所 標高 到着 出発  
グスパルテンホルン小屋 2,458    7:32
小屋分岐 2,356  7:45 7:45  
Gamchi分岐 2,122  8:11 8:14  
木橋 2,032  8:29 8:29  
ゴルジュ鉄橋 1,970  8:44 8:44  
サイドモレーン 1,970  8:58 9:05  
岩峰下 2,023  9:23 9:23  
Gamchi分岐 1,972  9:41 9:41  
グリースアルプ分岐 2,035  9:51 9:55  
グスパルテン分岐 2,058  10:07 10:11  
ケルン 2,401  10:58 11:04  
ホーチュルリHohturli峠 2,778  11:58 11:59  
ブリュムリスアルプ小屋 2,834  12:07    

 Topへ
8月10日

 ブリュムリスアルプ小屋からエッシネン湖に下りテレキャビンでカンデルシュテークへ下った。カンデルシュテークでホテルとACOOPに立ち寄り、鉄道でレイチェンバッハ駅へ行きバスでグリースアルプへ上がり、ウンターブントアルプ付近まで登ってカンデルシュテークのホテルに戻った。


写真


ブリュムリスアルプ小屋からトゥーン湖を見下ろす




ベルン方面、左にニーセン(Niesen 2,362m)、中央にトゥーン湖




カンデルシュテーク方面、ブンダーグラート峠と明日歩くアルメンアルプのカール




シルトホルン方面




ブリュムリスアルプは相変わらず雲の中
















エッシネン湖方面




小屋からホーチュルリ峠を見下ろす




ブリュムリスアルプ小屋を出発




ホーチュルリ峠からガレを下り、岩壁の下のバンドを下る




岩壁の下のバンドを下る




ブリュムリスアルプ小屋を振り返る




ホーチュルリ峠へ
















ホーチュルリ峠










ガレを下る







遥か下にカンデルシュテークが見える




ブリュムリスアルプ小屋を見上げる













スイスでは初めて見るゲッコー(ヤモリ)













雨上がりのせいか道端に時折姿を見せるゲッコー(ヤモリ)




ブリュムリスアルプ氷河










ブリュムリスアルプ小屋方面を見上げる













オーバーベルグリに到着




門番?をしているヤギ




オーバーベルグリの道標




門番のヤギが先導する




エッシネン湖へ急降下




エッシネン湖を見下ろす







ヤギの見張りはここまで




岩壁沿いに整備された広い砂利道を下る













ウンターベルグリのレストラン










オーバーベルグリ方面を見上げる










湖畔の砂利道をレーガーへ向けて歩く







ゴンドラ駅へ35分




静かなエッシネン湖







湖畔のレストラン




ゴンドラ駅へ
















ブリュムリスアルプ小屋を見上げる







ブリュムリスアルプはまだ雲の中




カンデルシュテーク、アルメンアルプ方面




明日歩くアルメンアルプとブンダーグラート峠




テレキャビンでカンデルシュテークへ下る




カンデルシュテークの村を見下ろす




カンデルシュテーク駅へ向かう、アルメンアルプ方面の岩壁







駅前のCOOPで食料品を買い物




カンデルシュテークの今日の宿Hotel des Alpes


カンデルシュテークに昼前に到着したので午後は鉄道へレイチェンバッハへ行き、バスでグリースアルプに上がりオーベリブントアルプ近くまで登ってみた。
  


レイチェンバッハ駅前




23人乗りの小型バスでグリースアルプへ上がる







キーン谷を上がって行くと突然谷が広くなりTschingel湖が現れる




バスはDunde滝の流れを登ってグリースアルプへ










グリースアルプのホテルに到着




ゼフィーネン峠4H、ブリュムリスアルプ小屋4H15minの標識



















ウンターブントアルプ




ウンターブントアルプのVia Alpinaの標識




























ゼフィーネン峠へのVia Alpinaの標識




珍しい日本語案内の宿








ウンターブントアルプ付近を歩き、帰りのバスの時間に合わせてグリースアルプに下り、カンデルシュテークのホテルに戻る。
  


バスでDunde滝を下る








行動記録
場所 標高 到着 出発  
ブリュムリスアルプ小屋 2,834    7:27
ホーチュルリ峠 2,778  7:32 7:34  
休憩 2,343  8:26 8:30  
オーバーベルグリ 1,969  9:14 9:21  
エッシネン湖 1,594  10:20 10:25  
テレキャビン上駅 1,684  10:50 10:53 テレキャビン
テレキャビン下駅 1,187  11:00 11:05  
カンデルシュテーク駅 1,175  11:20 11:20  
COOP 1,175  11:27 11:33  
Hotel des Alpes 1,182  11:42 11:53  
カンデルシュテーク駅 1,175  12:04 12:13 鉄道
レイチェンバッハ駅 713  12:36 13:27 路線バス
グリースアルプ・バス停 1,419  14:07 14:07  
分岐 1,516  14:35 14:36  
ウンターブントアルプ 1,687  15:00 15:11  
分岐 1,497  15:32 15:34  
分岐 1,472  15:46 15:47  
Berghaus Bundalp 1,439  15:57 15:58  
グリースアルプ・バス停 1,419  16:05 16:43 路線バス
レイチェンバッハ駅 713  17:15 17:19 鉄道
カンデルシュテーク駅 1,175  17:41 17:41  
カンデルシュテークHotel des Alpes 1,182  17:55    

 Topへ
8月11日

 カンデルシュテークからロープウエーでアルメンアルプに上がり、ブンダーグラート峠を越えてアデルボーデンへ下る。

写真


アルメンアルプのゴンドラ駅へ




カンデルシュテークの鉄道をくぐって







アルメンアルプへ上がるロープウエー




ゴンドラ駅




スイスパス有効(9.0CHF)で8:15から15分間隔で運転




ドアは自分で開閉ロックする










ほぼ垂直に登って行く




岩壁をほぼ垂直に登る



















アルメンアルプのゴンドラ駅













ブンダーグラート峠へ向けて登る
















ブリュムリスアルプ方面を振り返る







フィルスト分岐








































Ober Allme Pkt、アデルボーデンへ4H




ブリュムリスアルプを振り返る







ブリュムリスアルプ方面にメンヒとユングフラウが見えてきた




槍の穂先目指して登る




カンデルシュテークを見下ろす
















カンデルシュテーク方面




ベルナーオーバーラント三山が姿を見せた




次第に急登になってくる










ブンダーグラート峠(2,456m)に到着

























中央にエッシネン湖




ベルナーオーバーラント三山とエッシネン湖













アデルボーデンへ下る










アデルボーデンへ下る







アデルボーデンへ下る




眼下にアデルボーデンの村を見下ろす




Bundechumi(2,120m)







牛舎から見上げるブンダーグラート峠方面







広いアルプを下る







砂利道に下りブンダーアルプへ




レストランのあるブンダーアルプ(1,775m)




ブンダーアルプから樹林の山道に下る





樹林の中でフランス人の男性が追い抜いて行った。彼はVia Alpinaを3ヶ月かけてモナコまで歩くと言っていた。
  





車道と交錯しながら下る




























車道歩きになる







Oeyに到着、暑い




アデルボーデンへバスでも上がれるが暑くて苦しい登りだ




Oeyからブンダーグラート峠方面を望む




アデルボーデンに到着




レンクへ4H30min、カンデルシュテークへ6H45min




ブンダーグラート峠方面を望む





行動記録
場所 標高 到着 出発  
カンデルシュテークHotel des Alpes 1,182    8:53
アルメンアルプ下駅 1,192  9:06 9:12 ロープウエー
アルメンアルプ上駅 1,727  9:19 9:26  
フィルスト分岐 1,911  9:53 9:59  
草原へ 2,040  10:22 10:23  
Ober Allme Pkt 2,109  10:33 10:37  
ガレ沢 2,209  10:54 10:54  
Bundergrat 2,456  11:34 11:48  
下降点 2,415  11:56 11:57  
Bundechumi 2,120  12:36 12:44  
分岐右へ 1,975  13:04 13:04  
車道分岐 1,806  13:26 13:26  
ブンダーアルプ 1,755  13:33 13:34  
小屋 1,709  13:40 13:50  
車道 1,586  14:08 14:08  
山道へ 1,472  14:21 14:21  
ベンチ 1,409  14:28 14:40  
Oeyロータリー 1,249  15:18 15:24  
アデルボーデンPost 1,366  15:42 15:42  
アデルボーデンホテルB&B Bernerhof 1,369  15:46    

 Topへ
8月12日

 アデルボーデンのホテル前からバスでガイルスへ行き、ハーネンムース峠を越えてバスでレンクへ下る。レンクから先はVia Alpinaから離れ、テレキャビンでベテルベルクへ上がり、ライテルリ展望台を散策し、レンクに戻ってバスでイフィゲンアルプへ行きロッジに宿泊する。

写真


ホテルの前からバスでガイルスGeilsへ向かう













ガイルスGeilsに到着




ハーネンムース峠へ1H15min




ハーネンムース峠へ上がるテレキャビンもあるが歩いて登る
















ハーネンムース峠に到着、右奥にワイルドストルベル山




Buhlbergへ下る




ワイルドストルベル山(Wildstrubel 3,244m)
















バス停のあるBuhlbergを見下ろす




Buhlbergに到着




レンクへ下るBuhlbergのバス停




ジンメン谷奥のイフィゲンアルプ方面、右にベテルベルク




ワイルドストルベル山方面の展望




レンクへバスで下る




レンクの村を見下ろす




レンクからベテルベルクへテレキャビンで上がれるベテルベルクの山


バスでレンク駅に下り、ベテルベルクへテレキャビンで上がり、ライテルリLeiterliへ散策する。
  


レンク駅から15分歩いてベテルベルクへのゴンドラ駅へ




テレキャビンからレンクの村を見下ろす










Alp-Klang-Skilift スキーリフトのカウベルが高原に響き渡る




ベテルベルク・ゴンドラ駅から望むハーネンムース峠方面










ハーネンムース峠方面




ハーネンムース峠を望む




ライテルリLeiterliの展望台まで散策













ベテルベルク・ゴンドラ駅へ




ゴンドラ駅から望むハーネンムース峠




レンクへ下る




レンク駅に戻る


レンク駅でVia Alpinaとお別れしてバスでイフィゲンアルプに向かう。
  


レンク駅からバスでイフィゲンアルプへ上がる




イフィック滝Iffigfall




バスでイフィゲンアルプに到着




イフィゲンアルプ(1,584m)




イフィゲンアルプのロッジ




ロッジの宿泊棟




今日は久しぶりの個室だ




明日越える岩壁








行動記録
場所 標高 到着 出発  
カンデルシュテークB&B Bernerhof 1,369    8:31 バス
Geils 1,717  8:52 9:13  
Hahnenmoos峠 1,957  9:56 10:05  
Buhlberg 1,663  10:44 11:05 バス
レンク駅 1,076  11:21 11:25  
ゴンドラ駅 1,100  11:39 11:45 テレキャビン
ベテルベルク駅 1,943  12:04 12:07  
ライテルリLeiterli展望台 2,000  12:23 12:48  
ベテルベルク駅 1,943  13:08 13:45 テレキャビン
ゴンドラ駅 1,100  14:05 14:05  
レンク駅 1,076  14:24 14:28 バス
イフィゲンアルプ 1,584  14:52    

 Topへ
8月13日

 イフィゲンアルプからラヴィル峠を越えてツズィエ湖に下り、ツズィエ湖からバスでシオンに下りツェルマットに戻る。

写真


8時にイフィゲンアルプのロッジを出発




ツズィエ湖(Lac de Tseuzier)4H50minの標識




岩壁目指して登る




ラヴィル峠ルートオープン、落石注意の標識




まずは樹林帯の登り













イフィゲンアルプを振り返る




岩壁の緑のバンドを登る







イフィゲンアルプを見下ろす













ガレのトラバースも







細いへつりも




頭上を行く荷揚げリフト
















ハングした岩の下をすり抜ける







岩壁のトラバースが終わって一安心




何を荷揚げしているのか













人も運べるようだ




無人である




イフィゲンアルプが遥か下に




ジンメン谷、レンク方面




避難小屋か




昨日テレキャビンで上がったベテルベルクの奥にツヴァイジンメン方面の山々













放牧地まで登った







Stierenlagerに到着、 プランモルテ方面とツズィエ湖方面の分岐




Stierenlager(2,280m)、ツズィエ湖へ2H40minの標識










お花畑の中を緩やかに登る







レンク方面、ジンメン谷を見下ろす




ハーネンムース峠方面を望む




プランモルテ方面を見上げる










プランモルテ方面に小屋が見え、荷揚げリフトが上がっている




ラヴィルRawil峠への登り










お花畑の中を登る





































荷揚げリフト、稜線に小屋が見える






















混何回最後の峠ラヴィルRawil峠(2,429m)に到着




ラヴィル峠からプランモルテ・ゴンドラ駅に上がれる(2H10min)
ツズィエ湖へも(2H10min)




避難小屋の内部







自転車が上がってきた

























ツズィエ湖へ向けて下ると左手に湿原が現れる




湿原に牛が放牧されている



















プランモルテ方面を振り返る




自転車が追い抜いて行った




プランモルテ氷河が見える




広い平原を歩く







Plan des Rosesの池に到着


































ここからツズィエ湖へ向けて急降下する




ツズィエ湖を見下ろす










Armeillon(2,220m)に到着







ラヴィルRawil峠方面を見上げる







岩のトンネルを抜ける




トンネルを抜けると更に急降下する
















やっと樹林の下りになった



















ツズィエ湖レストラン
















ラヴィルRawil峠方面




ツズィエダム




ダムへ向けて




ツズィエダムからラヴィル峠方面を振り返る




ツズィエダムバス停




バス停脇のレストラン




ダムから振り返る




ツズィエダム










一日2本(10:48と16:45)のバスがやってきた、平日の運行は6/20~8/16




シオンへ向けて下る




ローヌ谷の山々





バスはシオンまで行かず、途中のBotyreバス停でシオン行きのバスに乗り換えるよう運転手に言われバスを乗り換えた。今回の調査コースは情報の少ない中充実した難度の高いコースだった。無事にツェルマットのホテルに戻り一晩休んでフェルビエに向かった。
  
行動記録
場所 標高 到着 出発  
イフィゲンアルプロッジ 1,584    8:02
休憩 1,890  8:49 8:52  
無人小屋 2,029  9:19 9:20  
休憩 2,178  9:43 9:53  
Stierenlager分岐 2,285  10:12 10:13  
2,376  10:34 10:35  
ラヴィルRawil峠 2,429  10:51 11:09  
Plan des Roses 2,371  11:48 11:57  
Armeillon 2,220  12:33 12:41  
トンネル 2,152  12:54 12:54  
ツズィエ湖レストラン 1,822  13:43 13:49  
ツズィエダムバス停 1,782  14:19 16:45 バス
Botyreバス停 976  17:18 17:27 バス
シオン駅 515  17:50 17:55 鉄道
フィスプ駅 727  18:24 18:41 鉄道
ツェルマット駅 1,617  19:50 19:50  
ツェルマットホテル・パルナス 1,617  20:00  

 Topへ
閉じる

Copyright (C) 2025 Alphatrek CO.LTD All Rights Reserved.