スイス フラワーハイキングツアー
(リッフェルベルク、クラインマッターホルン、シュワルツゼー、ヴェンゲンアルプ、ロープホルン小屋、アルメントフーベル)
閉じる
コース概要

2012年 6月19日 成田空港=アムステルダム空港=チューリッヒ空港=ベルン駅~ベルンホテル・サボイ
    6月20日 ホテル~ベルン市内観光~ベルン駅=フィスプ駅=ツェルマット駅~ツェルマットホテル・パルナス
    6月21日 ホテル~ゴルナー鉄道駅=ゴルナーグラート駅~展望台~ゴルナーグラート駅=ローテンボーデン駅~リッフェルゼー~ガドメン入口~リッフェルゼー~リッフェルアルプ~リッフェルアルプ駅=ゴルナー鉄道駅~ツェルマットホテル・パルナス
    6月22日 ホテル~シュルーマッテン駅=トロッケナーシュテーク駅=マッターホルンパラダイス駅=トロッケナーシュテーク駅=シュワルツゼー駅~シュワルツゼー~シュワルツゼー駅=シュルーマッテン駅~ツェルマットホテル・パルナス
    6月23日 ホテル~ツェルマット駅=フィスプ駅=シュピーツ駅=インターラーケンオスト駅=グリンデルワルト駅=クライネシャイデック駅=~レストラン・アイガーノルトバント~駅~ヴェンゲンアルプ駅=ラウターブルンネン駅=ミューレン駅~ミューレンホテル・アイガー
    6月24日 ホテル~ミューレン駅=ラウターブルンネン駅=イーセンフルー=スルワルト~ロープホルンヒュッテ~スルス湖~スルワルト=イーセンフルー=ラウターブルンネン駅=ミューレン駅~ミューレンホテル・アイガー
    6月25日 ホテル~アルメントフーベル下駅=アルメントフーベル上駅~小屋~ミューレン駅=ウインターエック駅=ミューレン駅~ミューレンホテル・アイガー
    6月26日 ホテル~ミューレン駅=ラウターブルンネン駅=インターラーケンオスト駅=トゥーン駅=チューリッヒ空港=アムステルダム空港=
    6月27日 =成田空港
 初めての6月のフラワーハイキングだ。6月はまだ高山の雪が多くオープンしていないロープウエーも多いので7月のフラワーハイキングとはコースが異なる。雪解け直後の花を見る事も出来てフラワーハイキングとしては興味深い。

 Topへ
6月19日 

 18日に成田東武ホテルエアポートに前泊し、8時に北ウイング4階のDカウンター前に集合する。KLM航空でアムステルダムのスキポール空港乗換でチューリッヒ空港へ向かう。チューリッヒ空港から鉄道でベルンへ行き、ベルンに宿泊する。



アムステルダム空港に到着すると、まずチューリッヒ行きの出発ゲートを確認する。




広い空港なのでCゲートへの案内板に導かれて空港のハブへ向かう







免税店などがある空港のハブ付近




ハスポートコントロールを過ぎると出発エリアだ




出発ゲートに到着










チューリッヒ空港に到着







スーツケースを受け取り到着ロビーへ


チューリッヒ空港駅からSBBの列車でベルンへ向かい、ベルンのホテルサボイにチェックインする。
行動記録
場所 標高 到着 出発  
成田空港第1ターミナル 7:10 10:40 KLM
アムステルダム空港 15:05 17:10 KLM
チューリッヒ空港 423  18:30 19:13 鉄道
ベルン駅 538  20:28 20:28  
ベルンホテル・サボイ 538  20:55    


 Topへ
6月20日 

 朝、スーツケースをツェルマット駅へ送り午前中はベルンの市内観光をする。午後鉄道でツェルマットへ移動しホテルパルナスへチェックイン。

写真


スーツケースをベルン駅へ運びツェルマットへ送る




トラム駅へ







トラム駅10番バス停でバラ園へ行くトラムを待つ




バラ園







ベルン旧市街展望台へ




アーレ川に囲まれたベルンの旧市街







熊公園へ下る




左の地ビール工場のトイレを借りる




昨年アーレ川岸にオープンしたクマ園




アーレ川




アーレ川の川岸に広がるクマ園




クラム通りの正義の女神の噴水




時計塔へ




時計塔、ピエロが嘘の時報を鳴らすカラクリ時計




時計塔の上で鐘が鳴る




大聖堂




大聖堂正面の最後の審判




左が天国で右が地獄











昼食の後ホテルに預けた荷物を受け取って鉄道でツェルマットへ向かう。


ランダ付近の車窓




ツェルマット駅前




6月なので人通りの少ないツェルマットの町




血を案内して左にホテルへ




ツェルマットの常宿ホテルパルナス




ホテル前から見上げる今日のマッターホルン


ホテルに着いてからゴルナーグラート鉄道駅へ明日のサンライズツアーチケットの購入、ホテル・ポリュックスへフルーアルプ小屋Open確認、エアツェルマットへヘリ遊覧の予約、ホテルのポーターが休みなのでツェルマット駅へスースケースの受取と忙しかった。
行動記録
場所 標高 到着 出発  
ベルンホテル・サボイ 538    8:00
ベルン駅 538  8:05 8:10  
トラム駅10番バス 538  8:15 8:20 トラム
バラ園 572  8:30 8:40  
熊公園 トイレ 516  9:00 9:20  
時計塔 538  9:45 10:00  
大聖堂 538  10:20 10:40  
朝市 533  11:00 11:00  
ベルンホテル・サボイ 538  11:10 12:30  
ベルン駅 538  12:45 13:07 鉄道
フィスプ駅 652  14:02 14:10 鉄道
ツェルマット駅 1,639  15:14 15:14  
ツェルマットホテル・パルナス 1,610  16:30    


 Topへ
6月21日  

 サンライズツアーでゴルナーグラートへ上がり、ローテンボーデンからリッフェルゼー、リッフェルベルクとハイキングしてリッフェルアルプ駅からリッフェルアルプを往復してツェルマットに戻った。

写真
早朝4時過ぎにホテルを出発してゴルナー鉄道のサンライズツアーでゴルナーグラートへ上がった。


ゴルナーグラート駅から望む朝焼け前のマッターホルン(Mattrehorn 4,478m)




ゴルナー氷河とグレンツ氷河に挟まれるモンテローザ(Monte Rosa 4,634m)
右にリスカム(Liskamm 4,527m)




リスカム(Liskamm 4,527m)の右に白い、カストール(Castor 4,228m)とポリュックス(Pollux 4,092m)
黒いブライトホルン(Breithorn 4,164m)とポリュックスから落ちるシュワルツェ氷河




ブライトホルン(Breithorn 4,164mの右に小さなクラインマッターホルン(3,883m)




マッターホルンとクルムホテル




左からダン・ブランシュ(Dent Blanche 4,357m)、 オーバー・ガーベルホルン(Ober Gabelhorn 4,063m)
チナール・ロートホルン(4,221m)、ワイスホルン(Weisshorn 4,505m)




サースフェーのドム(Dom 4,545m)とテッシュホルン(Taschhorn 4,491m)




ホッテリー(Hohtalli 3,286m)のロープウエー駅




5:36マッターホルン・サンライズショー




5:40マッターホルン・サンライズショー




展望台からクルムホテルに下る




マッターホルン、ダンブランシュとクルムホテル




ワイスホルンへ向けてまだ雪が残るクルムホテル周辺を下る




クルムホテルでの朝食




クルムホテルの窓枠にはまるマッターホルン




朝食を終えてクルムホテルを出発、左手の建屋は駅へのエレベーターホール




ゴルナーグラート駅へ下る




チャペルとワイスホルン







モンテローザとリスカムの間を流れ落ちるグレンツ氷河、ゴルナー氷河




塩くれ場に集まるゲムゼ










ゴルナーグラート駅




ガドメンを見下ろす




ガドメンの氷河湖







ゴルナー鉄道で一駅ローテンボーデンへ下る










見上げるクルムホテル








ローテンボーデン駅で下車してリッフェルゼーへ
リッフェルホルンとマッターホルン













モンテローザへの道、ガドメンの入口へ






















ガドメンの入口でリッフェルゼーへ戻る













ダン・ブランシュ(Dent Blanche 4,357m)




リッフェルゼー
















下の湖へ










この時期ならではのオキナグサ

























リッフェルベルク駅が見えてきた










リッフェルベルク駅




スキーシーズンには賑わうリッフェルベルクの山岳ホテル










まだ蕾のアルペンローゼ

















リッフェルベルク駅からリッフェルアルプ駅へ一駅下り、ホテルの軌道を歩いてリッフェルアルプへ。


リッフェルアルプのホテルに到着




リッフェルアルプのレストランで昼食


リッフェルアルプ駅へのホテルの軌道脇はお花畑になっている。リッフェルアルプ駅からゴルナー鉄道でツェルマットに戻りホテル・パルナスへ。












行動記録
場所 標高 到着 出発  
ツェルマットホテル・パルナス 1,610    4:14
ゴルナー鉄道駅 1,639  4:22 4:35 鉄道
ゴルナーグラート駅 3,099  5:10 5:19  
展望台 3,142  5:25 6:00  
クルムホテルゴルナーグラート朝食 3,111  6:10 7:20  
ゴルナーグラート駅 3,099  7:25 7:35 鉄道
ローテンボーデン駅 2,833  7:43 7:43  
ガドメン入口 2,782  8:07 8:42  
リッフェルゼー 2,785  8:50 9:08  
休憩 2,730  9:48 9:54  
リッフェルベルク駅 2,595  10:19 10:34 鉄道
リッフェルアルプ駅 2,222  10:43 10:43  
リッフェルアルプ 2,222  11:06 12:22  
リッフェルアルプ駅 2,222  12:43 12:44 鉄道
ゴルナー鉄道駅 1,639  13:00 13:00  
ツェルマットホテル・パルナス 1,610  13:10    


 Topへ
6月22日 

 テレキャビンとロープウエーでマッターホルングレーシャーパラダイス駅へ上がり、イタリア側の景色を眺め、シュワルツゼー駅に下った。シュワルツゼーのレストランで昼食後シュワルツゼーを散策し、ツェルマットに下った。

写真


ツェルマットのシュルーマッテン・ゴンドラ駅




テレキャビンでフーリからシュワルツゼーに上がる




サースフェーのドムとテッシュホルンの下にツェルマットの町




シュワルツゼーからトロッケナーシュテークへ上がる




トロッケナーシュテークから望むマッターホルン




トロッケナーシュテークから見上げるクラインマッターホルン







ロープウエーでマッターホルンパラダイス駅へ上がる




ブライトホルン(Breithorn 4,164m)




ブライトホルンに登山者が見える




マッターホルンパラダイス駅のトンネルを抜けてイタリア側へ




イタリア側の山々




雲の合間に見えたモンブラン




モンブラン(Mont-Blanc 4807m)




アンテナが建つイタリア国境のテスタ・グリジア(Testa Grigia 3,479m)、下にチェルビニア




雲に隠れるマッターホルン




スキーゲレンデ、テスタグリジア、右に滑ればツェルマット、左はチェルビニア




スイス・イタリア国境のテスタ・グリジア(Testa Grigia 3,479m)




イタリアのチェルビニアの村




イタリア側から見ればモンテ・チェルビーノ(M. Cervino 4,478m)




クラインマッターホルン山頂の展望台を見上げる
展望台へはトンネル途中のエレベーターと階段で上がれる




ブライトホルン(Breithorn 4,164m)




見下ろすゴルナーグラートの稜線とゴルナー氷河に落ちるテオドーロ氷河




ほぼ垂直に下るロープウエー




マッターホルンは相変わらず雲の中




トロッケナーシュテークから上がってきたゴンドラ




ゴルナーグラートとゴルナー氷河を見下ろす




イタリア側のチェルビニアの村







垂直に流れ落ちる、テオドーロ氷河の上部




ブライトホルンを見上げる




テオドーロ氷河のクレバスと雪崩跡




ゴルナーグラートを望む




ブライトホルンの大雪庇




迫力あるテオドーロ氷河







夏スキーもできるトロッケナーシュテークのスキーゲレンデ







テオドーロ氷河の下部




眼下にガンディックヒュッテ




モンテローザ方面




トロッケナーシュテークのスキーゲレンデ










シュワルツゼーを見下ろす




シュワルツゼーでテレキャビンを降りて山岳ホテルシュワルツゼーへ向かう




ホテルシュワルツゼーのレストランで昼食の後シュワルツゼーへ下る






















ダン・ブランシュ(Dent Blanche 4,357m)とオーバー・ガーベルホルン(Ober Gabelhorn 4,063m)




湖畔の白いチャペル




























お気に入りの景色




オーバーガーベルホルンとチャペル







ブライトホルンとクラインマッターホルン

























テレキャビンでツェルマットへ下る




フーリのアルプ




シュルーマッテン駅へ下り、マッターフィスパ川を渡ってホテルへ







マッターホルンの夕景




トリフト小屋の谷、灯りのついたエーデルワイス小屋を見上げる


行動記録
場所 標高 到着 出発  
ツェルマットホテル・パルナス 1,610    8:47
シュルーマッテン駅 1,624  8:50 9:20 テレキャビン
トロッケナーシュッテーク駅 2,946  9:58 11:13 ロープウエー
マッターホルングレーシャーパラダイス駅 3,829  11:21 11:57 ロープウエー
トロッケナーシュッテーク駅 2,946  12:05 12:16 テレキャビン
シュワルツゼー駅 2,591  12:28 12:28  
シュワルツゼーレストラン 2,595  12:33 13:50  
シュワルツゼー 2,556  14:01 14:13  
シュワルツゼー駅 2,591  14:43 14:43 テレキャビン
シュルーマッテン駅 1,624  15:01 15:05  
ツェルマットホテル・パルナス 1,610  15:15    


 Topへ
6月23日 

 今日はツェルマットからミューレンへ移動。7月にはメンリッヘンからクライネシャイデックへのハイキングだが、残雪の多い6月はクライネシャイデックからヴェンゲンアルプへのフラワーハイキングをする。

写真
朝、ホテルのポーターと電気自動車でツェルマット駅へスーツケースを運び、鉄道を乗り継いでベルナーオーバーラントのクライネシャイデックへ移動した。


スタルデンサース駅手前からマッター谷の渓谷にかかる橋わ振り返る




グリンデルワルト手前で姿を現すアイガー




グリンデルワルト駅から見上げるアイガーと東山稜(ミッテルレギ)




槇有恒が初登攀したアイガー東山稜(ミッテルレギ)




アイガー北壁




BOBベルナーオーバーラント鉄道でクライネシャイデックへ上がる




グリンデルワルトの村とウェッターホルン(Wetterhorn 3,692m)




グリンデルワルトのアルプを登る、正面にメンリッヘン(Mannlichen 2,343m)




シーニゲプラッテ方面を望む




車窓から見上げるアイガー北壁




グリンデルワルト方面の車窓、グローセシャイデック




ラウバーホルン(2061m)とチュッケン(Tschuggen 2,521m)




ヴェッターホルン(Wetterhorn 3,692m)




クライネシャイデックのホテル・アイガーノルトバント(アイガー北壁)







クライネシャイデックから望むヴェッターホルン(Wetterhorn 3,692m)




クライネシャイデック駅からユングフラウ方面




ホテル・アイガーノルトバントのレストランで昼食




ユングフラウ方面とクライネシャイデック駅




ホテル・アイガーノルトバント名物のパンスープ




少し辛いが手ごろで美味しい




昼食を終えてホテル・アイガーノルトバントを出発




アイガー北壁も雲の中




ユングフラウとヴェンゲンアルプ方面













踏切を渡ってヴェンゲンアルプへフラワーハイキングスタート




























ユングフラウヨッホへ上がる電車



































































メンヒとユングフラウ、間のユングフラウヨッホは雲の中











































メンヒ(Monch 4,107m)




ユングフラウ(Jungfrau 4,158m)













前方シルトホルンは雲の中




アイガーとヴェンゲンアルプ






















まだオープン前のホテル



















ヴェンゲンアルプ駅に到着




次のラウターブルンネン行きは16:09




ヴェンゲンアルプ駅から振り返るアイガー、メンヒ、ユングフラウ




メンヒ(Monch 4,107m)




車窓からラウターブルンネンを見下ろす




ラウターブルンネンの村とシュタウフバッハの滝




シュタウフバッハの滝




ミューレンに到着


行動記録
場所 標高 到着 出発  
ツェルマットホテル・パルナス 1,610    7:45 電気自動車
ツェルマット駅 1,639  7:47 8:39 鉄道
フィスプ駅 648  9:47 9:57 鉄道
シュピーツ駅 621  10:24 10:33 鉄道
インターラーケンオスト駅 571  10:57 11:05 鉄道
グリンデルワルト駅 1,034  11:39 12:17 鉄道
クライネシャイデック駅 2,066  12:50 13:10  
ホテル・アイガーノルトバント 昼食 2,075  13:16 14:00  
クライネシャイデック駅 2,066  14:07 14:27  
休憩 1,997  14:55 15:00  
休憩 1,935  15:17 15:22  
ヴェンゲンアルプ駅 1,874  15:47 16:09 鉄道
ラウターブルンネン駅 801  16:51 17:01 鉄道
ミューレン駅 1,634  17:21 17:21  
ミューレンホテル・アイガー 1,640  17:24    


 Topへ
6月24日 

 6月はまだ雪が多いのでシルトホルンへは上がらず、バスとロープウエーでスルワルトに上がり、ロープホルンヒュッテへフラワーハイキング。

写真
ミューレンから鉄道とロープウエーでラウターブルンネンに下り、バスでイーセンフルーに向かう。


ラウターブルンネン駅からイーセンフルー行きのミニバスに乗る







イーセンフルーからのバスの時刻表




イーセンフルーのロープウエー乗り場へ




ロープウエーでスルワルトへ上がる




8人乗りの小さなロープウエー




ロープウエー駅のトイレ










イーセンフルーの集落を見下ろす




ベルナーオーバーラント三山の眺め




スルワルトに到着




スルワルトのロープウエー駅




スルワルトからのベルナーオーバーラント三山




アイガー(Eiger 3,970m) メンヒ(Monch 4,107m) ユングフラウ(Jungfrau 4,158m)




崖の上のシーニゲプラッテ




谷奥にシルトホルン




シルトホルン(Schilthorn 2,970m)





6月末にスルワルトに牛が上がって来る、その前のスルワルトは高山植物のパラダイス。















































アイガー、メンヒとヴェンゲンの村










岩の上にロープホルンヒュッテが現れる





































グルッチュアルプへの分岐


































ベルナーオーバーラント三山




ロープホルンヒュッテに到着、右手前の山はメンリッヘン(Mannlichen 2,239m)




ロープホルンヒュッテ




小屋のランチメニュー




小屋から望むベルナーオーバーラント三山




ベルナーオーバーラント三山







スルス湖へ向けて下る







スルス湖が見えた、奥にロープヘルナーの岩峰群
















ロープヘルナー(2,566m)







スルス湖の魚













スルワルトへ向けて下る




見上げるロープホルンヒュッテ













スルワルトのロープウエー駅が見えた




スルワルトのロープウエー駅に到着




イーセンフルーへ下ってミニバスでラウターブルンネンへ


行動記録
場所 標高 到着 出発  
ミューレンホテル・アイガー 1,640    7:50
ミューレン駅 1,634  7:55 8:06 鉄道
ラウターブルンネン駅 801  8:27 8:35 バス
イーセンフルー 1,085  8:47 8:59 ロープウエー
スルワルト 1,541  9:03 9:12  
休憩 1,650  9:52 10:01  
ベンチ 1,701  10:17 10:23  
分岐 1,910  11:18 11:18  
ロープホルンヒュッテ 1,957  11:39 12:26  
スルス湖 1,930  12:45 12:45  
分岐 1,909  12:53 12:53  
休憩 1,812  13:14 13:20  
スルワルト 1,541  14:05 14:49 ロープウエー
イーセンフルー 1,085  14:53 15:13 バス
ラウターブルンネン駅 801  15:25 15:46 鉄道
ミューレン駅 1,634  16:06 16:06  
ミューレンホテル・アイガー 1,640  16:09    


 Topへ
6月25日 

 今日はアルメントフーベルからノースフェーストレールを歩いてミューレンに下る予定だったが、朝から小雨のためアルメントフーベルから花の谷を歩いて直接ミューレンに下った。

写真


ミューレンは朝から小雨




朝のホテルのベランダ




雨具を着けて出発




スポーツセンターの前を歩いてアルメントフーベルへのケーブルカー駅へ




アルメントフーベル下駅




アルメントフーベルを出発、山は雲の中




シルトホルン小屋方面




花の谷を見下ろす













太陽が無いのでつぼんだエンチアン




沢が滝になったユングフラウの山腹




花の谷へ下る





アルプは飼料のため年に何回か刈られる。花の谷も7月に入ると花が刈られてがっかりする事が多いが、6月はたくさんの花を見る事ができる。











ビルク方面を見上げる













無数の羊が放牧されている











































オープンしているレストラン




雲沸くラウターブルンネン谷とシュワルツメンヒ(Schwarzmonch 2,648m)




ビルク方面を振り返る




ミューレンに到着




ミューレンのメインストリート




右にシュワルツメンヒの岩壁




ホテル・アイガーに到着する頃に雨が上がった




雨上がりのクライネシャイデック方面


雨のためシルトアルプのチーズ小屋へ行かれなかったので、ミューレンで昼食の後、電車でウインターエック駅へ行き、チーズ小屋でアルプケーゼを買った来た。ホテルに戻って帰国準備をしてスーツケースを15時にミューレン駅へ運びチューリッヒ空港へ送った。
行動記録
場所 標高 到着 出発  
ミューレンホテル・アイガー 1,640    10:06
アルメントフーベル下駅 1,657  10:14 10:20 ケーブルカー
アルメントフーベル上駅 1,921  10:24 10:25  
休憩 1,882  11:11 11:14  
小屋 1,848  11:30 11:47  
ミューレン・昼食 1,651  12:10 13:04  
ミューレン駅 1,634  13:19 13:36 鉄道
ウインターエック駅(チーズ小屋) 1,575  13:43 14:13 鉄道
ミューレン駅 1,634  14:20 14:20  
ミューレンホテル・アイガー 1,640  14:23    

 Topへ
6月26日 

 今回は単一のツアーなので珍しく、お客様と一緒に帰国した。

写真


ピクニックボックスをホテルで受け取って、早朝にホテルをチェックアウトし、鉄道を乗り継いでチューリッヒ空港へ向かう。ラウターブルンネンからインターラーケンへの電車の中で朝食にピクニックボックスのサンドイッチをいただきベルナーオーバーラントの山々とお別れした。


チューリッヒ空港の出発ゲート




搭乗ゲート







アムステルダム行きKLMに搭乗


行動記録
場所 標高 到着 出発  
ミューレンホテル・アイガー 1,640    5:50
ミューレン駅 1,634  5:55 6:06  
ラウターブルンネン駅 801  6:27 6:33  
インターラーケンオスト駅 571  6:54 7:00  
トゥーン駅 559  7:31 7:36  
チューリッヒ空港駅 424  9:16 9:16  
チューリッヒ空港 424  9:30 11:55  
アムステルダム空港 13:30 14:55  

 Topへ
6月27日 

 予定通り成田空港に到着。

行動記録
場所 標高 到着 出発  
成田空港 8:50 10:30

 Topへ
閉じる

Copyright (C) 2025 Alphatrek CO.LTD All Rights Reserved.