スイス オートルート東トレッキングツアー 閉じる
コース概要

  2011年 8月5日 チューリッヒ空港駅=ジュネーブ空港駅=マルティニ駅~ホテル・フォルクラツーリング
8月6日 ホテル~マルティニ駅=シオン駅=レゾデールバス停=アローラ~プラグラ~アローラホテル・ピニョダローラ
8月7日 ホテル=マエンデコテ~トーランのコル~オータンヌ湖~モアリ湖ダム=グリメンツホテル・アルピナ
    8月8日 ホテル=モアリ湖ダム~小屋~ソルボアのコル~山頂アンテナ~ソルボア駅=ズィナール駅~ズィナールバス停=グリメンツホテル・アルピナ
    8月9日 ホテル=ヴィソアバス停=サンリュックバス停~サンリュック駅=ティニューサ駅~ベラトーラ小屋~シャンドラン手前~ベラトーラ小屋
    8月10日 ベラトーラ小屋~T字路~ベラトーラ湖~メード峠~オーバースタッフエル~グルーベンマイダン・ホテルシュワルツホルン
    8月11日 グルーベンマイダン・ホテル~牛舎~アウグストボルド峠~分岐~ガレ場~尾根突端~ユンゲン上駅=ユンゲン下駅~サンクトニクラウス駅=ツェルマット駅~ホテル・パルナス
    8月12日 ホテル~ツェルマット駅=サンクトニクラウス駅=ニーデルグレッヘンバス停=ガセンリードバス停~ホテル・アルペンレズリ
    8月13日 ホテル~登山道左折~ベルナード像分岐~最高地点~ヘルブリッケン下降点~吊橋~ヨーロッパヒュッテ
    8月14日 ヨーロッパヒュッテ~吊橋~トンネル~キーンヒュッテ分岐橋~シェルター下~テッシュアルプ~ツェルマット展望~トゥフテルン~スネガ=ツェルマット駅~ホテル・パルナス
    8月15日 ホテル~ツェルマット駅=フィスプ駅=チューリッヒ空港駅~チューリッヒ空港
 アローラからツェルマットまで8日間の富士国際旅行社オートルート東ツアーのガイドでオートルートを歩いた。

8月5日 

 チューリッヒ空港からジュネーブ空港へ移動しオートルート東のお客様と合流し、列車でマルティニ駅へ行き、マルティニのホテル・フォルクラツーリングに宿泊した。

行動
 ジュネーブ空港で夕食を取りながらヘルシンキからのフライトを待つ。ほぼ定刻に到着し、18:36にお客様とミートした。駅の窓口は18:30で閉まってしまったのでスイスパスのバリデーションはできなかったが、おかげで18:47の列車に乗る事ができた。

 おしゃべりをしながらマルティニ駅に到着し、ホテルにチェックインした。ホテルでエアツェルマットの保険を受け取り、お客様へ配布した。Gt様がコンセントのアダプタが合わないと言うのでお貸しした。

 Topへ
8月6日 

 マルティニ駅から鉄道でシオン駅に移動し、ポストバスでレゾデール乗換でアローラへ。アローラホテル・ピニョダローラで休憩し、足慣らしにプラグラを往復した。

写真
出発前に9:00にロビーに集合して、コース全体の説明をした。9:15にホテルを出発して、マルティニ駅に向かう。

駅の窓口でスイスパスのバリデーションをして、グリメンツへのゲペックを頼むと、グリメンツ到着は9日の火曜日だと言う。グリメンツには8日に到着するので間に合わない。ここの窓口ではらちがあかないので、シオンで頼む事にする。スーツケースを持って一本早い列車でシオンへ行き、ゲペックを頼むと8日月曜日に着くと言われたので、お願いした。どうも間に日曜日が入ると到着日が微妙になるようだ。

シオン駅前の3番乗場でレゾデール行きのバスに乗る。去年はLa Sage行きだったが、今年はレゾデール行きになっていた。バスは混雑も無く順調だった。バスはエボレーヌの村の狭い道分岐入らずバイパスして行った。レゾデールでアローラ行きのバスに乗り換える。
 


バスはシオンの町を見下ろして登って行く




ローヌ谷北の山々と山麓に広がるワイン畑







プチ・カッパドキア




バスはエラン谷を遡って行く




レゾデールでアローラ行きのバスに乗り換えアローラに到着
正面にツァ針峰(Aig de la Tsa 2,006m)

アローラに着くとモンコロンが迎えてくれた。まだ掃除の終わっていない部屋があるので先に昼食にする。明日のタクシーの手配もオッケーで安心した。

1時過ぎにホテルを出発して、プラグラへ向かう。Gt様は初めてのスイスなので、花がめずらしく楽しんでいた。Ed様は昨年のTMBを含めて三度目との事で写真撮影に忙しい。Su様はペンションの経営者で私と同業の山ガイドだ。
 


しばらく車道を歩き右手の山道に取りつく







ツァ針峰(Aig de la Tsa 2,006m)




エラン谷奥に聳えるモンコロン(Mont Collon 3,637m)




ピーニュ・ダ・ローラ(Pigne d' Arolla 3,796m)




エラン谷奥を望む
































十字架の辺りまで行って引き返す。ツァ針峰、モンコロン、ピニョダローラと広大な眺めが広がる。ホテルに到着する頃少しパラついたが、今日は雨にあう事も無く快調だった。
 





























アローラのホテルに到着


 Topへ
8月7日 

 ホテルからタクシーでマエンデコテまで上がり、トーランのコルを越え、モアリ湖へ下る。ダムからバスでグリメンツに下り、ホテル・アルピナに宿泊する。

写真
朝4:30に起きて皆さんを起こす。朝食の準備は昨夜してあるので5時前から朝食が始まった。玉子が用意されていなかったが、他は通常通りだ。

外のドアの開け方を前日に確認しておいて良かった。一度レバーを上に上げないとキーが回らない仕組みになっている。外に出ると小雨が降っている。

いつも6時前に来ているタクシーが、なかなか来ないので気を揉んだが、7分遅れでやって来た。雨の中を走り、なぜかマエンデコテの50m手前で止まり、ここまでだと言う。相手はフランス語なので話が通じないが、どうやら転回の都合らしい。
 


マエンデコテからエラン谷奥を望む




マエンデコテの手前でタクシーを降りる


小雨の中をトーランのコルへ向けて登る。雲は標高2500メートル辺りを漂っており、周辺の視界は悪くない。十字架を過ぎた辺りで放牧された牛が上がって行く音が聞こえた。
 


トーランのコルへの道標







パラグライダー出発地を目指して登る

















大岩を過ぎ、少し登った所で数輪のエーデルワイスを見つけた。さらに登り、放牧地の池の辺りで雨は本降りになってきた。しかし、トーランのコルが近づくにつれ西の空が明るくなり、コルに着くと止んだ。
 





























正面にトーランのコルが見えた













ピーニュ・ダ・ローラ(Pigne d' Arolla 3,796m)










ピニョダローラの右奥にモンブランドゥシェイロンと思われる山が白く輝いている







トーランのコル(2,919m)に到着


オータンヌ湖へ向けて下って行くとダンブランシュが見えてきた。風格のある山だ。オータンヌ湖を過ぎるとエーデルワイスを探しながら下る。オレンジ色の苔がついた岩の辺りに群生地を見つけた。しばらく撮影タイムとする。
 














オータンヌ湖



















モアリ氷河、モアリ湖が見えてきた


牛舎への下り道は昨年は牛に踏まれてグチャグチャだったが、今年は牛が入れないようにしてあり、歩きやすくなっていた。それにしても今年はモアリ湖の水位がやけに低い。どうしたのだろうか。
 



モアリ氷河




トルコ石のブルーに美しく輝くモアリ湖




モアリダムへ下る




モアリダムの上に雲がかかるソルボアのコル




ダムを渡るとレストランとバス停がある








ダムのレストランでビールで乾杯をして、バスでグリメンツへ向かう。バスの中はアルパインツアーのグループと我々の日本人だけである。今年からこの区間もアルペン料金が取られる。

ホテルアルピナに着くと、夕食は近くのホテルクリスターラで食べるように告げられた。スーツケースは明日ポストに確認するとのことだ。ホテルの部屋には1.5リットルの水がフリードリンクとして置いてあるがガス入りである。

今日は日曜日なのでスーパーはやっていない。明日の昼食のサンドイッチは明日の朝近くのパン屋で買うことにした。
 





グリメンツを散策







ティニューサ駅、ベラトーラ小屋を望む


 Topへ
8月8日 

 ポストバスでモアリ湖ダムへ上がり、ソルボアのコルを越えてソルボア駅からズィナールへロープウエーでズィナールに下る。ズィナールからバスでグリメンツに戻り、ホテル・アルピナに戻る。

写真
パン屋のおばさんはフランス語しか話さないので面倒だが、昨日サンドイッチを予約してあったのでスムーズに買えた。

朝食時に雨が降ってきた。天気雨なのですぐに止むだろう。バス停に向かうころには止んでいた。しかし、モアリダムに着くと辺りは霧で視界が無い。
 


テレキャビン駅のバス停




グリメンツのホテル・アルピナ




モアリダムに上がると霧で視界が悪い


トイレを済ませ、ストレッチをしているうちに霧は晴れた。モアリ湖を背に、いつものように左の踏みあとを登る。こちら側は比較的牛の糞が少なく、眺めも良い。
 









途中の小屋の前で一休みする。小屋の上からさらに踏みあとを登り、車道がずっと右に行ってしまう辺りの小石の道標から正規の道に入る。
 








牛の糞に気をつけながら登る




小屋が遥か下になった



車道がずっと右に行ってしまう辺りの小石の道標から山道に入る










モアリ湖が遥か下になった


頭上にはソルボアのコルが見えている。左に小ピークがある所で休憩しているとアルパイングループの一部がツィナール側から下って来た。
 


ソルボアのコルへの急登










少し登った所でエーデルワイスを見つけた。昨年は二本見つけたが、今年は一本だけだ




牛に道を譲る




右に昨日越えたトーランのコルが見える




トーランのコル(2,919m)













ソルボアのコルへの登り




ソルボアのコル(2,896m)


ソルボアのコルからモアリ湖は良く見えるが、ツィナール側はすごい雲だ。雲の流れは早く風が冷たい。時々アラレも落ちてくる。風を避けてリフト小屋の近くで昼食にする。昼食を終えるころ羊の群れがやって来た。

ソルボアのロープウェイ駅へはスキー場の道を下る。花の少ない殺風景な斜面だ。いつも面倒なツィナールのロープウェイだが、今回は英語が話せる係員だったので楽だった。日付や料金の記載されていないチケットをくれたが、下の窓口で領収書を発行してもらった。
 


ソルボアのコルから見下ろすモアリ湖




ツィナールの集落を見下ろす








ロープウエー駅へスキー場を下る




ソルボアのコルを振り返る







ツィナールへロープウエーで下る







雲が無ければこの方向に一瞬マッターホルンが望める


ホテル・オイロッパのレストランでお茶にして、トイレを借りる。その後、古い家並を散策して、バスでグリメンツへ戻る。このバスはツィナールとモアリ氷河間を往復していて、毎年同じ運転手だ。
 


ツィナールの村を散策





 Topへ
8月9日 

 グリメンツからツェルマットへスーツケースを車で運んでもらい、バスでヴィソア乗換でサンリュックへ行く。サンリュックでケーブルカーのティニューサ駅へ歩き、ベラトーラ小屋へ登る。ベラトーラ小屋で休憩して、シャンドラン手前までハイキングしてベラトーラ小屋に戻る。

写真


 






 




 Topへ
8月10日 

 

写真


 


 Topへ
8月11日 

 

写真


 



 Topへ
8月12日 

 

写真


 


 Topへ
8月13日 

 

写真


 



 Topへ
8月14日 

 

写真


 


 Topへ
8月15日 

 

 Topへ
閉じる

Copyright (C) 2024 Alphatrek CO.LTD All Rights Reserved.