南アルプスの展望台

八ヶ岳 三ツ頭   2580m
みつがしら




2003年3月8日

甲斐小泉登山口〜八ヶ岳神社〜ヘリポート〜三ツ頭〜ヘリポート〜八ヶ岳神社〜甲斐小泉登山口

久々にテントを担いで雪山を登りました。ワカンを付けてのラッセルも久しぶりでした。当初は権現岳まで行く計画でしたがラッセルでてこずり、三ツ頭山で引き返しましたが、雪と天気と仲間に恵まれ楽しい山行でした。


3月7日

本隊はは8日の早朝に多摩市を出発する計画だが、我々4名は先行して原村へ入り、ゆっくり睡眠をとって現地集合することにした。今日降った雪はたいしたことはなかったが、先週降った雪が道路の除雪で駐車場の前に山になって固まっていたので車を入れるのに手間取ってしまった。スコップで除雪してやっと車を駐車場へ入れ、暖かい部屋でビールを飲み落ち着く事ができた。

3月8日

8日は6時前に起き、朝食を取り、原村の家を出発したのは7時を過ぎていた。道路が凍結しているのでゆっくり慎重に走り甲斐小泉の登山口には集合時間の7時半を少し過ぎた時間に着いた。本隊の車は既に到着しており、林道入口の車止めの柵の横に車を止めた。早速支度をし、体操をして8時20分ごろ出発した。雪の林道を20分ほど歩くと十字路に出る。十字路から右に10メートル行くと三ツ頭の登山口がある。



甲斐小泉登山口に車を止めて出発準備。




雪の積もった林道を歩く。


短い階段を登ると登山道が始まる。20センチ程度積った樹林の雪道をルートファインディングに気を使いながら進む。所々に鹿の足跡が有り、笹の葉を噛った跡も見られる。古いトレースが何となくわかり、その上に鹿の足跡がついているのでわかりやすい。



トレースが雪で埋まった樹林の尾根を行く。


やがて観音平への分岐にある八ヶ岳神社に到着した。八ヶ岳神社といっても建屋があるわけではなく、大きな岩の上に祠があるだけの神社である。静かな樹林帯の中で一休みする。10分程休んで再び樹林の中の雪の斜面を歩き出す。次第に雪が深くなってきたので10分程歩いた所でワカンを装着する。ワカンをつけるのが初めての人もいてワイワイと楽しみながら装着する。



八ヶ岳神社に到着。




雪が深くなったのでワカンをつける。


ワカンをつけて歩き出す。樹林の中を古いトレースを追いながら進むが途中で見失ってしまった。しかし、藪の薄い所を選んで進んで行くと再び古いトレースを見つけた。所々に吹き溜まりがあり、ワカンをつけていても時々膝までもぐる所もある。11時過ぎに昼食休みを取り、温かい紅茶でサンドイッチをほうばる。

再び樹林の中を歩き出し、先頭を交代しながら進む。斜面は次第に傾斜を増し、だんだん尾根状になってきた。もはや夏道、トレースは見えなくなり藪を避けながら樹林の中を登る。1時間半程ラッセルして一休みする。再び斜度のある斜面を登ってゆくと、しだいに尾根の左側に向かうようになりはっきりした尾根状を歩くようになる。左手には上方に編笠山が見え、西風を受けるようになる。さすがに西風を受けると寒い。冬山らしくなり気が引き締まる。



ワカンをつけて雪の尾根を登る。




左手に編笠山を見上げながら雪の尾根を行く。




樹林帯を出ると西風が冷たい。




重い荷物と昨日の雪でラッセルが苦しい。


しばらく樹林の薄い雪の尾根を登ってゆく。見晴らしの良い気持ちの良い尾根である。権現岳はまだ見えないが、登るにつれて編笠山から権現岳への稜線にノロシバ、ギボシが見えた。



編笠山に続くノロシバ、ギボシが遥か上に見える。


再び樹林の尾根になり、さらに登ってゆくと藪で行き詰まってしまった。夏道は尾根の左側だった記憶があるが、左は濃い藪である。やむを得ず、右に藪の薄い方向へ向かう。ルートがわかりにくくなってきたので、皆に休んでもらって比留間さんと二人で空身でルートの確認に行くことにした。樹林の薄い所を選んで登って行くと広い雪面に出て、さらに登り今日の幕場のヘリポートに到着した。

再び皆が待っている所へ戻りリュックを背負って登り始める。皆が歩いた後は雪が締まっていてとても楽だ。少し小雪が舞うようになってきたが天気は悪化する様子もなく相変わらず見晴らしも良い。15分程でヘリポートに到着し、重い荷物から開放された。



ヘリポートへの最後の雪面を登る。


ヘリポートはとても見晴らしの良い所である。北岳や富士山、奥秩父の山もよく見え、甲府盆地もよく見える。5人用のテントを3張り張って、鍋で雪を溶かし鍋料理が始まる。担ぎ上げたワインと焼酎で楽しいひと時を過ごし、うどんで腹を満たす。

楽しい夕食が終わり、お湯をテルモスに満たして寝る支度を始める。マットを膨らませ、シュラフに入ると後は寝るだけだ。初めはしっかりとシュラフの中に入っていたが、あまり寒くないので頭を出して寝る事にした。足はテントシューズのおかげで暑いくらいだ。夜中に目を覚ました時、あまりに喉が渇いていて二度ほどテルモスのお湯を飲んだ。

3月9日

比留間さんの声で5時前に起床した。シュラフをたたみ、コンロに火を点けて朝食の支度を始める。アルファ米のチキンライスと味噌汁で急いで朝食を済ませ、コーヒーで一服する。出発は7時ということで食後はゆっくりと山々の眺めを楽しむことにした。



テントから朝の北岳を望む。




今日も体操をして出発。


アタックザックに荷物を詰め、皆でストレッチをしてから三ツ頭を目指して出発する。しばらく尾根の東側の樹林の薄い所をを登る。やがて尾根の西側にでると権現岳への稜線を望みながらの登りになる。小さなピークをそれと分からずに越えると木戸口に到着する。ここからはほぼ尾根通しに登る。尾根の西側は風で雪が締まっていて歩きやすいが、時々吹きだまりにもぐってしまう。木戸口の少し先で一休みする。



気持ちの良い雪の尾根を行く。




権現岳、ギボシの山々を眺める。


登るにつれて尾根は明確になり、樹林もだんだん薄くなってくる。所々急な所も有り、東側に小さな雪庇が出ている所もある。三ツ頭のピークも望めるようになり、快適な雪の尾根を登る。薄氷に覆われた木々がとても美しい。稜線直下の樹林の陰で風を避けて一休みする。



ラッセルを楽しみながら尾根を登る。




三ツ頭の頂上はもうすぐだ。




樹林の陰で風を避けて一休み。


やや急な雪の斜面を一頑張り登ると稜線に到着した。編笠山はもう目の下になっている。稜線の向こうには、樹林の間から赤岳が見えた。



権現岳手前の岩峰がかっこよい。




稜線直下で。




稜線に出ると樹林の向こうに赤岳が見えた。


稜線をわずか登ると三ツ頭の頂上に着いた。早速、権現岳や赤岳をバックに写真を撮り、しばし素晴らしい眺めに見入って時を忘れる。いくら眺めても飽きないが、少し権現側に下った東斜面で風を避けてしばらく昼休みを取る事になった。



三ツ頭の山頂にて。




赤岳をバックに。


樹林の間から赤岳や真教寺尾根を眺めながら、温かい紅茶を飲み、パンをほうばる。冬山とは思えないとても穏やかなひと時である。食後、再び稜線に戻り、景色を眺めたり、写真を撮ったりして時を過ごす。ここから眺める権現岳の岩峰や赤岳は切り立っていて、なかなかかっこいい。



八ヶ岳南部の山々の眺めが素晴らしい。




聳える赤岳。




見下ろす編笠山と西岳(右)。




権現岳と赤岳をバックに。


再び三ツ頭ヘ戻り、テントのあるヘリポートへ向かって下る。登りに時間がかかった尾根も下りは快適に行ける。所々トレースを外して下るが、新雪の方が柔らかく楽に下れる。



三ツ頭の山頂へ戻る。




稜線直下の下り。




テントのあるヘリポートへ向かって下る。


周りの山を眺めながら1時間半ほど下りヘリポートに到着した。相変わらず、富士山、北岳、金峰山と素晴らしい眺めだ。比留間さんがお湯を沸かしてくれたので、紅茶を飲みながらゆっくりとテントを撤収する事ができた。

素晴らしい眺めとお別れして、再び重いリュックを背負って下山を開始した。昨日登って来た道なので迷う事無く安心してゆっくり下る。編笠山とお別れして樹林を下り、途中一度休み、無事に登山口に降り立った。ワカンを外し、凍った林道を下るとすぐに車に到着した。

小淵沢の温泉で一休みして、中央高速で多摩に帰る。途中、双葉で夕食を済ませ、たいした渋滞にもあわず帰宅した。

北岳、甲斐駒ケ岳などの南アルプス北部の山々の眺めが素晴らしい尾根である。三ツ頭までは困難な場所は無いので冬山初心者に向いたルートであり、八ヶ岳としては入山者が少ないのでラッセルを楽しめる可能性が高い。権現岳まで足を伸ばすにはしっかりしたアイゼン技術が必要である。

3月8日 標高 到着 出発
甲斐小泉登山口 1271 7:35 8:22
三ツ頭登山口 1340 8:40
八ヶ岳神社 1530 9:43 9:55
ワカン装着 1565 10:06 10:20
一本 1735 11:06 11:25
一本 1970 12:48 13:01
ルート偵察 2075 14:08 14:40
ヘリポート 2135 14:56
3月9日 標高 到着 出発
ヘリポート 2135 7:20
一本 2315 8:29 8:37
一本 2485 9:38 9:55
三ツ頭 2580 10:35 11:30
ヘリポート 2135 13:00 14:25
一本 1745 15:08 15:21
甲斐小泉登山口 1271 16:33