表丹沢を代表する山

丹沢   塔ノ岳   1491m
とうのだけ


1999年2月20日

丹沢山塊主脈の南部の峰。山頂は神奈川県秦野市

蓑毛〜ヤビツ峠〜三ノ塔〜烏尾山〜塔ノ岳〜大倉

20日の土曜日には前回行きそびれた丹沢へ行ってきました。金曜日に雪がちらついたので少し期待しました。期待通り、そこそこ冬山らしさが有って、楽しめました。久々の充実した山行でした。


今日は、ヤビツ峠までバスで上がって、表尾根を塔ノ岳へ登り大倉尾根を下るルートを行く。小田急の秦野を8時18分発のヤビツ峠行きのバスにあわせて家を6時25分に出たが,30分以上も前に着いてしまった。しかし、路面凍結のためバスは途中の蓑毛までしか行かない。やむを得ず一本前の簑毛行きのバスに乗る。三ノ塔より上には雲がかかっており天気は厳しそうだ。

蓑毛からヤビツ峠までは1時間15分かかった。少し遅いペースだ。峠の駐車場には数台の車が駐車していた。ここから20分ほど車道を歩き、二ノ塔への登りになる。


二ノ塔を望む。

二ノ塔の手前からガス(霧)の中になった。斜面が南面なので雪が溶けかかって泥とグチャグチャである。ガスの中の二ノ塔を通りすぎ、三ノ塔に着く。


三ノ塔頂上の小屋。

三ノ塔の無人小屋で一服する。ここまで2時間45分歩いた。小屋の中で行動食のチョコレートとビスケットをほうばり、冬支度をする。快い緊張だ。靴にロングスパッツを着け、ゴアテックスのカッパの上着を防風用に着る。軍手では冷たくなったので毛の手袋に替え、念のためアイゼンをリュックから取り出し、リュックの上に固定する。今日はこの装備で完璧だ。

小屋を出ると、西風がビューと吹いてきた。これで気分は最高に冬山である。三ノ塔から塔ノ岳へは登下降が続くが、下り斜面が北向きなので凍っている。なかなかのコンディションである。それでもストックのおかげでアイゼン無しで歩ける。烏尾山への登りから振り返る三ノ塔は素晴らしくそびえて見える。


烏尾山への登りから振り返る三ノ塔。

行者ヶ岳の先に二ヶ所小さな岩場がある。両方とも北面の下り斜面である。一つ目は難無く通過したが、二つ目の岩場は凍っていそうだ。念のためアイゼンを付ける事にする。ストックをしまい、岩場を下る。岩にはあまり自信が無いので所どころでクサリのお世話になった。


雪がついた岩場。

しばらくアイゼンの感覚を楽しみたかったのだが、道がドロドロなのですくにはずしてしまった。雲が切れて陽がさすようになってきた。大倉尾根の雲が上がり塔ノ岳が姿を現した。


雲間の塔ノ岳。

振り返ると三ノ塔が遥かにみえる。冬山の厳しさがしだいになごんできた。


三ノ塔を望む。

新大日に着いたのが午後1時9分。三ノ塔から1時間50分歩いた。幸いにも風があたらない所にベンチが有ったので、ここでコーヒーブレークにする。今日のコーヒーの友は箱根山から真鶴半島の眺望である。

今日は寒いので35分でコーヒーブレークを打ち切り塔ノ岳へ向かう。下って来た人が、この先は凍っていると言うので期待したが、結局アイゼンの御世話にならずに塔ノ岳に着いてしまった。新大日から34分、午後2時19分に塔ノ岳(1491M)に立った。


塔ノ岳山頂にて。

富士山は雲の中だが箱根から真鶴、相模湾、江の島、横浜、新宿と見渡せる。多摩ニュータウンの我が家も見えるはずだがよくわからない。しばし雄大な景色を長め、ビデオに撮るが、富士山からの西風が強く指先が冷たい。


塔ノ岳から富士山方面の遠望。

午後2時36分、大倉へ向けて下山開始。大倉尾根は通称バカ尾根と呼ばれ、大倉までの標高差1230Mを、ほぼ一気に下る。昔、石を背負ってボッカ訓練で登った苦しい尾根である。大倉のバス停に着いたのは午後4時28分、2時間弱でおりついた。今日は、正味歩行時間7時間ちょうどの充実した48才最後の山行ができた。

通常ヤビツ峠まではバスが入るが、本数が少ないので事前に時間を調べておく必要がある。問い合せは神奈中バス秦野営業所(0463−81−1803)へ。

ヤビツ峠には駐車場も有るが止められる台数は少ない。車の場合は三ノ塔への往復がお勧めである。三ノ塔からの眺めも雄大である。塔ノ岳へは大倉からの往復が一番手軽であるが、大倉尾根は別名バカ尾根と呼ばれるほど単調なので、往復歩くのはつまらない。林道歩きになってしまうが途中から水無川へ降りるのも良い。

場所 高度(m) 到着 出発
蓑毛 310 8:13
ヤビツ峠 761 9:25
富士見山荘 700 9:40
二ノ塔 1140 10:43
三ノ塔 1205 11:49 11:17
烏尾山 1136 11:50
行者岳 1209 12:13
新大日 1340 13:09 13:45
塔ノ岳 1491 14:19 14:36
大倉 290 16:28


閉じる